DigitalCameraWorldに、ソニーのDSC-RX0IIなどのアクションカメラ製品に対する意見記事が掲載されています。
・The RX0 II - how does Sony keep making brilliant disasters and miss open goals?
- ソニーはなぜ素晴らしい製品を造りながらチャンスを逃し続けているのだろうか? 驚異的な実績を誇るソニーだが、VaioはMacBookに取って代わられ、スマートフォン市場では存在感が希薄になり、最高のテレビを作ってはいても、TV市場での支配力は失われている。
これは製品名の問題が一因ではないかと思っている。最近ではソニーはTVの型番から「XR65A95LU」のようななじみの名称を捨て、ようやく次世代機に「Bravia 8 II」など分かりやすい名前を採用するようになってきた。
そんな"名前の壁"を超えられなかった製品が「Sony DSC-RX0 II」であり、これは見た目は史上最もクールなアクションカメラかもしれない。
RX0IIは1インチセンサーで素晴らしい画質で高精細な映像を得られる。問題はライバル機種には搭載されている機能(例えば、電子手ブレ補正)の多くが未搭載だということだ。更に最もフラストレーションがたまるのはコンティニュアスAF(AF-C)がなく、被写体を自動追従しないことだ。これはRX0がGoProやDJIのライバルではなく、プロ用の小型動画機として設計されたためだ。
2018年の初代RX0はプロの注目を集めたが、今やGoPro以外が1インチセンサーを採用しようとしている現状では、そのアドバンテージも薄れてきた。
これほどの技術力とリソースを持ちながら、なぜソニーは「あと一歩」が踏み込めないのか? ソニーはせめて製品の名前をもっとクールにしてほしい! それが第一歩かもしれない。
ソニーのアクションカメラはGoProやDJIに勝てないというよりは、敢えて少し路線を変えて正面から戦うことを避けているようにも見えます。ソニーが本気でアクションカメラ市場を取りに行ったらどうなるのか興味深いところですが、今のところそのような動きはなさそうですね。RX0IIの後継機が出てくれば、ソニーの今後の方向性が分かりそうですが、どうなることでしょうか。
ドラネコ
勝ち目が薄いから、行かないだけかと。逆に一眼ミラーレスは厳しく言うと、DJI等より組みしやすいから力を入れていると思いますね。
ヤーノシュ
単純にこれまでSonyが出した以上のものを
諸外国の製品が席巻したからに他ならないと思います。
そしてついていけなかった、ただソニーブランドのアクションカメラだから売れるだろうと安穏としてたからなのでは。
そしてソニーは一度売上が見込めないものには開発をやめ、復活もしないというポリシーがあるから再進出もしないのではないでしょうか。
まだ、コンデジ系RX100は継続の可能性はあるかもしれませんがRX0は望み薄かと。
(そのRX100系もソニーストアから実機もなくなりましたが)
ゆ
かつてSONYは空間手ぶれ補正の技術を以て、アクションカムの世界で一斉風靡していました。また、(当時の水準では)大型レンズを採用し、歪曲の少ない画が撮れるため、重宝しました。特に放送局のロケなどで見かける白い小型カメラは全てSONYの物です。
惜しくも生産終了となり後継品が発売しないためプレミア価格が付く事もあった中、GoProなどの海外勢の電子手ぶれ補正が高性能化し、空間手ぶれ補正のメリットも少なくなり、最近では放送局の小型カメラはGoProに取って代わられました。
ウェアラブルスタイルではなく手持ちスティックスタイルのVlogが定着した今こそ、SONYには再びアクションカムを頑張って欲しいですね
ドライブリプレイ
RX0シリーズだけでなく「アクションカム」を含めて、どうも、このカテゴリーへの熱量を感じられない。技術的(スペック)より何より、記事にある製品名の件を含め、セールスプロモーション的にまったく熱量を感じられない。
(キャノンのほうがよほど、PowerShotV10やiNSPiCなど、なんか色々やろうとしてた感じは伝わってきた。ビジネス的に成功はしていないけれど…)
RX0シリーズは確かにカメラとしての性格(位置づけ)が、GoProやDJIとは明らかに違うからともかくとしても、「アクションカム」の、あの腰折れ感は残念。
セグメント(ET&S)内での優先順位が低いのだろうか? 同セグメントのXperiaが、シェア取りを完全にやめて収益性優先になっているところからすると、アクションカメラ/ウエラブルカメラってのは収益性が高くないんだろうか。。。
霙
海外に遅れを取ってるのは事実ですが
対抗できそうな国内企業で真っ先に思い浮かぶのがSONYなんですよね。
対抗できそうと言うより、期待したいと言うべきか。
SONYならやってくれる!と願いを込めたい。
そう思わせる企業は他に無いです、それこそがSONYという「クール」ですよね。
RX1後継機もそうですが、本気出せば凄いのができそうな気はしますので
重くなった腰をどうか上げてもらいたいとこです。
マッサー
GoProの2世代は前を進んでいたのに売れなかった
業界で有名なソニーはシェアをとれないと判断すると潔く撤退する
アクションカメラはすごく期待していたので残念だけど正しい決断だったのかも
ササニシキ
元々カメラは本業でないソニー、
新たに起業し上を目指す新興勢力。
その辺の根幹が違うのかも知れないですね。
ホントは、ソニーにはあっと驚くような製品を
期待したいジャンルなんですけどね。
スナッキー
ソニーのアクションカム…というとRX0系ではなくFDR-X3000とかHDR-AS300とかでは。
そしてそれらアクションカムはGoProにコテンパンにやられて大敗したので継続しなかった。
RX0系はアクションカムではなく、RX100シリーズ派生の何か…として腰を引きながら参入するか観測気球なのか、限られた需要に対して投入してたと記憶。だからアクションカムとしては本当に消極的。
スチルに向いた1インチの超小型カメラなら欲しかったけどそうでもない。
売っても利益にならないから真面目に売らない。って辺りが正直なところなのかも。
アルファユーザー
GoProですら中華の後続品にボロ負けな現状を見ると、無理に注力しなかったのは合理的な判断だと思います。
トーナリロフ
スナッキーさんが言っているとおり、RX0が出た当初はソニーが「これはアクションカムではない」と明確に方向性を示していたと思います。
とはいえ、個人的にはこの記事でアクションカムと言及される程のポテンシャルを持っていたにもかかわらず、RX0という製品の可能性を狭めてしまっていたという意味では判断ミスだったんじゃないかと思います。
RX0Ⅱユーザー
GoProなどはアクションカメラ専業に近いですが、SONYはカメラ事業が主体の会社であり、このまま RX0の開発を続けて行った場合に、カメラ事業で注力しようとしていたVLOGの需要を RX0に持っていかれる(自社内でカニバってしまう)んじゃ無いかという懸念があったのでは無いでしょうか。
それで中途半端な存在になり、かつ後継機を出せないのではないかなと想像します。
いまだに RX0Ⅱは手放さないでいますが、良いカメラです。