ニコンがZ8のピクセルシフト機能を強化し、ボディ内フォーカスリミッターなどの新機能を追加するファームウェアVer.3.00を発表しました。
・フルサイズミラーレスカメラ「ニコン Z8」用ファームウェアVer.3.00を公開
「Z8」用ファームウェアVer.3.00の主な特長
- 「ピクセルシフト撮影」と、「フォーカスシフト撮影」または「AEブラケティング」が併用動作できるようになった。「ピクセルシフト撮影」と「フォーカスシフト撮影」を併用することで、細かい装飾が施された被写体の質感や構造、ディテールを細部までより緻密に再現できる。「ピクセルシフト撮影」と「AEブラケティング」の併用時は、建築物などの連続するパターンによって生じるモアレをピクセルシフトで防ぎながら、明暗差がある被写体をより丁寧に描写できる。
- ニコンのPC用閲覧/現像/編集ソフトウェア「NX Studio」を使って、より自分らしい自由な色表現をユーザー自身が作成できるピクチャーコントロール「フレキシブルカラー」に対応。色味や明るさ、コントラストなどを調整できるカラーブレンダーやカラーグレーディングなどの機能を用いて、直感的な操作でオリジナルの色味を作り出すことができる。
- ピント合わせを行う撮影距離の範囲を限定できる「ボディー内フォーカスリミッター」を搭載。至近側の距離、無限遠側の距離を設定することで、より正確に狙った被写体にフォーカスを合わせることが可能になった。特に花や鳥、飛行機などの撮影時に、被写体の手前の障害物や背景にフォーカスが合ってしまうことを防ぐ。
- 操作性・機能性の向上、その他の機能の追加
- オートフォーカス時だけでなく、マニュアルフォーカス時にも優先して検出する被写体を選択可能
- マニュアルフォーカス時に被写体を検出する範囲を設定可能
- ライブビューの絞りを開放状態にしてピント合わせが可能
- カスタムボタンの機能で割り当てられる「拡大画面との切り換え」に「400%」を追加
- カスタムワイドエリアAFで設定できるAFエリアのパターンが増加
-「ハイスピードフレームキャプチャー+」に、撮りすぎを防ぐより低速の「C15」と、より高画質での撮影をかなえる画質モード「FINE」を追加
-「音声メモ」の録音時に外部マイク(ワイヤレスマイクを含む)を使用した収録が可能
Z8のメジャーアップデートが来ましたが、役に立ちそうな新機能が満載でユーザーからは大いに歓迎されそうです。
ピクセルシフト機能とフォーカスシフト/AEブラケティングとの併用は世界初の機能にもかかわらず、これを新機種ではなくアップデートで提供するのは大盤振る舞いですね。
また、ボディー内フォーカスリミッターも、フォーカスリミッター非搭載のレンズでもフォーカスリミッターを使える非常に便利な機能で、他のカメラにも欲しくなる機能です。
ken2
いろいろと面白い機能が追加されますが、ボディー内フォーカスリミッターはマクロ撮影に便利そうです。どこかのファンクションボタンに割り当てられるとかできるんでしょうか。そうでないと使い勝手に問題が…。
ピクセルシフトとフォーカスシフトの組み合わせは、静物を緻密に描写するのには向いていると思いますが、これって全部の合成をNXStudioでできるんでしょうか?
現Ver.ではピクセルシフト合成はできますが、深度合成はできないですよね?
できるようになったらめっちゃうれしいんですけど。
chawan
ボディー内フォーカスリミッターはいいですねえ。
フォーカスリミッターがついてないレンズでの高速化も期待できそうです。
Robin
確かにフォーカスリミッターは実装が簡単そうなのに他に聞かない機能ですね。すべてのカメラにあってよい機能のように思います。
やっぱり知らずにリミッター掛かっちゃうと故障と勘違いされるから、敢えて実装していないのでしょうか。
gene
「ライブビューの絞りを開放状態にしてピント合わせが可能」というのは開放測距ができるということですかね?
daipa
何か攻めてますね。大歓迎です。
99使い
カメラ内のフォーカスリミッターはソニーのα77/99系で存在してましたが、Eマウントでは無くなってしまいました。
個人的にはとてもよく使用していたので是非とも復活させて欲しい機能です。
DDR4
フォーカスリミッター非常にありがたいです。
距離の上限と下限を設定できるのも非常に良いと思います。
現場でちょくちょくこういう機能を載せて欲しいと思っていたところでした。
anthony
ピクセルシフトとフォーカスシフトの併用動作は待ってました!
これでマクロ撮影の決定版のカメラになりましたね、買います
rocky
フォーカスリミッターは、野鳥や電車などの動き物の撮影時で、アウトフォーカスした時の復帰時間の短縮に大いに貢献しそうですね。
ken2
連投すみません。
ニコンのZマウント純正マイクロや超望遠系のレンズにはフォーカスリミッターがついていますが、マイクロ系は至近距離側、望遠系では無限遠側だけなので、それぞれ個別に追い込んだ距離制限ができるとAFの迅速化に貢献できますね。
lk
>ライブビューの絞りを開放状態にしてピント合わせが可能
良いですね。一眼レフ時代と同じ撮り方がやっとできそうです。
星撮りや暗所、シビアなMFピント合わせで重宝しそうです。
>「ボディー内フォーカスリミッター」
航空機撮りに便利かと思いました
とんとん
ken2さんのおっしゃる通り、NX Studio内で合成出来れば嬉しいです!
これで2倍以上が撮れるマクロレンズとかが純正で出ると、マクロ撮影でかなり重宝されますね。
合成はカメラ内でも出来たら最高ですね!
フィールドだと即時確認出来る方が安心ですから!
ちゃちゃまる
カワセミ撮影で水面に映った遠くの木に時々AFを持っていかれてしまうので、PLフィルターをつけて撮影するか真剣に悩んだことがありました。自分の場合、連写撮影中に一度遠方にAF持って行かれるとカワセミ撮影では「フォーカス呼び出し」しても間に合わないからです。ボディ内フォーカスリミッターはありがたいですね。
ちなみにNikonさん、私の持っているカメラはZ9なのでどうかよろしくお願いします。
撮り人知らず
z9にもボディー内フォーカスリミッターを是非アップデート願います。