タムロンがEマウント、Zマウント用の広角ズーム「16-30mm F/2.8 Di III VXD G2(Model A064)」を正式に発表しました。
・第2世代「G2」超広角ズームレンズ 16-30mm F2.8 G2 (Model A064)ソニー Eマウント用、ニコン Z マウント用発売のお知らせ
- 株式会社タムロンは、フルサイズミラーレス一眼カメラ対応の大口径超広角ズームレンズ、「16-30mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A064)」のソニー Eマウント用を2025年7月31日、ニコン Z マウント用を8月22日に発売する。
- 希望小売価格はEマウント用が15万9500円、Zマウント用が16万8300円(いずれも税込)
- ズーム倍率を拡大しながらも、軽量・コンパクトな設計を維持し、高画質を実現。
- AF性能を向上させるとともに、最新のレンズデザインにアップデートし、操作性を高めている。
- レンズに動画・写真撮影用の実用的な機能を割り当てられるTAMRON Lens Utilityに対応。
- 製品特長
1. 第2世代「G2」モデルの進化 ― 超広角ズームレンズ16-30mm F2.8 G2
2. 16mmから30mmで広がる視野 ― 風景やスナップ撮影で新たな可能性を引き出す
3. 日常から旅行まで気軽に持ち運べる、機動力抜群の軽量・コンパクト設計
4. ズーム全域で高解像 ― 風景や建築の細部まで描き出す光学性能と豊かなボケ表現
5. 素早い動きを逃さない高速・高精度AF
6. 近接撮影がもたらす表現の自由 ― テーブルフォトやインドア撮影にも最適
7. 動画・写真撮影の可能性を広げる、TAMRON Lens Utilityに対応
8. 高い利便性・操作性
・利便性・操作性を考慮したレンズデザイン
・ズームリング・フォーカスリングの操作感向上
9. フルサイズミラーレス用レンズの多くを、フィルター径φ67mmで統一
10. 第2世代「G2」大三元レンズのラインアップが完成
11. 快適な撮影をサポートする簡易防滴構造・防汚コート
何日か前に画像がリークしていたタムロンの広角ズーム16-30mm F2.8 Di III VXD G2が正式に発表されました。ズーム域は異なりますが17-28mm F/2.8の後継機(G2モデル)という位置付けのレンズのようですね。
新型は焦点距離が広角側で1mm短く、望遠側で2mm長くなっており、広角レンズは1mmでかなり画角が変わるので、これは有用な変更といってよさそうです。AFモーターがRXDからVXDに変わっているので、AF速度の改善も期待できそうです。
黒gatto
Zマウントユーザーですが、上はどうせワイ端24mmのズームへと繋げるから28mmまででも良いから、広角側はNikkor ZのF4バージョン同様に14mmまで行けば完璧でしたが、超広角域のあと数ミリは何かと厳しかったんでしょうかね。
Tsu
フィルター径やサイズを考えるとすごく売れそうなんですがちょっと高く感じます。
SONYだと16-25mmと比較になるし、シグマの16-28との価格差が大きいです。
タムロンはMFをリニアにできるしズームの回転方向が純正と同じなので価格だけでは決められないですが。
選択肢が多くなるのは良いことです。
OSELo
希望小売価格ではEマウント用が15万9500円ですが、現在時点の予約で実売価格はマップカメラで約12万5000円程度ですし、このクラスの他のレンズと比べてもいいちょうどいいくらいの値段に感じます。
個人的に待っていた製品なので発売して使用できるのがとても楽しみです。
タロウカジャ
24mmを超える広角域になると私はどの様に撮影して良いか自信がありませんが、Zマウントレンズの選択肢が増えるのは大変喜ばしいと思います。
特に16-30mmだとAPS-Cカメラだと24-45mmの画角になりフルサイズカメラと併用するのに便利だと思います。しかもF2.8ですから使い勝手がいいですね。
シュワシュワ
タムロンG2大三元完成でいい感じですね
アストロフォーカスロックなんて機能があるそうで、サンプル見る限り星景にも十分対応できそうです
Eマウントはソニー純正やシグマがライバルになるでしょうけど、Zユーザーには純正(と言ってもこれも先代タムロンだけど)よりいい選択肢になるんじゃないでしょうか
huh_neko
キタムラの価格を見ましたが、Eマウント版はシグマ16-28mmより2万円ほど高いのが気になりますね。それでも魅力的だと思いますが。
Zマウントには新品でこれより手頃な広角ズームがないに等しいので、広角14mmや純正の安心感が欲しい場合を除けば「これ一択」になりうるほど強力な選択肢になる気がします。
結局は描写や使いやすさ次第ですが、今のところの印象として。
旅撮り
17-50同様のインナーズーム方式は価格設定上仕方ないですね
ひまわり
少し高い様に思うけど国際的に考えたら適正価格なんだろうね。17-28㎜f2.8(2019年 7月)の6年前とは物価が違いますからね。初値が10万弱でしたから今なら12-13万でしょう。16-35㎜f2.8と比べたら半値以下ですし16-25㎜f2.8よりやや安い位です。シグマ16-28㎜f2.8も優秀ですから色々悩みますね。今のレンズは廉価でもよく写るからね。
stjy
タムロンからは星空撮影の銘レンズ15-30mmF2.8があったが、そのミラーレス版がこれなのか、別に出るのか知りたい。
naga
タムロン 15-30mm を引き続き使用していますが
LAEA5経由で使用するとAマウント比でフレアが
減っており、相変わらず隅まで解像するので
このレンズの性能を上回るかが
気になります。重さが半減しアダプタ
不要で同等画質なら欲しいですが。