SonyAlphaRumorsがYouTubeサイトに、ソニーの現在の問題点とそれを解決するための提言をする動画を投稿しています。
・Sony Is in Trouble? Outdated Cameras, Up to 30% price hike in the USA - My Urgent Advice!
- ソニーは現在、いくつかの深刻な問題を抱えている。主な懸念点は次の3つだ。
1. 製品の価格と競争力の低下:ソニーのカメラやレンズは他社製品と比べて価格が高く、しかも製品の更新が遅れている。他社はより手頃な価格で高機能な製品を次々と投入しており、ソニーは競争に後れを取っている状況だ。
2. 米国での価格大幅引き上げ:最近、アメリカ市場でソニーのαシリーズカメラおよびレンズの価格が10~30%程度引き上げられた。これは関税が背景にある。競合メーカーも値上げをしているが、ソニー製品は元々が高価なので、より深刻な影響がある。
3. 製品ラインナップの陳腐化:αシリーズの多くのカメラが既に発売から数年が経過し、スペック的に陳腐化している。たとえば、α7S IIIは5年が経過しており、値上げで3,800ドルになった。一方で、LUMIX S1R IIなどの新しいカメラはより高性能で安価だ。また、APS-C(エントリー〜中級向け)が完全に放置されており、魅力に乏しい機能で価格に見合っていない。特に若年層が関心を持ち始めているカメラ市場において、富士フイルムのようにデザイン性や操作性に優れた製品を出すメーカーに人気が集まっている。
ソニーへの提言と今後への期待
- 保守的に新型機に更新するのではなく、革新的なスペック(新センサー、動画性能、100MPクラス)にするべき。
- APS-Cシリーズに力を入れ、若年層や初心者にも魅力的なデザイン・価格の製品を投入するべき。
- フジフイルムのようにフィルムシミュレーション、ダイヤル操作、レトロなデザインなど、感性や趣味性を重視するべき。
- 高性能で高価格な製品をプロ向けに出す一方で、趣味層・エントリー層には見た目や使い勝手で選ばれる製品を。
ソニーはこれまでミラーレス業界を牽引してきたが、近年の他社の台頭と自社製品の陳腐化により、その地位が揺らいでいる。加えて今回の米国での価格改定は、アマチュアや若年層にとってソニーを選択しにくくする大きな要因だ。これに対し、ソニーは製品の革新性、デザイン、価格戦略など多方面において再考すべきタイミングに来ていると思う。
ソニーは、現在でも人気のα7CIIを中心に下はVlog機のZV-E10IIから、上はフラッグシップ機のα1IIまで非常によく売れているので、販売面に関しては他社に後れを取っているという感じはあまりしませんね。
ただ、最近は小幅なモデルチェンジも多く、α7IIIの頃に比べると、少し保守的になっているのは否めないので、そろそろ新型のセンサーや画像処理エンジンなどを投入して、最近技術であっと言わせて欲しいところです。
フィルムシミュレーションやレトロな操作系の採用に関しては、他社が得意とする分野に敢えてソニーがチャレンジするよりも、センサーやAF性能、AI処理、ボディの小型化などの得意分野で勝負した方がソニーらしい気もしますが、どうでしょうか。
名古屋マン
全く同じ意見です。
特に「3. 製品ラインナップの陳腐化」については、半年前にフラッグシップ機のα1IIが発売されましたが陳腐化を払拭するような斬新な機能が盛り込まれておらず、そうなるとあと2年ほどはこうした状況が続く恐れがあり、少し残念な感じがします。
私は動画メインに活用しているのでその陳腐化を払拭する期待を込めて、
「内部RAW収録可能」「電子NDフィルター搭載」「CF-Type-Bカード採用」
の3つを新しいαシリーズのライナップとしてでも良いので発表してほしいですね。
トラベルフォトグラファー
売れ筋の無印新型α7Vのタイミングで新エンジンが搭載されると起爆剤になると思います。期待して待ってます。
ヤマ
ソニーメインで使ってます。
富士フィルムやキヤノンなどに比べればカメラ本体、レンズ共にそこまで高いイメージはありませんでした。
LUMIXのカメラは確かにコスパいいですよね。でもα7CII、ZV-E10II、FX30などコスパがいいと思って買いました。
電子NDフィルターなどもほしいところですが24-200mmなど高倍率な便利ズームがどれも古いので更新して欲しいです。
m43usr
レンズはキヤノンと同じくらいか、キヤノンの方が高いイメージがあります。
ボディは割高に感じますが、サードパーティ製レンズが充実している分ボディで稼ぎたい事情があるのかもしれません。
ラインナップはEOS R5やNikon Z8クラスのミニα1のラインが欲しいところ
OM-1Ⅱ
昨今、2度の価格改定があり、どの商品も割高感は否めなくなっていますね
機能的には他社と比べて見劣りしている部分があるのも否めません、これは画像処理エンジンの問題では無いと思うのですが??
