富士フイルムが4000万画素センサーとIBISを採用したレンジファインダースタイルのミラーレスカメラ「X-E5」を正式に発表しました。
・ミラーレスデジタルカメラ「FUJIFILM X-E5」新発売
- 富士フイルム株式会社は、ミラーレスデジタルカメラ「FUJIFILM X-E5」(以下「X-E5」)を2025年8月より発売する。
- 精密なアルミの削り出しのみで加工したカメラ軍艦部を採用しました。削り出し加工により、エッジ部を際立たせたフラットな天面にダイヤル周辺部の曲面を組み合わせた革新的なデザインを実現。
- 天面左側に新たにデザインした、窓付きのフィルムシミュレーションダイヤルを搭載。選択中のフィルムシミュレーションを示す指標プレートはアルミ削り出し加工で仕上げた。また、FS1からFS3の3か所のポジションに、全20種類のフィルムシミュレーションと画質設定から任意の項目を個別に登録可能。
- EVFの表示モードに、レトロでシンプルなビューモード「クラシック」を新搭載。往年のフィルムカメラを想起させるシンプルなデザインをベースに、スクリーン上の情報を厳選した。
- アスペクト比に応じて撮影範囲外を半透明やラインで表示するサラウンドビュー機能を新搭載。EVFでありながらOVFのようにフレーム外を意識した撮影体験を提供。
- カメラ正面にコントロールレバーを新搭載。レバーには、ビューモードの変更やアスペクト比の切り替え、デジタルテレコンの倍率変更などの機能を割り当てることが可能。
- ジャイロセンサーの検出精度を向上させたことに加え、新たに採用したアルゴリズムでブレへの追従性を高めたことにより、5軸・最大中央7.0段/周辺6.0段の手ブレ補正性能を実現。
- 1.4倍、2.0倍と2段階にわたってズーム可能なデジタルテレコン機能を使用可能。
- 3.0型104万ドットチルト式背面液晶モニターを採用。ハイアングルからローアングルまでさまざまなスタイルで撮影できるほか、モニターを180°上方向に反転させることができるため、モニターを確認しながら「セルフィ―」撮影が可能。
- 6.2K/30P 4:2:2 10bitの動画撮影が可能。動画撮影中のトラッキングAF機能も搭載。
- ディープラーニング技術を用いて開発した被写体検出AFを採用。動物・鳥・車・バイク・自転車・飛行機・電車から選んで設定することで、それぞれの被写体をAIで検出。
- 第五世代の裏面照射型約4020万画素「X-Trans CMOS 5 HR」センサーを搭載。
最近話題を集めていたX-E5が正式発表されました。X-E5は、アルミ削り出しのトッププレートが採用され、非常に美しいデザインのカメラに仕上がっているという印象です。機能面では、高画素センサーと最新の画像処理エンジン、IBISが採用され、大きく進化していますね。
価格はB&Hで1699ドルとX-E4より大幅に上がっていますが、外装にこれだけお金をかけている上に4000万画素センサーとIBISを搭載しているので、これは仕方のないところかもしれません。
ずっとT二桁
フィルムレシピ入れ放題ができるようになるというのは予想し
て無かった。nikonに対抗なのでしょうか?
フイルムシミュレーションがただのパラーメータプリセットじゃない
(パラメータいじってもフイルムの特徴が破綻しない)ってのを
見せつけてくれましたね。
こうなると全フイルムにアクセスできるインターフェイスが欲しくなります・
ずっとT二桁
連投失礼
“デザインとは機能を定める事”と言いますが、唯一その配置・意匠・機能が
必然ではない『無意味なギミック』なのがBluetoothボタン(笑)
ここでお茶目しちゃうところがカワイイなと。
だがこのボタンはxhalfにこそ付くべきかと。
『フイルム撮影モードを終了するにはボタンを押してフイルムを巻き戻してください』
は→と
180度上向きにチルト出来るとは思いませんでした。
いつ頃予約開始になるんだろう…めっちゃ楽しみです。
たろう
シンプルに高すぎる
性能が上がったのはわかるが、フルサイズが手に入るレベル
こばやし
性能もお値段もほどほどだった先代からかなりのアップデート。X100VIを購入してなければ、レンズキットを間違いなく買っていたことでしょう。
質感の高いボディも気になります。早く触ってみたいです
シュワシュワ
洗練されたデザインでとてもいいですね
モニターが3軸チルトだったらなとかはありますが、イイ物感がすごくするし、X100と人気を二分するだろうな
3,4とミニマリズムに行きつつ格下げもされてたところをこの転換は個人的に嬉しくて欲しいと思います
オリジナルフィルムはどこまで自由度があるのかな?
