Nikon Rumorsに、ニコンから今後登場する新製品に関する噂のまとめが掲載されています。
・What to expect next from Nikon?
- 数か月前にニコンの新製品発表に関しては2025年は低調な年になるだろうと述べた。ニコンが今年これまでに発表した新製品はZ5IIと、P1100、Z35mm f/1.2 Sだ。
ニコン幹部は、今期(2026年3月31日)末までに50本以上のZマウントレンズを投入する予定であると述べており、2026年3月までに少なくとも4~5本の新レンズが投入される見込みだ。しかし、(米国の)関税の影響で遅延が発生する可能性は高く 、ニコンは新製品の生産を中国国外に移転せざるを得なくなるかもしれない。
以下は、過去数か月間に複数の情報筋から収集したすべての噂の要約だ。繰り返すが、現時点では、現在の地政学的状況を考えると、発表がキャンセルまたは延期される可能性があることに注意して欲しい。
- Nikon Z9II:2025年末から2026年初頭の発表が予想されている(おそらく事前にティーザーや開発発表などがあるだろう)
- Nikon Zr:2025年第3四半期または第4四半期に発表予定。ニコンがシネマ/動画向けの新型カメラ2機種(FX3とFX30のようなフルサイズとAPS-C)を発表する可能性は非常に低い。ニコンは常にAPS-Cから距離を置いているからだ。
- Zマウント用の新しいDXレンズ:
・単焦点DXレンズ1本
・ズームDXレンズ1本
- Zマウント用の新しいフルサイズレンズ:
・広角レンズ(単焦点かズームかは不明)
・標準ズーム
・Z100-300mmまたは120-300mm f/2.8 レンズ(価格は 8,000 ドル以上と噂されている)
・更なるZシネマレンズ
・他にも、Z500mm f/2.8 S VR とZ85mm f/1.4 (35mm f/1.4 / 50mm f/1.4 レンズと合わせるため)も可能性がある
今年はニコンの新製品はあまり多くはないようですが、Z9IIという大物のモデルチェンジを控えているので、今はこのカメラに力を入れているのかもしれませんね。ZrはソニーFX3と同クラスの製品になるのでしょうか。
レンズに関してはかなりの数が期待できそうですが、フルサイズのZレンズは結構充実してきたので、そろそろDXレンズの拡充に期待したいところです。
Nanigashi300
Zrの登場で、Nikonもようやく「動画も真面目にやってる」というイメージが決定的になりますね。いえ、Z9でもかなり動画撮れるんですが、どうしても動画機能が「スチルのオマケ」であるかのようなプロモーションになってしまっていましたから。(言うまでもなくZ9の動画は“オマケ”レベルではありません)
Zrではホットシューの高速データ通信など、ホットシューに求められてくるものが変わってくると思うので、これを機にNikonのホットシューも多機能化するといいですね。Z9iiにもそれが付けば尚良いと思います。
レンズですが、ごく個人的に、細く軽い70-200mm f/4 Sを望んでいるんですけど、それはロードマップがもっと充実してからになるんでしょうかね‥‥‥
N
Z100-300mmが楽しみで仕方ないですね。
Fマウントの120-300 f2.8E FL ED SR VRを発売日に予約購入して使いまくってますが、Z9での動画撮影だとVRとズーミングとの組み合わせが良くなくて、挙動が怪しくなることがあります。
ぜひZマウントでZ9Ⅱとの組み合わせで写真も動画も最強の組み合わせになって欲しいですね。
あと軽量化、というか総重量は同じでも良いので重量バランスを見直して欲しいです。Z400mm f2.8が重量の割に手持ち余裕なくらいバランスが良いので。
ujira
私はZ7Ⅲ待っています。最近ニコンダイレクトでZ6Ⅲ、Z7Ⅱが値下げされて40万弱、35万程度になりZ8の60万弱の間の50万前後にラインナップの空きが出来たのでここにZ7Ⅲを落とし込んでくると予想します。Z5Ⅱを見ると、高価格を納得させる仕上がりになると期待してます。