ハード的には、α7系のモデルはすべて読み出し時間が遅いことにより、電子シャッターでの連写速度が遅い、ローリング歪みが酷いのは他社に2歩ほどの遅れをとっているのではと思います。
ソフト的には、カメラ内RAW現像、多重撮影、コンポジット撮影、NDフィルター、ハイレゾ撮影(α7Ⅳ)など、他社に遅れて見劣りしていますね
α7は、電子シャッター速度1/60以上にはしてほしいです(α7Ⅳは1/15?)、それと上記のソフト強化で、次の第6世代のαのベースモデルとなってもらいたい、価格は据え置きで
Aマウントユーザー
噂では数種類のボディが開発中らしいから、先ずはそれを見守りたい。
A7m5のセンサーや画像処理エンジンが刷新されるか否か。
只、魅力的なapscモデルは必須だと思います。
ぽにょ
自分もソニーにクラシックデザインは似合わないと思います。
「ソニーデジカメ戦記」のなかに「困ったときは王道へ」という言葉が出てきます。
ソニーにはα7IIIの頃のような「最新の技術をお手ごろな価格で」をお願いしたいです。
sodai
私もソニーはソニーらしさ、
ソニーらしい美学、デザインでこれまでどおり勝負して欲しいです。
私はα7CⅡを買いたくて、でも躊躇して、1年以上経過します。。
買うとレンズの沼にはまりそうで、踏みとどまっています。
S1 user
個人的にはSONYの各モデルのデザインを変え過ぎない部分が苦手です。
安い方は良いんでしょうが、特にフラッグシップの方にフラッグシップ感が出なくって、100万もするカメラに見えないのが残念過ぎます。
最近LUMIXもデザインを統一化する方向ですが、やり過ぎると買い替え意欲が削がれるので、ほどほどにして欲しい気がします。
マツダの車もどれも同じ顔で全然良く見えないのと同じ気がします。
デザインアイコンは必要なんだとは思いますが、ベンツもBMWもそこまで同じじゃ無いって気付いて欲しいですね。
八木
ラインナップ上問題だと思うのは、R5 Mark IIやZ8の対抗機種がないところですね。
αで高速機を買おうと思ったらいきなりα1 IIかα9 IIIというのは問題でしょう。
刷新が必要なのは恐らくバッテリーです。カメラ側の電力消費は8年前とは比べ物にならないでしょう。
登場時は優れたバッテリーだったFZ100ですが、今や足かせになっているのではないでしょうか。
Noppo
SONYがレトロスタイルのカメラを発売したとしても、それに合うデザインのレンズがないと思います。
オールドレンズに積極的に対応できるようにすれば別なんですが・・・
タスク
他社比ではあんまり割高感は感じませんが昔のソニーと比べて割高には思います
というかα7IIIやα6400のコスパが良過ぎたからかも知れません
フィルムシミュレーションはソニーがやっても説得力ないのでフジを目指すより小型軽量に原点回帰して欲しいとは思います
NEX-7のような薄型カメラに最新技術搭載してこそソニーかと
ミスド
個人的にはSONYさんにオールドライクなカメラ作ってほしい気はしますが
(めちゃくちゃそう思っている一人です)
ただ、
SONYさんが独り勝ちするような市場では、センサー供給っていうものに拍車がかからないと思うので、SONYさんは今のスタンスで他のカメラメーカーさんから一歩引いたあたりを走っているって言うのが業界全体からしても好バランスな気もします
一強の1角であるところを維持している感じで良いのではないでしょうか
Kanuma
当初はマイナーチェンジと言われたα1IIが、蓋を開けてみれば驚くほどの画質の向上があり、現在の売り上げにもつながっていると思います。基本性能の向上は地味ですが、革新性だけじゃなくこちらも注目して行きたい。何度も書いてる、超音波式センサークリーニングの下位機種への採用、有線リモート端子の変更と全機種への搭載なども。
