PetaPixelのYouTubeチャンネルの動画で、レビュアーのクリス・ニコルズ氏が自身が最高と思うデジタルカメラについて語っています。
This Is the Greatest Digital Camera Ever Made
- 史上最高のデジタルカメラは何だと思うだろうか? 私はパナソニックGM5だと思う。GM5は非常にコンパクトで軽量(約281g)ながら、レンズ交換式という点で非常に実用的だ。GM5は1600万画素センサーを搭載しており、旅行や日常の記録に最適だ。そのサイズ感はまさに「ポケットに入る一眼」といった印象で、携帯性と写真のクオリティを両立している。
GM5は先代のGM1にはなかったEVFを搭載しており、明るい屋外でもしっかりとフレーミングができる。ボディサイズの制約がある中でも、マニュアル操作しやすい設計で、絞りやシャッタースピードの設定も直感的に行える。EVFの存在が、撮影を「体験」から「表現」へと昇華させる要素となっている。
欠点としては、EVFの解像度はやや低く、視野角によって色ズレやにじみが発生することが挙げられる。また、背面液晶も明るい場所では視認性に難があり、タッチ操作は可能だが可動式ではない。バッテリーライフも短く、予備バッテリーは必須だ。フラッシュ非搭載だが、これはホットシューがあるので対応できる。このように弱点も多いものの、GM5にはそれを補って余りある魅力がある。
このカメラを気に入っている最大の理由は「写真を撮ること自体が楽しい」という点だ。小型で扱いやすく、持ち出すハードルが低いため、どんな旅先にも自然と持っていくようになる。また、JPEGの色合いは自然で美しく、特にモノクロの画質には深い愛着を持っています。高感度時のノイズもフィルムのような味があり、撮影した作品の完成度も高い。
GM5は最先端のスペックを持つわけではないが、写真を「楽しむ」ための最適なツールだ。技術的な進化ではなく、いかに気軽に持ち出して、どこでも使えて、自分の感性で写真を撮れるか、その体験こそがカメラの価値だ。
このようなコンパクトで撮影体験を重視したカメラを、今の技術で復活させて欲しいものだ。特にOM SYSTEMなどが、伝統的なデザインと高性能を両立させた製品を出すことで需要を満たせると考えている。パナソニックには何度もリクエストしているが、GMシリーズは販売的には成功せず、再開発の可能性は薄いとのことだ。
GM5はあまり売れなかったようで後継機がでることなくシリーズが終了してしまいましたが、この記事のクリス・ニコルズ氏を含めて、今でもGMシリーズには多くの熱狂的なファンがついていますね。
GMシリーズは販売的に成功しなかったので、そのままの形で後継機を造るのは難しいかもしれませんが、m4/3センサーを活かした小型軽量でコンパクトカメラのように気軽に持ち出せるカメラを1機種くらいラインナップして欲しいところですね。
電卓
これは、けっこう納得できるかな。
多少値段が上がっても、少し高級感を上げて出してみれば面白いと思うのですが。
HiT
GM/GFをvlog仕様にして熱暴走しないようサイズアップしたものがG100でしょうし、これが実質的な後継機だと思います。
ただ、メカシャッター1/500以下フラッシュ同調1/50以下で手振れ補正もない機種がE-P7より重くなっては元も子もないんですよね。
よりコンパクトな新機種に期待したいところですが、現実的には難しそうです。
gf10
GM5本体はバッテリー込みで211gらしいので、冒頭の281gというのは12-32mmのキットレンズあたりを合わせた重さでしょうね。現行のレンズ交換式カメラのラインナップだと、純正レンズとの組み合わせでこの重さはありえません。
営利企業である以上、売れる見込みが薄いものの開発を続けるのは難しいのでしょうが、ラインナップすること自体が意味を持つカメラもあり、超小型軽量仕様のMFTというのはまさにそういうモデルであるという気がします。
ルミエール
「技術的な進化ではなく、いかに気軽に持ち出して、どこでも使えて、自分の感性で写真を撮れるか、その体験こそがカメラの価値だ。」とありますが、カメラ(に限らず)日本メーカーはスペック競争からのコモディティ化に対応できないような印象を持っています。
カメラは技術障壁が高そうではありますが、富士フイルムのように「体験」にも比重を置くメーカーは少ない印象です。
(その点ライカ特にM型は「体験」に価値を見出す稀有なカメラと思っています)
GMシリーズが難しいとしてもGXシリーズは復活して欲しいです。かつて初代G9買う時に最後までGX7mkIIIと悩みました...
