DigitalCameraWorldで、主にセンサーに関するOM SYSTEM開発者のコメントが紹介されています。
・OM System has used 20MP sensors for years, but is a new high-res version coming?
- B&H Bild ExpoでOMシステムの幹部4名と話をしたが、その時に最も多く尋ねたのは2000万画素センサーについてだった。OM SYSTEMの事業部長は、「新型イメージセンサーの開発は、現在も継続して行われてる」と述べている。
同社は、新しいセンサーの開発が進行中であること以外、開発中の製品について詳細は明らかにしなかったが、同社が10年近く同じ画素数を維持してきた理由について「現時点では、2000万画素センサーがOM SYSTEMの理念とシステムの最適化に最も適していると考えている」と説明した。
「特に、当社のセンサーは高速読み出しを特徴としており、これがコンピュテーショナルフォトグラフィーを可能にし、電子シャッターにおけるローリング歪みを最小限に抑えている。画素数だけでは測れない、総合的な性能のバランスを重視している」
マイクロフォーサーズセンサーを高画素化するのは、より大きなフルサイズセンサーよりも難しい(例えば、高感度ノイズが増える)が、パナソニックは現在、GH6とG9 IIに2500万画素センサーを採用しており、またDJIはMavic 4 Proに1億画素のマイクロフォーサーズセンサーを採用している。
OM SYSTEMは、高性能でコンパクトなアウトドアカメラシステムとしての地位を確立しつつあり、この戦略はうまくいっていると思う。新製品であるOM-5 Mark IIの発表記者会見で、同社は北米におけるOM-5ユーザーの60%以上が同ブランドを初めて購入したと述べた。
「2000万画素では足りないという声をよく聞いた。しかし実際には、顧客の基盤はどんどん拡大している。私たちがすべきことは、そういうカメラを探している人たちにリーチすることだ」
「ハードウェアの改良は重要だと考えているが、ライブND、手持ちハイレゾショット、AI被写体検出AFなど、センサー性能だけでは実現できない撮影体験の提供し、ユーザーの撮影体験を向上させるには、コンピュテーショナルフォトグラフィーとAIの進歩も重要だと考えている」
「他のブランドの最新製品を見ると、目新しい技術はあまり見当らない。どの製品も、ある程度停滞しているように感じる。我々は、正しい方法で実現できるのであれば、常に全く新しいものを提供したいと思っている。そして、この(2000万画素の)センサーは実に非常にうまく機能していることを確信している。我々は消費者に最高の体験を提供するコンセプトにこだわりたい」
OM SYSTEMにとって、2000万画素は十分なディテールを捉えつつ、ファイルサイズが大きくなりすぎたり、カメラの速度が遅くなったりしない、理想的な解像度だ。
しかし、技術が進歩し、高解像度のモニタがより一般的になるにつれ、OM SYSTEMは2000万画素センサーを超える必要に迫られるだろう。同社はセンサー開発が進行中であることを明確にしている。残る最大の疑問は、全く新しいものを「正しい方法で」開発するにはどれくらいの時間がかかるのかということだ。
OM SYSTEMは現在の2000万画素をm4/3にはバランスが良い画素数と考えているようで、あまり高画素化は重視していないような雰囲気です。確かに、m4/3センサーの高画素化は現在のセンサーのバランスの良さが失われる可能性があるので、高画素化するにしても小幅に留めておく方がいいかもしれませんね。
ここでは、新型センサーの開発が明言されていますが、これは高画素化よりも読み出しの高速化や画質の向上などに主眼が置かれたセンサーになるのでしょうか。
microzukoh
OM-1の積層センサーはクアッドピクセルですが、これって4つのサブピクセルを全画素読み出してるんですかね? それとも、測距に使う素子だけ?