eldred
国内では引き続き好調かなと思いますが米国ではやはり勢い落ちてきているなという感じはします。国内でもその傾向はありますが、よりプロ制作者にフォーカスしているのと、スチルより動画にフォーカスしているかなと。今年アメリカに少し長く滞在していたのでそのように受け止めました。
これからプロを目指す層へはアピールしていますが、ハイアマにはそんなに興味がなさそうなので、一般層となるとさらにではないかなと。
7Ⅲ
確かに高価格化が顕著になってるのは確かですね。
スタンダート機のお手本のようなα
push
10年前くらいのチャレンジャー的な立ち位置ではなくなった感はあります。斜め上的な、どこかアンバランスなスペックを持っていた当時の新製品の方が、ワクワク感があったのは確かですね。
a9iiiのグローバルシャッターなど、まだまだ進化しそうな技術もありますが、昔のように値段はほとんど変わらず後継機が登場する期待感は薄く、日本が相対的に貧乏になっている状況も相まって、ただただ価格を見てため息をつく状況が増えてしまいました。
a7vは、できれば価格面でチャレンジしてもらいたいと思っています。
RV
米国や欧州では特に他社と比較しての値上がりが敬遠されて売上が減っているとの記事をチラホラ見かけました。ソニーはどちらかと言うと今までコスパの良い機種でシェアを拡大して来ましたので、シェア拡大後に随分と値上げをしたもののソニーを買っていたようなコスパ重視層が離れてしまったのではないでしょうか。
ハイエンドや高画素機は高いとは思いませんし、シェアを取った後にハイエンドに力を入れるのは理解しますが、やはり記事にもあるようにハイエンドと同時にエントリーモデルも更新しなければ継続して新規ユーザーを獲得できず、エントリーからのステップアップも望めないのでは?
レンズも最近はGMばかり投入されているものの無印レンズは放置ですし、GレンズもGMとあえて差別化して価格なりの性能にしているように見えますし、APS-Cなんて存在すら無視されているような状況ですね…。
Tsu
α7SIIIを動画メインで使ってますが、不満なのは動画で動物瞳AFが効かないことくらいです。
後続機が出てくるか不明ですが買い替えの対象になるには”使いたい”と思わせるような何かが欲しいです。
でも欲しい機能だと電子NDは物理的に無理だし、GSならα9IIIと同程度の価格になると考えるとしばらくこのままでいいかなと思ってしまいます。
機種が多いのは少ないよりいいけど、そろそろ整理してもいい気がします。
それとSONYの哲学なのはわかりますが、小さく見せているだけでゴツくなりすぎたボディは一新してほしいです。
ふっじぃ
100MPにすべきって、海外では高画素が人気って聞いたことがありますが、ここまでとは。
日本では高画素よりも高感度を望む方が多いイメージですが、ソニーはここ数年高画素化と連写速度向上ばかり追い求めている気がします。
kooth
小型ボディが廃熱に不利に働き、
CFexpress typeAが動画性能の向上を阻んでしまっている。
Eマウントはカバーガラス厚など
オールドレンズには厳しい部分があるから、
ソニーが無理にレトロ調にする必要はないとしても
今の機種群との違いが明確にわかる機種は確かに欲しい。
光芒大師
新機種が発表される時パッと見、保守的だなと思う場面も多いですけど、(α7Ⅳやα1Ⅱの時など)ただ中身は全機種に戻れないくらい着実な進化をしています。
グローバルシャッターや50150F2通しなど他社ユーザーがマウント替えしたくなるような革新的な事もやっていますし、SONYの動向からはやっぱり目が離せませんね。直近と言われているα7Vがどのように進化してくるのかが今は楽しみで仕方ありません。
ジン