スイカターボRS
超超広角レンズ(キヤノンの10-20mmやソニーの12-24mmに相当するよなズームなど)を出してZマウントの大口径・短フランジバックを活かさないのはもったいないと思っております。
出たとして私が買うわけではないのですが…。
まーやん
100-300mm(120-300mm?)はできればサンニッパの単焦点が良いですね。
Fマウントの120-300mmF2.8は3キロ超えの超重量級で取り回しが悪いです。300mmよりワイドは70-200mmF2.8で補えるので単焦点でよりコンパクトかつ描写を追求したレンズになって欲しいなと思います。
シュワシュワ
レンズは去年3本しかでなかったので今年は4・5本と言わず7・8本くらいドーンと行って欲しいところですが、もう6月で2本だと記事の通りなんですかね
FXもDXもまだまだ出す余地はたっぷりあるので、攻め攻めなシグマのように手を緩めずにバンバン行って欲しいところです
生産拠点はかの国に持っててもロクなことないのでさっさと移すべきかと
ボディはZ9IIとZrが来たら十分でしょうけど、未だD500後継機の望みは捨てきれず
それかZ6がキヤノンに煽られて、早々にフル積層のIVになる展開でもいいかな
Z501系
Z50IIが結構なセールスを出しているのに、相変わらずDX(APS-C)レンズ拡充 に冷淡であり続けるのはいい加減、如何なものかと思いますね。
自社で出すつもりがない、もしくはリソースが割けないのであれば、サードパーティへのライセンス供与の敷居を下げるなりしていただけないものかと。
マウントアダプター必須の運用では、DX機のコンパクトさが活かせませんので。
5D4
528ってやばくない?
スバル49号
RED関連の動画機能はZ9の後継機に全投入されそうな気がします。買収した後の最初の機種はフラッグシップになると思いますがどうでしょうね。
Nikon Zrは8k対応の高画素機・Zfにグリップをつけたような形とも噂されてますね。レトロデザインで6000万画素だと、ただの高画素機ではなくZ8とも差別化されるしインパクトがあり、実質的なZ7IIの後継機はこの機種では?
thieri
さりげなく『DX単焦点レンズ』と。
コレは待っていた35㎜(33㎜?)なのか!?
またプラマウントなんでしょうけど買っちゃうかもなぁ~(期待!
部長
とりあえずZ85mm f/1.4は買います。
Z9Ⅱはまだわからんけど多分スルーかな?AFがめちゃくちゃ強化されるか、グローバルシャッターが搭載されるようなら検討します。
あとは8000万画素以上でZ7Ⅲを出してくれることを期待。
mio
ZマウントにもLUMIXS9とかSIGMA fpみたいなスナップ向きのコンパクトなフルサイズ機が欲しいです。
ファインダー、IBISは、個人的にはなくても良いのですがメカシャッターは欲しいですね。(ローリング歪みはやはり気になるし、メカの動きは触覚的に楽しいので)
基本性能はそこそこでも良いし、軽くて、ミニマルデザインで…とか、注文を言い出すとキリがないですが、手を出しやすい価格だとなお嬉しいですね。
Nikonさん、そんな機種の発売予定はないでしょうかね。
NDLP
単焦点もそうですが、特にDXズームレンズは延期せずに発売してほしいですね。
フルサイズ用は焦点距離の範囲が1.5倍ずれたり、手ブレ補正なかったりしますし。
TAMRONの17-70のOEMでもいいから発売してくれれば良かったのにと思います。
lk
FXレンズで不足しているのは広角域なので14㎜よりも広角(10㎜クラス)なレンズと魚眼系、あとは単焦点が数点は欲しいですね
標準ズームはさすがに出すぎているので今から新たに出るとすれば16㎜か20㎜始まりやf2.8以下での標準域か高倍率ズームでしょうか。
現行品でボディーのスチール性能については殆ど不足を感じないのでZ9かレンズに注力してほしいですね。
素敵なサプライズを待っています!