もし全画素読み出しているのなら、実質的に2000万x4=8000万画素をハンドルできてることになりますが…。
例えばカラーフィルタをクアッドベイヤーに切り替えることは可能だと思うので、その場合は超高画素機を作れることになります。(位相差センサーは全画素ではなくなりますが、AF重視と高画素重視の撮影用途で使い分けできそう。)
OM-1のセンサー開発時、長期的な視野で開発したというような話があったように思うので、クアッドベイヤーとクアッドピクセルの使い分けはあるんじゃないかと思ってるのですがどうなりますかね…。
画像処理エンジン等が高速化すれば十分あり得るかな、と思っていますが。8000万画素自体はハイレゾで扱ってますし。
あずき塩
高速化によって一瞬で手持ちハイレゾが撮影できれば、実質センサーの高画質化と同じですよね。
E-M1Xの時にそうなってくれればいいなって思ってました。
今もまだ待ってます。
E-M1 Mk2 user
自分はフルサイズもAPS-CもM4/3も使いますが、M4/3に一番求める性能向上は高感度性能です。
動画だと1/30以下に下げることが出来なかったり、人物撮影などで被写体ブレを考えるとあまりシャッター速度を落とす訳にもいかず、結局高感度性能がかなり重要になってしまって、M4/3を持ち出す事が少なくなってしまいました。
もし、あと2段か3段分、高感度性能が上がるなら、M4/3でも十分と思うかもしれません。
一時期パナソニックが開発していた有機センサーも期待していましたが、全く話に出なくなりましたね…。
画素数は2000万画素でも十分だと思いますが、取り敢えず高感度性能をどうにかして欲しいですね。
GH5s並みの高感度性能を持った2000万画素の機種が出て欲しいです。
センサーの高感度性能に限界があるなら、それこそセンサーの高速性を活かして、気付かないぐらいの高速連写で、マルチショットノイズリダクションとか出来ないものなんでしょうか?
手持ちハイレゾの技術にも近い様な気がするのですが、難しいんでしょうか?
OM-1X
画素数が欲しくないわけではないですが、それより基準感度iso100で14bitRAWで撮れるようにしてほしいです。
そこが引っかかってOMを使えない人、結構いると思うんですよね。とても重要だと思うのですが。
技術的に出来ないわけではないと思うので、期待しています。
SR
マイクロフォーサーズの積層センサーはニコンのZ8・Z9等に比べて
センサー読み出し速度が遅いんですよね。
これは読み出し速度の向上をお願いしたいですね、フラッシュ同調1/250ならメカシャッターレスに
しても良い。
究極の目標はグローバルシャッターでしょうが、まだ先の話ね。
E-P5
自分も画素数より高感度耐性の向上を望みます。
あとはAFかな。(センサーだけの話ではないと思いますが)
青空を背景にして飛んでいる鳥をAFエリアに捉えているのに迷わないで欲しい。
PenPen
鳥メインで無印OM-1を使ってます。
画素数が上がっても光学解像度がついて行かなければな意味が無いので、2000万画素は実用的に充分と思ってます。
300/4を使って今のところ光学解像度の方が先に限界にぶつかるケースが多いですね。
もっと解像度の高いレンズが出たらまた違ってくるでしょうが。
高画素と言うなら、高速連写で3枚くらいの画像を合成して解像度のより画質を改善させるモードが有るとうれしいです。
まぁじっとしてる鳥にしか使えないでしょうが。30分の1秒じっとしてる小鳥は少ないんだよなぁ。
にこぷん
私もフルサイズ、APSC、M4/3と使っています。M4/3は主に鳥専用でしたがOM-3が出てからはオールラウンダーに使うようになりました。画素数はあまり気にしたことがありません、それよりもGNDとかOMSYSTEMにしかない機能や防塵防滴や手振れ補正など他メーカーより優れている点を気に入っています。敢えて画素数にこだわるよりまたあっと驚くような便利機能に期待します。
Shiba
私もどちらかといえば、高画素化より高感度耐性の向上を優先してほしいですね。
今のセンサーが高感度耐性が低いわけでは無いですが、良いに越したことはないので。
後は今のOM-1のセンサーは、高感度撮影時に色がおかしくなることがあるので、そのあたりも改善してほしいです。
ひの
OM-1IIで野生動物(鳥や山の哺乳類etc)を追ってます。
プロキャプチャー(AF/AE追従)で50枚/秒、AF固定なら120枚/秒、それでシャッター全押し1秒前からで撮る機能が20万円台のカメラでできるからすごいと思ってましたが、2000万画素が今はいいバランスなんでしょうね。
店頭ではスペック表が貼ってあって、画素数が多い方に客は流れてしまうんでしょうが。つくづくOMは玄人向けの構成なんだなと思います。
あり