流石にカラグレみたいにはできないでしょうが、自分好みのが作れるとこれでイケそうです
g
EVFのクラシック表示モードに郷愁を覚えました。
フジは結果だけでなく過程を本当に大切にするメーカーだと思います。
また買えなくなりそうなので、予約するか悩みますね。
くろの
一番気になる国内価格は
価格コム情報だと
ボディ:224,000円前後
「XF23mmF2.8 R WR」レンズキット:256,000円前後
となってますね
くろの
税別でした…
x-pro
ボディで25万、レンズキットで28万ですか
天面の造形を見ても高級路線に舵を切っているのは分かりますが、だいぶ値上がりましたね
実質X100VIと同じ価格なので、EVFとLCDのアップデートは欲しかったですがしょうがないですかね…
フィルムシュミレーションのカスタム登録が物理ダイヤルで選べるようになったのはありがたいです
後はシャッター音が気になりますね~
個人的にE4のシャッター音が気に入っていたのでどうなるか
ヤマ
マニュアルでどれだけピントが掴みやすいかファインダーを覗いてみたい。シャッター音を聞いてみたい。
この2つが良ければ普段カメラとして満足度が高そうです。
tito
どの記事を見ても「アルミの削り出しのみで加工したカメラ軍艦部」としか書かれておらず、気になっていたエンドプレートは樹脂製で塗装仕上げなのではと思っています。
せっかくの金属外装でも、底の接触部分が塗装の剥がれで劣化してしまうと残念です。予想が外れてくれることを願っています(削り出しでなくても、アルミ製でアルマイト処理されていれば外装としての被膜強度は十分なので不満はありません)。
森人JAZZ
T5やT50の在庫が落ち着いているので
この価格であれば発売直後はお取り寄せになっても
E4やM5のようにはならないでしょう、と思いたい。
店頭で観て持って操作して自分にフィットするか検討したい。
余談:T5の落下による液晶・アイセンサーを含む上部交換で65,000円強!
みなさま、くれぐれも取り扱いにご注意を
suti
最近デザイン統一されたものばかりで食傷気味ですけど、X100VIを買えなかった・買わなかった方は、選択肢が増えて待った甲斐があったのではと思います。
シャロン
予約争奪戦になりそうか予感もありますが、
E4は初値が10万円を切るコスパ含めての人気だとは思います。
T50や100VIがちらほら出回っているのを考えると、この価格設定なら高額ではありますがある程度待てば手に入りそうな気もしますね。
HARU
いくらなんでも高すぎませんか...
流石に前作から飛躍が過ぎるでしょう。
元E3ユーザー
Z5IIと大差ないお値段ですね。
コストではなく『ウチは高級ブランドなので』というブランディングありきの値付けでしょうね。そしてこの戦略は上手くいっているように見えます。
かく言う自分もルックスに一目惚れしてH1購入しました。
その後E3も購入しボロボロになるくらい使い込みました。
そういう自分の感覚ではEシリーズは手を出しやすい価格でサイズ的にも持ち出しやすく、多少ラフに扱っても平気(精神的にも)な常備アイテムというイメージだったのですが、ここまで高価になってしまうと『ちょっと常備用に』という感覚では購入できないモノになったと感じてしまいます。
現在のフジは『特別な一台』というコンセプトなのでしょうが『ギミックで楽しめる』カメラだけでなく『撮りたいと思った時に撮影だけに専念出来る常備アイテム』も是非用意して欲しいです。
あまくさ
液晶やEVFがx100Ⅵに比べるとかなり劣化してるのが気になる所ですね
動画見る限りシャッター音は小気味よい感じでした
まさる
4000万画素にIBISの性能も上がって富士のミラーレスにはヒエラルキーが無いところが良い、どの機種を使っているかでその人のその日のスタンスが見えるようでとても良い。
Pro3にT-5とX100VIがあるので様子見ですが、小窓だけでも欲しくなってしまう。
clou
E5は、何と言っても手ぶれ補正ボディで4000万画素センサーですが、FVFが二世代前のE3と同じ「EVF 2.36M dot 0.62x」なんですよね。
これは実際にファインダーを覗いて「見え」を確かめるべきかなと、2017年からE3を使い続けて「レンズ交換可能のコンデジなんだから」と自分に言い聞かせてきた私のご忠告。
(多分以前より見やすくなっているとは思いますが、ニコンZfcと比べても数段落ちるのでは?)