microzukoh
G100Dじゃ駄目ですかね。
GF10にEVF乗せた程度のサイズですけど…。小さいよ。
とはいえ、GMシリーズの小ささは際立ちますね。
GM1持ってますが、パンケーキレンズのG20mm/F1.7の外周がはみ出しちゃいます。GF10だと収まるのに。
GM1とGF10だと一回り程度のサイズ差ですが、案外馬鹿にならない差ですね。
しかし、売れなかったというのは納得。
GM5のEVF覗いた瞬間、購入対象から外れました。小さくて無理しすぎ。
操作性も、ぱっと見では悪そうに見えちゃいますね。タッチパネル使えるので案外良いんですけど。
現代的にリニューアルするなら、少しサイズアップ(特に横方向)を許容する代わりにEVFを高画質・チルトにして、上面にSS直指定のダイヤルつけたりすると案外ウケるかもしれません。GX的な受け皿というか。
固定液晶・IBISなしならコンパクトにできそうですが、夢物語でしょうね…。
ペコン
重量とサイズをほぼ全く変えずに素子もMicro4/3のまま、
そしてGM5からの踏襲デザインで2000~3000万画素+IBSにしたら売れそうですね。
Panasonicらしい家電よりの日常の使い勝手感があれば写真生活が充実しそう。
ちょっと Fuji X-Eシリーズと重なってしまう部分はあるかしら。正面から見るとX-E4,5と親戚感が。(Leica感も?)
メチルレッド
私もGM1は持っていますが、
当時のカメラ雑誌でもプロの方が「GMシリーズは売れなかった」と言っていました
たしかにGMシリーズの後継機は出ていませんし
GXも、G一桁機も、GHもどんどん重量化していきました。
こちらの掲示板では小型軽量機を望む声をよく見ますが
実際は小型軽量なだけでは売れないのでは?と思います
キヤノンやソニーは小型軽量機でもAFは上位機種と同等。プロ機に匹敵とかですから
にこな
OM版のGM5兄弟機でたら買いますね
LUMIXでも買いますが
hm
ファインダー付き、ダストリダクションつき、できればボディ内手ぶれ補正付きでOMDSから出して欲しいです。「こんなちっちゃなカメラであの作品を撮ったのですか?」と驚かれるのは痛快でもあります。そう、カメラは小さいほどカッコいいのです。GM5は確かにカバンの中に入れていつも持ち歩ける唯一と言ってもいいカメラで、私も実際いつも持ち歩いていたのですが、そうすると撮像素子にセンサークリーニングでは取れないゴミが付いてしまい、センサー交換が必要となって買い換えた方が安いこととなります。それでもメゲずに買い替えたのですが、また持ち歩いているうちに同様の症状となり、結局使えなくなってしまいました。E-M5も同じように持ち歩いていたのですがそのようなことは起こりませんでした。ただ、いつもカバンに入れて持ち歩くにはE-M5はまだ大きすぎるのです。つまるところ、カバンの中にいつも入れて持ち歩くにはOMDSの強力無二なダストリダクションが必要不可欠なのです。パナがOMのダストリダクションをライセンス提供して製品化してもいいですが、趣味性の高さと言い、できればOMDSさんに頑張ってほしいと熱望する次第です。メカシャッターは諦めてもダストリダクションはどうしても必要なのです。
ぽにょ
当時GM5はなんども買おうとしてその度に思い止まりました。EVFがあまりにも粗かったからです、もっと高解像度のEVFを付けてくれれば魅力的ですね。
Shiba
m4/3は、今もう一度出せば売れそうな機種がいくつかあるのに、低調だった過去の実績に縛られてしまって出せないというのは、とても勿体無いですね。
GM5なら、センサーだけ更新して、あとは当時のままでもそこそこ売れそうな気もしますが…。
ただ、S9もそうですが、小型のボディはレンズも小さいものしか似合わないので、結局レンズの売上に繋がらないのが厳しいところでしょうか。
リヨーさん
GM5は2台所有していました(当時ダブルレンズキットが新品で5万円!)。GFシリーズも途絶えてしまい、バッテリーの生産中止を恐れて手放してしまいましたが、いいカメラでした。GM5を売ったお金を元手にa7c2を買いましたが、こちらはフルサイズ版のGM5といった感じですよね。パナソニックが作れば良かったのでは?
