富士フイルムが明日のX Summitで発表される新型カメラの新しいティーザーショート動画を公開しています。
・Coming Soon: X Summit SHANGHAI 2025 - June 12/ FUJIFILM
新しいティーザー動画では、新型カメラのフィルムシミュレーションダイヤルが見えていますが、これは上部の窓からフィルムシミュレーションのアイコンが表示される新しいタイプのダイヤルのようですね。このダイヤルの設置場所がどこなのか気になるところです。
また、シャッターダイヤルと露出補正ダイヤルの手前側にX-E4にはなかった段差が付けられているようですね。
yama
M型Leicaのフィルムカウンター窓の様なギミックですね。
面白いけど、どうせなら小さな液晶を入れてフィルムシミュレーション以外の表示が出来たら面白かったのに。例えばISO感度表示や、Xハーフの様なフィルム撮影体験が出来るような枚数カウンターが表示できたり、MF時の焦点距離が表示出来たりと、液晶にしたら色々出来るのに惜しい!
は→と
フィルムシミュレーションダイヤルは、撮影者側から見て、ホットシューのすぐ左側かな?
だとしたら余り触る事ない場所なので、邪魔にならないから良いかな。
普段RAW現像だからフィルムシミュレーション使ってないんですけど、マニュアル撮影する時のみアクロスにしてマニュアルピーキングの色を目立たせるようにしてるから、たまに使う分には良いかな。
ずっとT二桁
ビジュアルをごちゃつかせずダイヤルを追加するデザインはうまいですね。
物理インターフェイスは機能兼用させないのが美しいです。
ダイアル小さそうなので、直接選べるフィルム種類はT50より少ない?
軍幹部中央寄りに配置されてそうですが、SS・露出補正のところには何もないので
背面コマンドダイヤルは無しかな?
X-E3使い
ダイアルの右側がホットシューに見えます。ファインダーとホットシューの間にフィルムシミュレーションダイアルでしょうか?
yamaさんと同じく液晶だったらよかったのにと思ってしまいました。上から見て一目で露出設定がわかるようにISO表記にしたかったなと。
動画ではわかりませんがこのダイアルが付くことによってごてごてしすぎるのでリアコマンドダイアルがなくなりそうな気が、あってほしいな。
ドライブリプレイ
サミットのキャッチが「クラシック」だった割に、E5のリーク画像はこれまでのXEシリーズより殊更にクラシカルになった訳でもなく、見た目の問題ではなかったのか…と思っていたけれど、このフィルムシュミレーション表示窓にはクラシカルさが感じられる。
表示窓の縁の意匠も良い感じで、もう、なんなら、28Ti/35Tiのような4本針のでっかいアナログメーターを天板に載せてほしいとも思えてきたw
しっかし…この窓、天板面のどこだろうか?周囲に何も見えない場所だが、よくそんなスペースがあったなぁ。写真手前に見える(カメラ背面上部にある?)ダイヤルで操作するのだろうからその意味でもよくスペースがあったなぁ。写真左隅部分が手前に出っ張ってるから、シャッター速度ダイヤルとシューの間???
あずましい
高画素や被写体認識などの先進技術で勝負せず、サブカメラでのトップを狙っている様に感じます。大手メーカーが一旦撤退している現在のコンデジ分野ならば勝算ありと思います。フジフィルムのファンとしては嬉しいです。
は→と
フィルムシミュレーションダイヤルは、撮影者側から見て、ホットシューのすぐ左側かな?
だとしたら余り触る事ない場所なので、邪魔にならないから良いかな。
普段RAW現像だからフィルムシミュレーション使ってないんですけど、マニュアル撮影する時のみアクロスにしてマニュアルピーキングの色を目立たせるようにしてるから、たまに使う分には良いかな。
doracame
天面から背面にかけて段差があるということでしょうか?少しデザイン的にはくどいような気が... FSダイヤルは、押し込みでISOダイヤルにもなるのなら歓迎ですが、これだけでは少々違う感も... センサーサイズが違いますが、panasonicさんがGXシリーズを止めてしまった?のが、street photo中心の私には残念でなりません。X-E5廉価版として26Mモデルもあればとても魅力的になるのですが。
まさる
T-50で採用されたフィルムシミュレーションダイヤルは、メーカーの肝になるのにちょっと間に合わせ感があって残念だったけど、小窓にしたのは良いですね!
エックスズ
フィルムシミュレーションの小窓は、ダイヤルの順番が見えないので、急いでSTDにしたいときとかストレスになりません?シャッターや露出補正なら、見えなくても直感的に回せますけど。
つ
↑で言われているように、フィルムシミュレーションダイヤルはホットシューの左なんでしょうね。
しかも、補正ダイヤルと比べて若干小さめかな
段差はダイヤルの操作性のため…操作性には配慮されているように思いました。