フヂ
X-T50 と比較すると、
サイズは一回り小さくてスッキリ、
だけど重量はほぼ同じ、ってところですね。
ただデザインは全く違うので、
「X-T50でいいじゃん」という人と「やはりX-E5かな」って人に別れますよね。
後は他の人が指摘してるファインダーと液晶モニターの見え方ですよね。
せっかくの4000万画素の画質なのだから、ファインダーでピーキングの判り易さ、モニターでのピントチェックのし易さは重要だと思ってます。
私も実機がショウルームか量販店に展示されたら、実機で見え方を確認してから
買う買わないを決めたいと思っています。
どんぐり
ファインダーと背面液晶の解像度期にされてる方多めですね。
X-E1でもガチピンで撮れてたので大丈夫だとは思いますが気持ちは分かります。
消費電力のため画素数落としたのだと思いますが
そこ落とすことなく省エネモードで画素数落とす選択もできるようにしたほうがよかったですね
替えの電池の1つや2つ持ち歩きますよ
北もんた
1699ドルは関税込み価格のようなので、国内価格は少し安くなりそうに思うのですが、それだと海外からの買いしめがあるかもですね。
日英言語選択に対策されたばかりですが、品薄になるんだろうな。
元E4使い
EVF性能の懸念が多いようですね。
別メーカーのことなので恐縮ですが、ライカのEVFでは、CLが236万、Q2が368万、Q3が576万ドットと年々解像度は上がっているのですが、クリアな見やすさで言うと、CL=Q2>Q3といった印象です。Q3は6000万画素センサーとの相性もあるのか、やたらジャギジャギした感じに見えて一番使い勝手も気分も良くないです。逆にCLは今でも非常に見やすいです。
専門家ではないのですが、センサーとのチューニングみたいなところで、数値よりも見やすいということもあるのかもしれません。
E5は非常にかっこいいですが高価であるのは間違いないので、見やすいといいですよね。
ただE4の時のように、試してから予約では購入できるのがいつになる?って感じになるのが怖いですね。
ミラーレス移行中
ミニマリストモデルからダイヤルとボタン増えましたね。使わない機能、鞄の中とか持っている時に押してしまわないようになってればいいですが、手の大きさはマチマチなので...あるいは無効にできる、あるいは、それは間違って押しても影響がない、すぐに気付けるやつに割り当てられるとか。レビューかマニュアル出たらじっくり読みます。
いまもE1、T1使い
E1を初期から購入していたので、一応初期からのXユーザーと言っていいかと思いますが、当初のXシリーズは、ひとことで言えば、コスパいい。
この性能で(写り)でこの値段ならすごくお得。
機能的には、(AF速度とか)N、C社と比べると劣るけども、写りだけは負けないし、独特の世界観ある。
ルックスも、フィルムカメラからの流れもあるし、気に入ればトコトン。
みたいな位置づけだったと思うんですが、徐々に値上がりして、E4 でもっと値段上げても獲れる。と確信を得て、もうコスパのいいXではなくなったんだなぁという少し寂しさを覚えたりはします。
これからもE1は大事に使いつつ、(35mm f1.4との組み合わせは今でもかなりのもの)SONYかなぁ。買い替えは。
BB2
先程X-E5を触ってきました。
X-E系は1〜3まで使っていました。
XF23mmF2.8 R WRとの組み合わせは、もはやX100みたいな一体感。
デザイン重視なカメラに見えますが、フィルムシミュレーションダイヤルも含めて操作性は悪くないと感じました。
ただ、隣においてあったX100Ⅵよりもビルドクオリティはやや劣る印象がありました。軽いせいかな…
価格はT50の事を考えれば妥当な気がします。
きっと売れるカメラになるでしょう。
かめ
フィルムシミュレーションダイヤルの小窓は蛇足でした。
ダイヤル内に全てのフィルムがあるわけではないし回すとモニターに表示されるのなら小窓など付けずにダイヤルだけで良かったのでは?