GM5mark2が出れば買いたいです。フルサイズではあそこまでの小ささ、軽さは無理でしょうから。
ドラネコ
まさしく今わたしが常用してるカメラですが、12-32mmなどの手ぶれ補正付きレンズを使っています。軍艦部が突起していたり、EVFが無いカメラだと代用にはならないんですよね。ただ文中にもあるように、宣伝不足のせいか売れ行きがイマイチだったのは本当に残念です。今頃になって、中古価格が高騰しているようですが、、
wow
パナソニックの現行機でちゃんとしたシャッターの付いた機種の最軽量はG99M2。これってフルサイズのα7C IIより重いんですよね。
しかしこれが大企業のマーケティングの結果でしょうから、コンパクトさを求める声は大きくとも買う人はあまりいないということなんでしょう。
hiro
GM1、GM5を現在も使っています。あの大きさ感は唯一無二です。12-32mmをつけっぱなしです。ホントは12-60mmがいいんですが、GM1、GM5にはちと大きい(^0^;)
12-60mmはGX7mark2にて使用。GM5はファインダーがしょぼいと言ってもモニタが見えづらい時にはそのありがたみを実感できます。ファインダーとセンサーの向上があれば、新GM5、買ってしまいますね。
ほ゜ち
賛成賛成
EVFのクオリティは 無いよりもマシ 程度でよいです
価格は 大きなボディの同等機能の他機種より高くて良いです
コンパクトで上質な一台お願いします!
朔
非常に魅力的なGMシリーズでしたがあまりにもボタン類が小さすぎた。
液晶はもう少しサイズダウンしてでも操作性向上して欲しかったですね。
doracame
同時期に発売されたLX100と迷って、結局LX100を購入しその後LX100mk2も使用しています。GM5も、発売当時何度も追加購入検討し、タイミングを計っているうちに入手できずに後悔しました。その後、GX7mk2 & mk3を代わりに愛用しています。どの機種も後継機は望み薄かな...、経営上の効率かな...などと考えています。PetaPixelの動画を見て、同じように考える方はいるものだなと思っていました。こうした状況を見て、Lumix(panasonic)さんが検討してくださるとうれしいのですが...
