Canon Rumorsに、PowerShot Gシリーズのスチル向けの新しいコンパクトカメラに関する噂が掲載されています。
・A New "G" Series PowerShot is Coming
- PowerShot V1で、キヤノンはコンパクトカメラ市場に再参入した。このカメラはクリエイターや一部の写真家からは好評を得たが、動画撮影に特化していることや、フラッシュ、EVFといった機能が非搭載であることを快く思っていない写真家もいた。写真家によるPowerShot V1への批判は全くもって正論で、私はこのカメラが好きだが写真撮影には「向いていない」と感じている。
キヤノンは2025年末までに新しい「G」シリーズのPowerShotを発表する予定だと聞いている。これはスチルに重点を置いたカメラになり、標準的な動画機能も搭載されるはずだ。
詳細は何も分からないが、すぐに詳細が判明すると言われた。「G」シリーズのカメラが一気に多くラインナップされるわけではなさそうだが、次のモデルにはEVF、フラッシュ、そしてPowerShot V1よりも広いズーム域のレンズがあると嬉しい。
個人的には、PowerShot G3 XとPowerShot G7 Xシリーズを混ぜたようなカメラが出てきたら、理想的だと思う。
PowerShot VシリーズはVlog向けなので、スチル向けのコンパクトを待っていた方にはGシリーズの復活は朗報ですね。詳細は不明ですが、広角寄りのズームを搭載したV1と比べて、より標準的なズームレンズを搭載した機種になるのでしょうか。
コツメチャン
これは朗報です。
V1はスチル派にとっては大きすぎて不要な機能も多かったので。
G5とかG7とかのコンパクトな筐体に、最新のAFが搭載されれば、コンデジで天下取れるかもしれません。
ただV1と同じセンサーを載せるとどうしても大型化してしまいますので、思い切って1インチで小型化優先でもいいのかも。
V1のセンサーで小型なら最高ですが。
ドラネコ
まさしく待望の情報ですね。実際、コンパクトなEVF付きスチル寄り機種はかなり以前のカメラでも高止まり価格です。換算24-100mm程度の画角で出してもらえたら、即座に予約してしまいそうです。
REC
最新のAFが搭載されたG5XMarkIIの後継機が欲しいですね……
doracame
G3X、動きの激しい被写体でなければ大変重宝しています。EVFをつけての使用をしていますが、やはりビルトインタイプのほうがいいなと感じることが多いです。古いとはいえ、最近話題の機種よりセンサーが大きいのはアドバンテージが大きいです。初代G1XくらいのサイズでEVF付ならとても魅力を感じます。1.4インチセンサーも良さそうなので...望遠側より、広角側を可能なら20mmくらいにできれば、使い勝手のとても良い機種になる気がします。
辰巳JC
10年前の「G1X MarkⅡ」の後継機に期待したら、8年前の「MarkⅢ」はデザインが変わり、フィルターが装着できなくなったので買いませんでした。「V」が出たので、同サイズ・センサーの「G」は期待薄でしょうか。
動画はメモ用以外に撮りませんが、小型で、フルサイズ換算で24~100mm程度のレンズを搭載して、フィルターが装着できれば、シリーズにはこだわりません。
現在常用しているカメラが厳しい状態なので、できるだけ早い発表を望みます。
ゆーた
V1のセンサーを使うのなら、単焦点レンズでGR風なスタイルだと欲しくなりそう。
レンズは明るい換算32mmあたりを希望で、沈胴とレンズバリア無しの代わりに防塵防滴仕様だといいですね。
八木
G5Xm2を使っています。本当に直系の後継機がほしいカメラです。
レンズはズーム域と近接能力から使い勝手がよく、キャリーオーバーでもいいと思います。望遠の近接域が緩いという人もいるかもしれませんが、個人的には味として使い分けています。
問題に感じているのはウォブリングして後ろにすっぽ抜けるAFですね。それ以外は不満のないカメラです。
とと
G9xまでおりてきてほしいです。サイズそのままで、AFが進化して、短時間でいいので4K動画が撮れるって感じのものを。G9xのサポートが来年終わるので、それまでにお願いします!
スナッキー
CP+でV1触りましたが「重く厚いな」という印象。
AFはよかったので、写真向けに仕立て直してくれれば売れるのでは?
レンズも作り直してくれるなら万々歳ですが、そのままでも出るならいいのでは?
旅人
G7Xm3を5年愛用し、ミラーレスにチャレンジとEOS R50に変わりましたが、やっぱり旅行や街歩きには辛い。
自身の用途ではやっぱりコンデジが良かったと思ってた所にGシリーズ復活の吉報。
ただ一度EVFの便利さも経験したので、G5Xm2にあの新1.5インチセンサー付けてくれれば十分。
EOSで多少重量には耐性がついたので、380g以内なら。
黒gatto
V1の流れからして1.4型センサーになるんでしょうかね。
レポートにもあるようにスチル向けであるGシリーズなら冷却ファンが要らない代わりに、望遠側にシフトしたそこそこ倍率のあるズームやEVFは欲しいですからどこまでコンパクトに出来るかですね。
V1のサイズ感は気楽に持ち出すコンデジ用途と考えると個人的にはちょっと敬遠したい質量なので、あまり肥大化するようならセンサーは1型に留めたG5 X Mark IIをブラッシュアップしたような新型が理想です。
rad
G5XmarkⅡを2年ほど前に購入しましたが、
その時点でも既にコンデジが壊滅状態でした。
Gシリーズは最後に出てからもう6年経過してますからね…
Vシリーズとしてでも良いのですが、従来のGシリーズのズーム域で出てきて欲しいところです。
こばやし
Xが付かない古い方のG9を愛用していました
G7、G9の操作性はとても良かったので、個人的にはあのデザインを踏襲してくれるとウレシイですね
え~まうんと
焦点距離はV1と同様のまま、もっとスチル寄りのカメラにして欲しいって要望は多いんじゃないかなと思います。山での風景写真がメインなので、個人的には最低でも20mmスタートとかにしてくれるとありがたい。あとはフィルターを使えるような設計にして欲しいですね。V1は動画重視をした為に無駄に重くなっているように感じます。
V1改
V1は焦点距離とセンサーが最高だけど他が良くないので、そこを改善したスチル向けカメラを出して欲しいです。
☆KEN☆
V1をミラーレスのサブ機として使用していますが、1.4型センサーとしては16-50mm、クロップすると1型センサーとして23-71mmとして使えるので重宝しております。
そもそも1型センサーはSONY製を使用していたので、自社センサーの1.4型に移行した事により1型センサーに戻る事はあり得ないと思います。
動画機能を重視した結果、ファン内蔵によりボディに厚みが出てしまったのが少し難点ですが、普通にメカシャッターもついており使いやすいカメラだとは思います。
Canonとしては、コンデジを復活させる為に先ずは動画にも対応出来るモデルから発売してヒットしたので、今後望遠モデルのV3はもちろん、V5などの小型コンデジまでシリーズ化していくとは思いますが、16-50 mmカメラとしては唯一無二の存在なので、V1でとても満足はしております。