場所もファインダー覗きながらの操作はやりにくそうですし背面モニター操作時ではEVFのアイセンサーに反応してしまいそうです。
今の富士フィルムのアイデンティティとクラシカルな意匠に振りすぎて実用性は低いように思います。
HiT
T2桁機より重くなっているところが何とも言えません。キットレンズのほうは4000万画素対応でAFが遅くうるさくなければなかなかいいと思います。
ぽっぽや
実質、フジにおける現代的なミラーレスレンジファインダーのフラグシップって感じがしますね
こうなるとProは思う存分趣味性に走るつもりなのかもしれません
g
GFX100RFのアスペクト比ダイヤルも、X-E5のFSダイヤルも、いわばフィルムカメラシミュレーションですね。
撮影の前に、どのカメラで撮るか、どのフィルムで撮るか。
だからファインダーを覗く前に予め決めて物理ダイヤルで操作する。
効率を考えたらコマンドダイヤルなどで変えられる方が良いです。
結果を追い求める機種としてはX-H系とX-S系になるんでしょうね。
X-E3使い
ギミックや操作系統もりもりでOVFのないX-proとかレンズ交換できるX100みたいな感高級感ある感じですね、しかも手振れ補正付き。重くなって大きくなってますがE4みたいに操作系統が少いどころかE3より多くなってるので満足できそうです、予約します。
ただ旧機種からお値段倍以上はつらいです。E3のXF23mmF2キットが11万円で購入しましたがE5のレンズキット25万オーバーはちょっと・・・、液晶、EVFがもうちょっと頑張ってほしかったなぁ。
こんぶ
確かに、もう少し軽量は望んでいましたが、これは早く手にしたいなー
X100でもない、T5とも違う、ましてやもっと軽量で簡単に撮りたいならGR使えばいいし、PROはもっと重いわけで、私にはE5すごく刺さってる
NDLP
何人かの方が言及されてる通り、値上がり幅がかなり大きいですね。
X-PROの存在があることを考えると、FSの小窓を付けたりするより
大きさ・形状、“価格”の面でもう少し気軽に持ち出しやすい仕様の方が
良かったのかもしれません。
EVFはスペックよりも実際の見えやすさが大事だと思うので(例:NIKON Z9)、
やはり現物を見て判断するのが良い気がします。
シュワシュワ
再投失礼します
FSダイアルが蛇足とのご意見がありますが、SSダイアルも露出補正ダイアルもモニター見ながらコマンドダイアル併用しないとフルに設定できず、そこに合理性はなく蛇足ですよね
フジのカメラで合理性で作られてるのはH系とS系だけで、あとはブランドアイデンティティになっている哲学・スタイルで作られてるものなので、後はユーザーがそれに惚れるのかどうかでしょうか
不合理や蛇足を受け入れてこの哲学・スタイルを愉しめる人が使ってくださいがフジのカメラなんだろうと思います
今の時代これで商売できるメーカーは希少でしょう
話変わって、ボディはやたら精力的に出してくるのに、レンズの追加・更新がかなりのんびりなのは気になります
GFX100RF, X-half を含めればレンズは確かに作ってるけど、交換式Xレンズにももっと力を入れてくれるといいですね
T50使い
T50使いからすれば中身は同じに見えるので悩ましいです。
デザインはいいんですが、レンズを取っ替え引っ替えするボディではないですし、これならXF18mmF2をリフレッシュした28mm版X100VIが欲しかったのが正直なところです。
最近とみに目が厳しくなってきたのでAF頼りなのですが、XF18mmF2を4000万画素に耐えうるようにして欲しいです。画質的にはCOLOR-SKOPAR 18mm F2.8を使いたいんですが、マニュアルフォーカスが厳しいです。
SA-11