博多渡辺
私は触ったことはないのですが、かつてGM5が売れなかった理由は、欧米のユーザーにはボタン・ダイヤルが小さ過ぎて操作性が悪いと評価されたからと聞いていました。
しかしこのレビューではデザインは肯定的であり、他のEVFやモニターの性能、バッテリーの持ちなどの方に問題点を挙げています。
ならばG100ベースの新GM5が出ても良いのではと感じます。富士フイルムX--E4が熱狂的に求められた時、m4/3ならまた別の味わいの製品ができていたろうと思うので、こういうレビュー・意見がもっと出て実現してほしいです。
うえぽん
GMシリーズ単体で見れば納得ですが、システムとしての今後を考えると迂闊に開発リソースをつぎ込むわけにはいかないような気がします。
フジであればGM5購入者がその後に発売するカメラや新レンズに心が動いて購入し続けてLTVの向上が期待できます。一方m43は話題に欠け、新しいレンズもほぼ出ない。既にシステムとして十分なレンズがあるとも言えますが、それにしても話題が少なすぎる。
更にこの領域はX100シリーズやGRシリーズなどの競合もいて、ブランド力がとても高い。m43はブランド力にも課題がある。
そう考えるとなかなか難しいかなと。
げーまー
今GMを作ったらそれなりに数は出ると思います。ただ、利益が出る形で売れないから発売に踏み切れないのでしょう。
5万〜10万円で出しても、現在の縮小した市場ではそれなりに数が出たとて利益は小さく、いわゆる薄利多売は成り立ちません。なんなら上位モデルが売れない原因にもなりかねないです。
かと言って20万円以上で出しても、GMを待望していた人すら買ってくれないでしょう。
市場が小さくなってしまった以上、数少ないマニアから単価の高い機種を買ってもらう必要があり、機能てんこ盛りの高価格モデルしか作れない、というのが各社の本音だと思います。
棒燃
GM1は所有しています。本当に小さくて、これでレンズ交換ができるなんて、傑作だと思います。後継機開発、お願いしたい。
GM5Love
たとえEVFが荒くても、たとえ操作系が狭いところに詰め込まれていても、いつも首からぶら下げておいてサッと構えてファインダーを覗いて撮影できるGM5は、最強のサブカメラです。今でも。
でも、酷使しすぎて、いたるところ剥がれかかったり、電池の持ちも落ちてきたし、LPFの内側にかなりの量の異物が混入しているし。でも、絶対に手放せない。
G100Dにしようと思ったこともあるけど、そこはかとなく漂う安っぽさや、飛び出たファインダーなどが...やっぱり違うんです。現実的ではないと思っていますが、ほんとに後継機が出てほしいと切に願っています。
というか、GM5現物の新品が売ってりゃ買います。
よーさん
最近のカメラは、大型化、高機能、そして高価格になってしまい、少なくとも初心者がカメラを趣味として簡単に始めることが難しくなってしまいました。
(既に趣味としている人も、追加の投資は大変ですよね。)
カメラ人口の多くは比較的高齢者が多く、若者にカメラの楽しさを理解してもらわないと、業界の将来は暗いと思います。
ただ、フジのX-halfやXE-5は非常に人気があるようですし、リコーのGRシリーズも根強いファンがいるようで、一眼ではなくコンパクトカメラの人気が上がってきていると思われます(しかし残念ですが、価格は高騰していますね。)
パナやOMシステムの企画次第では、アイデア次第で人気の出る小型m4/3機を作れるのではないでしょうか? もちろん価格を抑えて。
masa
GM5,今だ現役で使ってます。
14、25,42.5mm+本体でビデオカメラのケースにぴったり収まるんですよね。
ちょっと持ち出したい時やニッチなレンズつけてサブにする感じです。
何度か液晶チルトできるGFに変えようかと思いましたが、なんか「まぁいいや」ってなっちゃうんですよね。
旧オリンパスのFL-LM3を付けるとミニチュアみたいでかわいらしいです(要改造ですが)
たぶん致命的な故障あるまで使ってるとは思いますが
後継があれば、、、
デジタルXA
LUMIXだったら、ライカD-LUX8をベースにMFTマウントを搭載した様なのが良いな。
あのEVFであれば、文句はありません。