mio
ZマウントにもLUMIXS9とかSIGMA fpみたいなスナップ向きのコンパクトなフルサイズ機が欲しいです。
ファインダー、IBISは、個人的にはなくても良いのですがメカシャッターは欲しいですね。(ローリング歪みはやはり気になるし、メカの動きは触覚的に楽しいので)
基本性能はそこそこでも良いし、軽くて、ミニマルデザインで…とか、注文を言い出すとキリがないですが、手を出しやすい価格だとなお嬉しいですね。
Nikonさん、そんな機種の発売予定はないでしょうかね。
タロウカジャ
小型軽量コンパクトでZ5Ⅱの様な製品開発を望むところですがニコンがあまり得意としない分野なので期待薄ですかな、Z9にEXPEED7を搭載してZ8、Z6Ⅲ、Zf、Z50Ⅱ、そしてZ5Ⅱと順調に製品開発をされてきたところでやって頂けないでしょうか。
センサーサイズはAOS-Cで十分です。
clou
ホント『そろそろDXレンズの拡充に期待したいところです。』です。
DX単一本とDXズーム一本は出そうですが、
単だったらZDX24mmに次ぐ、それより広角の18mmとか16mmの小型軽量レンズとかに期待。風景散歩には24mmではちょっと画角が狭いので、今はViltroxAF20mmF2.8 Zでしのいでいますが、やはりニコン純正が欲しいです、、、。
ken2
ニッチな魚眼とかはサードパーティーOEMでも良いと思います。スピードライト同様、協業ということの利点を最大限に生かせればよいかと。
ただし、サードパーティー製レンズは、他社マウントレンズへの展開が前提になるので、どうしても口径が小さくフランジの長いソニーマウント基準にならざるを得ません。
Zマウントの利点が最大限に生かせる超広角から標準域での革新的レンズの発売を希望します。
シフトチルトレンズなんかは、イメージサークルが十分大きく取れるし、絞りもモーター駆動である分、Fマウント時代とは一線を画す機能と性能を持ったものが可能ですね。
今後のニコンに期待します。
カラスの勝手
Z9Ⅱに期待したい事。
1 軽量化。
2 何処かにSDカードが撮影記録用で無くカード間のコピー用で付いていたらデータを他に渡す時に便利(静止画)
3 AFの進化。
4 全ての連写モードでRAW記録が出来る事。
他のフルサイズZに期待したい事。
1ストラップ金具をソニー機の様にカチャカチャ動かない仕様に。(現状、カード室のカバーの開閉時に邪魔になります)
2 後付けのバッテリーグリップの電池を縦で無く横差しで出来たら、もう少しバッテリーグリップ自体を薄く装着時の高さを抑えられる気がします。
gin
今一番求められているのは、高画素中級クラスかapsc上位機種でしょうか?
いずれにせよそれなりに高価になると予想しますが、Z5Ⅱがかなり底上げしているので性能面では期待できますね。
レンズは、薄いパンケーキ型が45㎜ぐらいでほしいですね。
最近はZFが影を潜めてしまったので、ちょっとさみしいです。
ilce-1m2
528って、ネタで言うものだと思ってました。
64や428より約30mmも太くなるんですか。
キヨシ
Z500mm f/2.8 Sって結構前から噂出てるけどPFレンズ採用しないとバカでかい令和エビフライの誕生になると思うんだけど…
もちろん軽量で出てくれば2倍テレコンつけても使えそうだし万能だとは思うけどお値段200万円超えそうだよ。
それを期待するよりもAPS-CのZ9出るほうに期待したい。
まあくん
コンデジが見直されてきているようなので、ニコンらしい小さなカメラが一つくらい欲しいです。まだNikon1J5が動いてくれてますが、もう10年以上になるので、そろそろ次の機種が必要です。ニコンらしい撮影が楽しめる機種が出るとありがたいのですが。
フワトロ
ニコンSのデザインで何卒お願いします。
前からニコンファン
フルサイズのお手軽望遠ズームが欲しいです。
AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
は素晴らしいレンズで、これのZマウント版をずっと待ってます。
あと、DXレンズなら
AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR
をZマウントでリニューアルして欲しいです。DXフラッグシップも併せて販売してくれないかなー