「画素数が少ない」「センサーサイズが小さい」というのを「フルサイズよりは安く作れる」メリットと考え、グローバルシャッターのセンサーをフルサイズ機よりは安く提供できれば、存在感は出せると思うんですけどね。
たとえば、30万円未満でグローバルシャッターセンサーのメカシャッターレス機を出せたら、「おおっ!!!」ってなると思います。
HiT
画素数に関しては、レンズ側の解像度が足りるのかという問題もありますね。新しいレンズがたくさん出ることには期待できないので、このままの画素数で如何に画質と高感度性能を上げるかではないでしょうか。一番悪いのはセンサーが更新されないことですね。
H
私も小型センサーに望むのはグローバルシャッター機で安い(フルサイズ比)機種です
特にOMは、内部での画像処理と手ぶれ補正が優れているので、止まりものの画質はそちらで向上して貰えば、サイズも含めてかなりインパクトある機種になると思います
microzukoh
ハイレゾ、又はマルチショットノイズリダクションで、2ショット目以降の動いてブレてる被写体を除去できるなら、ずいぶん使い勝手良くなると思います。
パナのハイレゾでは動体除去が上手とのことなので、OMDSも頑張って欲しい。
2フレームを合成すれば露出時間2倍と同じなので、ノイズも1/2になります。ISO1段減感相当。4フレームで2段なのでフルサイズと同じノイズ感ですね。
解像度を増やさなくて良いので、4フレーム合成で動体除去のあるNRが搭載されたら、かなり良さそうです。
4枚程度でもベイヤーの欠点が解消されるので、画素数同じでも解像力向上したりしますし…。
としにい
マイクロフォーサーズ、特にOMデジタルソリューションズのマイクロフォーサーズ機に関しては、
・レンズを含めたシステム全体の小型軽量
・レンズ価格の安さ
・強力な手ぶれ補正
・強力な防塵防滴性能
以上が魅力だと思っています。
最先端の技術を投入したカメラになれば、いくらセンサーサイズが小さくてもカメラの価格はそれなりに高くなります。
ユーザー側がフルサイズのフラッグシップ機と同等の高性能を求めるなら、価格もそれなりに高額になることを受け入れなければマイクロフォーサーズの未来はないと思います。
しっかり進化してくれていれば、OM-1mark3が実売30〜35万円でも購入します。
「最高性能をフルサイズ機の半額で」は、流石にメーカーが可哀想です。
個人的には、手持ちハイレゾが1秒以下で処理出来るようになると、次のステージに上がれる気がします。
田舎のカメラ好き
センサー開発ってかなりの費用がかかりますよね。
自分は新しいセンサーよりAFの向上を頑張ってもらいたいです。
chawan
2000万画素をフルサイズ換算すると約8000万画素になります。
これ以上画素を増やすとレンズの解像が追いつきませんね。
OMDSがやるべきことはその他にあると思います。
にこな
OM-1を発売日より愛用していますが、後継機になかなかAFの進化を感じられずずっと使い続けています
私もセンサーよりAF頑張ってほしいに1票です
EM-10 MarkIVつかい
画質を上げると処理がどんどん大変になって消費電力増えたりとあまりいい事無さそうですよね。なので画素数は2000万画素くらいで固定して、より高速処理が出来る方に舵を切る方がよい気がします。どちらかと言えば他の方が言われているように、画像処理エンジンの進化の方が大事だと思います。あと個人的にミラーレス界隈はストレージの進化が止まっている印象があるので、スマホやPCではもうスタンダードになっているSSDの採用を進めて欲しいです。
wow
積層センサーのOM-1に関しては、とにかくAF性能の向上が最重要ですね。まだセンサーのスペックを最大限引き出せていないように思います。
OM-5以下についてはAFより画質そのものの向上を。積層センサー以外もちゃんと開発してくれていることを願います。
Enu
現時点でOMシステムに求めるのは、やはり高感度耐性および動体へのAFの食いつき、この2点のさらなる向上ですね。画素数は十分過ぎるくらいですから。
他に、α7sシリーズやGH5Sのような「あえての低画素機」。α7Siii + タムロン28-300mmをレンタル利用して、超高感度静止画の画質と、ファイルサイズの軽さによるPC(特に、予備兼旅行用のモバイルノートPC)の負担軽減、そしてシステム全体の重量を実感した身としては、像面位相差AFによる低画素機がMFTにもあれば面白いのでは?と。
エナジーマニア
高感度耐性の要求はセンサーサイズ差の影響考えるとあまりにも無茶ぶりかと。
仮にマイクロフォーサーズで二段耐性上がる技術が出たとしても、同じ技術でAPS-Cフルサイズも二段耐性上がる(そして多分ソニーはM43より先に他ので出す)ので100%永遠に追いつけないです。
