富士フイルムが小型軽量のパンケーキレンズ「XF23mmF2.8 R WR」を正式に発表しました。
- 富士フイルム株式会社は、「フジノンレンズ XF23mmF2.8 R WR」(以下、「XF23mmF2.8 R WR」)を2025年12月に発売する。本日、同時発表を行ったミラーレスデジタルカメラ「FUJIFILM X-E5」とのレンズキットは2025年8月より発売する。
- 最新の加工技術でレンズを薄肉化するとともに、外装部に金属部品を増やすことで強度を確保。XFレンズのラインアップの中で最小・最軽量クラスとなる全長わずか23mm、質量90gの小型・軽量を実現。
- 非球面レンズ2枚を含む6群8枚のレンズ構成を採用。中心から周辺まで収差を極限まで抑え、高い解像性能を実現。
- 11枚羽根の採光絞りを採用したことで、美しい円形のボケ味による被写体を際立たせたスナップ撮影や近接での小物撮影などが楽しめる。
- 最短撮影距離20cmを実現。
- レンズ全群繰り出しのフォーカス方式を採用。フォーカス位置による収差の変化を抑制し、近接でも高画質な撮影が可能。
- パワフルなDCモーターを採用し、高精度かつ高速なAFを実現。
- マニュアルフォーカスリングに高精度のセンサーを採用し、少ない回転数でフォーカスを調整できる。
- 鏡筒各部に9か所のシーリング加工を施した防塵・防滴・-10℃の耐低温構造を採用。
XF23mmF2.8は非常に小型軽量のパンケーキレンズで、X-E5と組み合わせると非常に美しいルックスになりそうです。パンケーキは寄れないレンズが結構多いですが、このレンズは最短撮影距離が短いので使い勝手はとてもよさそうですね。
フォーカスは全群繰り出しなので、撮影距離にかかわらず安定した性能が得られそうですが、AF速度がどの程度なのかが気になるところです。なお、価格はB&Hで499ドルとなっています。
ロゼッタ
X-E5の日本でのレンズキットは15-45mmではなく、新しい23mmで売って欲しいですね。
それも、ブラックボディにはブラックレンズ、シルバーボディにはシルバーレンズで。
富士フイルムさん、お願いします!
コンパクト形状なので仕方ないのですが、
全群繰り出しでDCモーターということは、ギコギコAFなんだろうな〜、、、
森人JAZZ
パンケーキコンセプトなのでフード無しは理解していますが
フィルター装着想定の一体感のあるデザインにして欲しかった。
*ギコギコAFだとこうなるのか?
あと、そのギコギコAFでこの価格だと、どうしても高すぎる?と思ってしまいます。
最短撮影距離20cmはいいのですが。
シュワシュワ
90gとはとんでとなく軽いですねぇ
プロモ動画にあったレンズの断面が萌える…
この小型軽量でありながら27mmより寄れて、23mmF1.4並に高解像度とは恐れ入ります
技術の進歩は素晴らしい
>ロゼッタさん
E5のキットレンズはお望み通りこれだとプレスリリースに出てますよ
ロゼッタ
> シュワシュワさん
わーい、やったぁ! 情報ありがとうございます。
でも、たっかいですね〜。
X-E4やX100VIを見送って待っていたので買いますけどw
> 森人JAZZさん
ごめんなさい。私の書き方が一部まずかったかも。
薄べったく&レンズ性能を上げるために、全郡繰り出しにした可能性が高く、
その上で、DCモーターを使っているようなので、
ギコギコAFなんだろうな〜と愚痴ってしまいました。
ずんた
レンズキットだと安いみたいですよ。
そして、単品の高値設定は、キットで買わせるための敢えてのものでしょう。
今後このレンズは色んなカメラのキットレンズになるのではないかな。
ズームレンズキットと、単焦点レンズキットという形。
つばめの図
ジーコジーコ言うAFは、xf27mmで評判が悪かったので修正すると思いましたが、動画では厳しそうですね。
まさる
AFもボケもそんなに期待できないけど、コンパクトで高解像度というとこのレンズのようですね。11枚の羽は頑張りましたね逆に小型化するためかな?
どんぐり
27㎜のフジツボフードはケラれちゃってダメだったのかな、あれコンパクトでかっこよかったのに
27㎜だともっと引きたい場面多かったから23㎜ぜったいに欲しい
20センチまで寄れるし普段持ち歩き最強な気がします
ルイボス
>どんぐり
フジツボフード(LH-XF27)は同梱されるみたいですよ
ずっとT二桁
フジのレンズラインアップにもう掲載されてるんですね。
使用説明書はシルバー/ブラック兼用なので同梱品はどちらも同じ
ということは.....
やはりシルバーのフジツボは無いのか!
E2H2
E5購入者優先なのはしょうがないけど、もう少し早く発売してほしいなぁ。
北もんた
最短0.2mはXF27mmでのストレスを払拭できそうですね。
近接撮影時に少し体を引くようなことがなくなりそうです。
富士フィルムのレンズの中にも気抜けするフォーカス音とか酷い年輪ボケのレンズもあるので発売までに詳しいプレビューを見てみたいです。
*-9
「採光絞り」という言葉を初めて目にしましたが、これまでの絞り機構と何か異なる点があるのでしょうか?
気になります。