素敵なカメラだったら欲しいなぁと期待していたのですが、フィルムシミュレーションダイヤルは流石に余計なお世話と思いました。昔、ホワイトバランスを変えるための独立したノブがあったα-7 DIGITALを思い出します。
富士フイルムのカメラでは、X-Pro2をずっと使っていますが、デジタル写真は後からいくらでも色味やトーンカーブを変更できるので、フィルムシミュレーションを使おうとは思いませんでした。
フィルムシミュレーションの効果に期待している人がたくさんいるから、フィルムシミュレーションを推せばカメラも売れるというロジックは分かるのですが、本質的には不要なものを物理ダイヤルに仕立ててしまったのにはちょっと失望しました。
さろめ
さすがにZ5IIが買えてしまうほどの価格になるとは思いませんでした。
最近のフジにはちょっとついていけない人もそろそろ出てくるのではないでしょうか。
ねこ
Xシリーズは初代から使っていましたが、このEは10万円もあればお釣りがくるシリーズでしたから戸惑いの声が聞こえるのも無理はないですね。
同じくTシリーズや100シリーズ、レンズの値段も2〜2、5倍に上がっているので生産体制の問題なのか、それとも高価格ブランディングによるものなのか外からだと判断がつきにくい。
部品のコストが上がっているのもあるのでしょうが、ニコンのz5iiはしっかりマグネシウムボディ、IBISまで積んでモデルとしてはz6シリーズに格上げされた上で5、6年前のカメラと値段は変わらない。
以前まではプライベートな時間に気軽に写真を楽しめるサブ的なカメラだったのでAFの性能やUIに穴があっても気にはしていないかったが、ここまでの価格になると性能もそれ相応のものを求めたくなります。
富士太郎
金額的にはX-M5がX-E4の後継機で、X-E5がX-100VIの派生とリニューアルされたと捉えると納得できますね。もともとX-MシリーズはX-transCMOSではなかったので、このシリーズがXのエントリー機として昇進してきたので、必然的にEシリーズも一段昇格した感じでしょうか。
X-Trans CMOS 5 HRがX-H2に搭載されてか約3年。おそらく人気のあるEシリーズで40MPセンサーを売り切るような狙いもあると思うので、次のX-Trans CMOS 6がどういうセンサーになるのか気になりますね。次回はX-Proシリーズが来ると思うので20MPあたりで高感度耐性のあるセンサーになったら面白そうですね。
X-E5欲しい気持ちもありますが、X-Trans CMOS 5 HR搭載カメラでは終盤なのは間違いないので、価格的にも買うの悩みますね。
clou
さて、E5は日本ではいくらで発売になるのだろうか?
本当に日常写真を撮り続ける道具としては、E3使いの私としては、IBISになって4000万画素センサーになってFSが増えたのにX-100VIより一段落ちるEVF(ファインダーを覗いて撮る行為がスマホで撮るのとの最大で決定的な違い)をどう考えるか。
自分のE3が使用不能になる時まで、次をE5にするかX-100VIにするか、悩み続けることになるかな、、、。
もとふゆ
富士太郎様
X~Mシリーズは初代から(といってもX-M5の前がもう初代X-M1ですが)X-Transセンサーでしたよ。
X-M1と同じ形をしたエントリー機X-A1はベイヤー配列センサーで、以後X-Aシリーズは最後まで非X-Transセンサーでしたね。
clou
このX-E5は、考えれば考えるほどX-E50という名がふさわしい、それなら納得。
X-E5を名乗るなら、あと数万円高価になってもEVFはX-100VI同等にして欲しかった、、、。
自分のX-E3が使えなくなっったら、次はどっちにしようか、悩む。