43rumorsに、OMDS(OM SYTEM)OM5 Mark IIの初めてのリーク画像が掲載されています。
・First leaked image of the new OM-5II
- 信頼できる情報筋から、6月17日のBildExpoイベントで発表される新しいOM-5IIのリーク画像が送られてきた。一見したところ、現行のOM-5と比べて見た目の違いはごくわずかで、ダイヤルとシャッターボタンがシルバーではなく、完全にブラックになっているのが目立つ点だ。また、カメラ上部に「OM-5II」のロゴが確認できる。
私の理解では、OM-5IIのスペックはOM-5とほぼ同じで、いくつか細かな調整が加えられている程度のようだ。たとえば、5軸シンクロ手ブレ補正の追加や、より細かい手ブレ補正機能、そしておそらくソフトウェア面での機能追加などが挙げられる。
OM-5 Mark IIの外観はOM-5と非常に良く似ていますが、モードダイヤルが黒になっているのでシルバーボディの場合は区別するのは容易ですね。Mark IIは上部の操作部が黒で統一され、落ち着いたデザインになったという印象です。スペックに関してはまだ良く分かりませんが、小幅な改良にとどまる可能性が高そうです。
EM-10 MarkIVつかい
ここまでしっかりした画像が出たので、OM-5IIで確定と考えて良さそうですね。
見た目はほぼ変化ない感じですね。ISOボタンの所に★の刻印が増えてるのが気になりますね。ファンクション機能?が増えたのでしょうか。
USB-Cへの変更、UIの最新化、EVFのアプデ(OM-3と共通化)くらいが盛り込まれて
価格も1万円アップ位なら良い選択肢になるかもですね
SA1960
噂では無くリーク画像出ましたね。センサーは従来通りになるとソフトがどこまでアップしているかになりますね。情報の中で5軸シンクロ手ブレ補正が有りますが、すでに現行機(旧機になるのか)は対応済みでは。有るとすればAF関係のアップや又は画像処理エンジンのアップでは無いのかしらん。
それより50-200F2.8PRO(と思っていますが)の情報はまだですかね(非常にしつこい)
Shiba
OM-5は防塵防滴で小型軽量なところが気に入って使っているので、今回もキープコンセプトのようで嬉しいです。
あと心配なのは中身ですが…
他社は入門機でも被写体認識が搭載されるのが当たり前になってきているので、さすがに被写体認識は載せないと売れないと思うのですが…
私も被写体認識の有無でOM-5初代から買い替えるか決めようと思っているので、USB-Cへの変更がメインとなるようなマイナーアップデートでないことを願うばかりです。
えかき
この画像じゃわからないけれど、ペンタ部のロゴが「OLYMPUS」になってたら良いのになあ…なんて考えちゃいます。
個人的にはE-M1mk2がピークだったのかなとか、後ろ向きな想いしか出ませんが、軍艦部の色違いとかE-M5mk3とOM-5の比較みたい。いっそのことカスタムカラーシステムとか導入して好きな色選べるようにしたらいいのに。
DE51V
Z50IIみたいにセンサーはそのままで他の機能を向上させるのでしょうか。
・USB-C端子にしてPD充電&給電&USB3系による高速化
・無線LANはb/g/nしか対応しないので今時の物にする
・画像処理エンジンを更新してOM-1/3に近い動作にする
みたいな感じで。
sasurai
ライブNDの段数が増える、ハイレゾショットの処理時間が短くなる、電子シャッターの連続コマ数が増える、などなど目に見えない部分のアップデートを行う意味でも、画像処理エンジンは最新にしてもらわないとですね。
ちなみに、星印はISO/レーティングボタンで、OM-1・OM-3にもありますから、メニューが統一されている可能性はあると思いますが。。。
ゲンゾウ
USB-Cへの対応が大きな目的なのかもしれませんね。OM5はサイズや重さを含め完成度は高いと思っています。ただロゴのデザインが•••OLYMPUSの復活をいまだに願っております。
ぱか
OM-5Ⅱは
①TruePic Xの搭載(OM-3相当の被写体認識AFの搭載)
②USB-Cの搭載
でよいと思います。
これで現在のOM-5の価格と据え置きであればなお良いですが、現状ではむつかしいと思うので18万くらいですかね。
正直OM-1やG9M2の重さと価格、OM-3の価格であればAPS-Cやフルサイズ買うと思うので、小型軽量かつお手頃な価格を実現してほしいと思います。
としにい
センサーがOM-5と同じだとすると、メニュー画面も従来通りの可能性高いですね。
画像処理エンジンだけでもOM-1と同じにしてくれるとメニュー画面もOM-1シリーズに統一できるかもしれませんが。
yoshi
OM-5 Mark IIは良さそうですね。
グリップはOM-5 と変わっていないようなのが残念です・・・。
モードダイヤルもCはC1・C2の二つくらい欲しいですね。
スペックが気になりますが新宿のOM SYSTEM GALLERYに見に行きたいです。
レンズも50-200F2.8はまだ出ないのか気になります。
ロードマップには載っていませんが75-300Ⅱも古くなったのでパナみたいに100-300F5.6のIS付きの新型を期待したいです。
フォーサーズファン
センサーはそのままでもエンジンを更新して被写体認識・人体認識を載せてくれれば十分戦えると思います。それなりの価格帯ですから、なければ選択肢にならないほどの欠点になりそう…載せてくれていることを願います。
欲を言えば、ジョイスティック追加・ライブGNDがあると更に魅力アップですが、ボディサイズとバッファの問題で難しいですかね。
ひーーろ
若干デザインが変わってるように見えますね(前面ロゴの位置がちょっと上あるので)
ダイヤルが黒くなったことで、引き締まって見えますね好きなデザインです
dadance
軍艦部周辺にあった細かな段差がほぼ消滅してスッキリしていますね。
tan
写真で見る限り軍艦部のロゴテキストは「OM SYSTEM」のようですね・・・
オリスキ
確かによく見ると軍艦部はシームレスなラインになっていますね、最初カラーリングの変更だけかとやや寂しい感じでしたが、OM-1寄りのリファインされたデザインになっていると期待するとちょっと楽しみです。
E-M1 Mk2使い
これが本当の画像ならボディのデザインはかなり変わってますね。
OM-5は余分な段差がいっぱいあるデザインだったので、かなりスッキリ変わってる感じで好感が持てます。
ボディをここまで変えて、中身は殆ど変わってないなんて事があるんでしょうか?
老新星
オリスキ さん
2025年6月11日 15:40
確かによく見ると軍艦部はシームレスなラインになっていますね
もしかして気のせいかもですが 軍幹部の後端の幅が広くなっているような気がする
ファインダーを奢ってくれたということはないかしら 少し期待です
Kゾー
みなさんがおっしゃるように、現OM-5のデザインは意味不明なラインが多く、ネームの位置も含めて「?」と感じていたので、この画像を見ると、納得のいく感じです。ただしグリップや前ダイヤル基部のあたりの処理を見る限り、金属カバーならやらないかなーというもので、プラ素材なのはほぼ確定でしょうか。
あとは操作面等で「OM-5」の名に相応しいポジションであることを期待します。
他社のようにヒエラルキーや世代ではなく、個性としての「5」を。
あっき〜
意外と欲しいのがバッテリーなんですよね。代々pen light系と同じなので。
せめてPENFやP5などと同じバッテリーにしてくれてたら。
今のまま機能あげても電池のもちの方が、、、まぁ給電になってくれたら問題ないでしょうが。
OM5持ってますが完成度は高いのでキープコンセプトは貫いて欲しいです