GM5のEVFは、ちょっと使う気になれなかった。
レンズのスペックもあれくらいが良いが、マウント対応となると完全に設計仕直しだろうから、あんなにコンパクトには出来ないだろうけれど。
シュワシュワ
当時とは違ってX100やGRの人気があったりX-E5のようなカメラも出るので商機はあると思いますが、色々と厳しいのでしょうね
展開に消極的なm4/3全体のブランド力も問題です
GM後継機待望論に対するパナの回答はS9なんでしょうが、やはりモノが違う
他の方々のご意見を参考にしつつ、メーカー都合も考えるとLX100IIIの方が目があるようには思います
LX100は見た目カッコ良くてサイズ感もちょうどいい好きなカメラですが、ファインダーがちょっと残念な覗き心地だったので、その辺やバッテリーライフ、レスポンスを改良しつつ欲張らない性能で出してくれたらいいな
NEMUI
私が持ってるのはGM5ではなくGF5です。1200万画素ですが今でも物撮り用として使っています。EVFはありませんが、ストロボ内蔵で便利ですね。
本当にGM5後継機が出れば買います。でも無理でしょうね。待ち焦がれているGX7後継機ですら売れなかったから出さないと言うことらしいので。なんでこうもパナって頭が固いんだろうか。AFも頑なに位相差を拒否して商機を逃しているし。今はこんなカメラが望まれていると思うのに。
ぺんぺん太
GM1を持っていたのでGM5購入は見送ったが今思えば買っておけばよかったと後悔している。
LX100の大きさになってもいいからGM5の正統後継機は出て欲しい。パナソニックのカメラはどれもこれも大きくなりすぎてて・・・現状だとE-P7が一番近いけどEVFないしなー
LA
いまだにGM1を使っていますが、よく言われるG100やGFでは微妙に代替にならないんですよね
大きさが一回り違うのもありますし、金属筐体なのも大きいです
機能以外の部分で持った時の満足感がかなり違います
hassamu
私が初めて買ったデジカメがGM1、GM5でした。シンプルなデザインで一目惚れでした。特にGM5のEVFは性能どうのより、実際非常に重宝しましたね。ミニミニライカのようで、アダプターを介してオールドレンズをつけて撮影していた頃が懐かしいです。絶対に後継機の登場を待ってますよ。
たびびと
海外旅行など荷物を最小限にしたいときには GM5 に 14-140mm とオリ社フィッシュアイボディーキャップレンズですね。。
GM5 が復活するなら嬉しいです。
かんな
メイン機ではないですが、GM5は2台現役で使ってます。
1台を12-32、もう1台に45-175を付ければ、2台持ち歩いても嵩張りません。
広角から望遠まで撮れて写りもそこそこ良いです。
見た目も好きですし、壊れても生涯とっておきたいカメラです。
後継機は出ないでしょうけど、出たら絶対に買います。
KMQE
GM1→GF10と使ってます。
GM5のハイテク後継機には大いに興味がありますが、実際GM1は叩き売られていた記憶があります。売れなかったんでしょうね。
あとm4/3の高級機は使ったことがないのですが、GM1やGF10ではいうほど気軽にすごい写真は撮れませんので、カジュアル層と乖離があったのかな…
TTR
GMシリーズは、自分の使い方にフィットしていて、活躍してくれました。
雑誌の見開きくらいなら問題無いし、現場が遠くでも持ち運べました。
後継機出して欲しいですね。
せめて、GXシリーズを・・・
FKJ
LUMIXはフルサイズに注力しているので、m4/3はGMどころかGF、GXの後継機は望み薄なので、現行機からG100Dを使ってます。G100でVlog向けとしたので手を出さなかった人も多いと思いますが、手にしてみるとEVFの出っ張りが気にはなりますが使ってみれば良く考えた機種だと判ります。
私はLUMIXにはLX100から入ったので、GMには手を出さずレンズ交換したいのでGF9からm4/3を使い始めました。GFシリーズのボディはmicroSDやバッテリー容量も少なくてLXよりスペックダウンしたと感じました。いっそGX7に乗り換えるかと思ってましたが、ボディ内手振れが入るとやはり重くて手軽さが犠牲になると感じます。