2000万画素で足りないってのは、手持ちハイレゾ等のマルチショット合成系を爆速化する方向性で解決されれば最高ですね。それなら小型サイズを維持できますし。
フルサイズでも今は手持ちハイレゾありますけど、この機能は筐体もレンズも小さいマイクロフォーサーズでこそ一番生きる機能だと思います。
ぱか
>「他のブランドの最新製品を見ると、目新しい技術はあまり見当らない。どの製品も、ある程度停滞しているように感じる。我々は、正しい方法で実現できるのであれば、常に全く新しいものを提供したいと思っている。そして、この(2000万画素の)センサーは実に非常にうまく機能していることを確信している。我々は消費者に最高の体験を提供するコンセプトにこだわりたい」
このこだわりがあるなら、OM-5Ⅱはもう少しなんとかできたのでは?と思ってしまいます。。。
シュワシュワ
個人的にm4/3で引っかかるのは
・高感度耐性
・ダイナミックレンジ
・ボケの小ささ
・高解像度がない
と言ったところです
高感度耐性とダイナミックレンジについてはセンサーの素性が上がらないとどうにもならなそうなので、ここに注力してほしいですね
ボケ量や解像度についてはコンピュテーショナル処理でカバーできるところだと思います
解像度はハイレゾショットがありますが動体には使えないので、キヤノンのカメラ内アップスケーリングのような技術があると良いと思います
ボケは複眼スマホがやっている技術を一眼で実現できるようになればいいですね
一応コンピュテーショナルフォトには注力しているようですが、風景撮りなどでフィルターなども駆使した玄人の撮り方を賄おうとしているので、カジュアル層が求めるもっと分かりやすいところにもリーチしてくれると魅力が上がるのではないかと思います
ところてん
om-1mk2を使用していますが、2000万画素あればとりあえずOKだと思っています。
それよりも、高感度耐性があと2段ほどあがってくれたらと思いますね。
星やホタルを撮影していると、iso3200とかでは階調がなくなっています。
アウトドアに持ち出しやすい暗いけどコンパクトなレンズで星撮りできれば、一般のかたにも訴求しやすいかと思います。同時にファインダーの夜間モードも搭載してほしいです。
そして、他社のフラッグシップよりも大きく劣るAF性能。
ここを被写体認識などでもっと制度を高めて欲しいですね。
げーまー
OM-1iiは本当に何でもできて、自分の用途ではほぼ不足ないです。高感度についてもPureRawの登場で気にならなくなってしまいました。
ボケについても、10-25mm/F1.7を手に入れたことで文句なくなりました。
センサーと言うよりは、CP機能の実用性をアップしてほしいかな。現状でもかなり使えますが、ハイレゾショットの合成時間は短ければ短いほどうれしいです。
また、手持ちハイレゾでも劇的なノイズ除去効果があることはもっと宣伝しないともったいないなと。ハイレゾとほぼ同じ技術で解像度は上げない機能をバーンと打ち出してもいいのかなと思いました。
SA1960
前にコメントしている方が居りましたが、やはり此処はグローバルシャッター&メカニカルシャッターレスで。これでOM-1Ⅲを出し、OM-5Ⅲは積層型センサー&メカニカルシャッターレス(多少のローリングシャッター歪みは許す仕様)で出して欲しいな。そうすれば小改良で出したⅡに対する汚名返上になりますし。OM-3Ⅱは逆に在来型センサー&メカニカルシャッター有り仕様で感性高めな人用に。更にOM-3、5は新開発のUSBPD仕様のMサイズ電池採用して、OM-3は現在の間延び感を無くすことに。下位のPENやOM-D10在来型センサー&メカニカルシャッターレス&現在のSバッテリーでコンパクト、廉価維持。以上前期高齢者の妄想でした。
Ura
今でもLumix GX7 Mk3を使っていて
実際、高感度画質は明らかに難点なのですが
高感度画質を気にすると今度は被写体ブレ量産になってしまうので
開き直ってISO 12800まで全然常用しています
フルサイズセンサーですら向上するのは画質以外の面になって久しいので
OMの新センサーもやはり読み出し速度などでの向上になるのでしょうね
ty
高感度の画質の改善を最優先してほしいですね。
子どもができる前はマイクロフォーサーズを愛用していたのですが、子どもができてからはほとんど使わなくなりました。
マイクロフォーサーズの代わりにaps-cを購入し、フル活用しています。
子どもの写真はブレないようにだいたい1/250〜1/180で撮るのですが、それだと室内で感度1600〜3200くらいくらいまですぐに上がってしまいます。
(F2.8ズームでもです)
aps-cならば3200でも何とか見れます。
マイクロフォーサーズ(om-5など子ども撮りに適した機種)は1600でも画質に不安があるのですよね。