ソニーはα7とα7Rを出した時のように、思い切って他社のやらないことをやってほしいです。
ソニーでレトロカメラを出そうとしたら、ミノルタシリーズになってしまうので…。
α7無印でも秒間50コマとか、圧倒的なAF精度とか、液晶やEVFの超高画質化とか、まだまだできることはたくさんあると思います。
あとは、テレコンをそろそろ新しくして欲しいです。
コンデジでは、RX-0系やRX-100系、RX1R系の後継機を出してもらいたい。
コロナで色んなところの経費カットしたのが、まだ影響しているとは思いますが、期待しています。
ゆん
今のボディデザインで売れてしまったので保守的になっていると思います。
買い替えても家族にばれないのは、いいかもしれませんがw
いろんなデバイスのデザインで見られたSonyらしさを一眼にも反映してほしい。
専用ダイヤルばかりで操作性にも革新が欲しいところ。。。。
何よりも小型最軽量もいいけど、熱停止しないようにしてほしい。
α1Ⅱを使っていますが今年6月下旬屋外でプリ連射が熱停止しました。
日本の気候も過去とは違いますので小型化ばかりではなく廃熱対策もしっかりしてほしいところ。
世代が変わるごとに結局すこしづつ大型化しているのだから、最適な大きさに速やかにサイズアップしてほしい。
ま、ソニーの強みはセンサーなので高感度2倍の2層フルサイズ化を待ってます!
アチュピッド
クリエイティブルックが少しわかりにくいので、ニコンのイメージングレシピのようなものがあると受けがいいかも。
hui
クラシカルな見た目に最新技術の継ぎ接ぎを行なった結果が今の形ですが、
最新の人間工学に基づく操作体験の進化に期待しています。
安価なイメージがあったSONYですが既に回収のターンへ入っており高付加価値なモノづくりが必須となってしまったのでしょう。
旧機種の併売をやめて設備や在庫の維持管理費を圧縮しないと最新機器の値段に更なる影響が出そうです。
のりにぃ
RAW動画内部記録やCFexpressType-B、電子NDフィルタ等、他社がやってくるような動画に関連するような機能はFXシリーズに移行している感がありますよね。
あと32bit float録音とかもでしょうか?
αはあくまでも写真が中心で動画はオマケなので長時間記録もしない。
となると、どこで差別化するかなのでしょうか。
でもそれらをやってしまうと当然価格に跳ね上がってきますので、写真がメインで動画はそれほど長時間撮らないような人にとってはコストが響きますので、やはり棲み分けなのでしょうね。
あきらきら
プロ向けには順当進化としていろいろな性能が今後も入っていくでしょうけど (トリプルネイティブISO、1億画素、240fps、6K/8Kなど)、ライトユーザー向けによりわかりやすい性能が必要なようにも思います。
撮って出しだとスマホの方がきれいと言われる時代でもありますので (スマホの画像処理がうまくなってる)、新型チップの演算性能をソフトウェア処理にもっと回してもよいのではないかと思います。
LUMIX S9は、リアルタイムLUTやプロモーション映像などでライト層にうまくアプローチしているように思います。
週末星撮り
他の方も書かれていますが、チャレンジャーではなくなってきているというところが大きい気がします。
ハードウェア的な面で挑戦的なことを盛り込んでいくにはプロユースも増えてきた今信頼性などを犠牲するには難しい面も増えてきたのではないでしょうか。
一方ここ数年はハード以外の面、特にクラウドやアプリなどを使ったファイルの管理といったソフトウェアやインフラの環境整備を進めているように感じます。
情報社会の今こういったところは使う人には必須クラスです。
ただ使わない人にはとことん響かないものなので、革新的な点もあると思いますが厳しいですね