ボディ内手振れ補正、EVF、チルト液晶など無いものを入れると結局は一眼になってしまい、手軽に持ち歩きたいという本来の目的から外れるので、いかにスペックを割り切って使いこなすのもまた楽しみだと思います。
ササニシキ
GMシリーズは、m4/3グループにおいて、
オリンパスのお株を奪うような小型化を成し遂げ、
素晴らしい製品でした。
同時期にペンタックスQがあり、
レンズを含めた大きさでは微妙な比較になるなど、
タイミング的な不運もあリました。
個人的にはメカシャッターの同調速度が遅かったり、
デザインがもう一つで見送っていて、
後継機での進化を待っていたらシリーズ終了でした。
ぜひ、今の技術で復活させて欲しいです。
ゅぃ
GM1 及び GM5 が販売されていた当時は、レフ機もそうですし、ミラーレス機も性能向上が図られた時期で、LUMIX で言えば GH4 を筆頭に GX8 と2トップ体制をしいていた時期で、性能を求める層は押並べて GH4 や GX8 を選んでいました。
その後、リニア式の 5軸対応ボディ内手ブレ補正 が続々新型に実装され(GX8はレール式の4軸)、G8 や GX7MK2、GH5 が発売され、機能を重んじる層からは更に忘れられてしまった感が否めませんでした。
私、個人的には メカシャッターの速度による制限 が気になって選べませんでしたが…。
なので、当時の事情や環境とは違う現在では、もしかしたら売れるかもしれませんが(少なくとも旧型からの代替え層には)、現行の G100D ですらさえ載せられていない ボディ内手ブレ補正 を載せたり、チルト式モニター等でボディ外寸が大きくなってしまったら「これ、違うよね」となりかねません。
そういった意味からもメーカーさんは慎重にならざるをえないのでは…と考察します。
ちなみに G100D では、外寸や EVFの出っ張りの他、プラスチッキーなボディなこともあり、金属外装 の GM1、GM5 ユーザーは納得出来ないのではないかとも思います。
YJ
GM1sを持っています。大変重宝しています。
が、やっぱりモデル末期のたたき売りだから買ったという側面も否定できず。
今の技術をふんだんに盛り込んでさあ20万円です買ってください(円安だから30万円かな)。と言われると、フルサイズ買うわという話になってしまうので非常に難しい存在です。
GM1sで最大の不満はGPSの連動。旅行用に大変重宝しているのですが、Googleフォトがロケーション履歴からの場所推定をやめてしまったので。
今はGPSタグのために、SONYのカメラでスマホとBTで連携してGPSタグをつけてます。
GM1sもスマホと連携してGPSタグをつけられることにはなっていますがひどすぎる。
ローアマチュア
めちゃくちゃ分かります
投げ売りしてる時に買えばよかったと未だに後悔してます
最低限の機能で全然構わないので
レンズ交換できる小型カメラ誰か作って欲しいですね
連射は要らないしISOも3200あれば十分
AFも遅くて、いっそ無くても構わないので是非
スナッキー
GF7を使い倒してコントロールホイールが不調になり買い替えができる機種がなく立ち往生状態です。
(SDカードはMicroだと運用難がありGF9、10は買わず。G100系はダイヤル増えたのや新UIは好印象だけどファインダーデカすぎ。ファインダーは使わなくてOK。とにかく軽くしてくれ…)
今はGRIIIx使ってますが望遠必要な時はGF7を騙し騙し使ってます。
無理することなくG100Dのファインダー無しのGF11を出してくれれば買うのでひとつよろしくお願いします!
無茶をするのなら、像面位相差AFの素子を入れてくれたらいいなぁ。(他機種含めどんどん採用していくといいと思います)
S1RM2ユーザー
GXとか LX100の後継機が出たらいいな~と思っているのですが、なかなか難しそうですね…。
最近のカメラな高騰ぶりを見ているとD-LUX8もありなのではと思えてしまいます。
生涯写真部
GM販売時期はコンセプトが時代的に早すぎたんですよね~(PEN_Fもそうですが)
今のフルサイズのようにデカイし重いカメラは一部の人間の所有欲を満たすもので
鞄の中にスッと入り取り出せるレンズ交換式スナップカメラはM4/3にしか出来ないのに、操作性を理由に何故か肥大化している矛盾。