SonyAlphaRumorsに、ソニーのα7SVIやα7V、FX8などに関する信憑性未確認のいくつかの噂が紹介されています。
・Wild rumors roundup: A7sIV and FX8
- これらの噂は発信者が知らない人で90%は間違っているだろう。しかし、過去にはいくつかは正しい噂もあったので、本日はこれらの噂を投稿しようと思う。もし正しいと分かれば、その情報筋をもう少し信頼できるだろう。
- ソース1:α7SIVとFX3II(FX4)は、グローバルシャッターや部分積層型センサーを採用していない。2層トランジスタ画素技術を備えた完全な積層型センサーを採用することで、ダイナミックレンジと高感度性能を劇的に向上させている。このセンサーが2400万画素かどうかは不明だが、6k60pオーバーサンプリングや4k120pを考慮すると2100万画素程度の可能性もある。
- ソース2:ソニーが今年中にFX9の後継機を発売する当社に通知してきたが、製品名は「FX9II」ではなく「FX8」になる。これは、サイズを抑えるために外付けの音声録音モジュールを取り外し可能にしているためだ。FX8は、より強力な冷却システム、8.5段 / 7.0段のIBIS、可変NDフィルターを搭載しており、ボディはFX9より長くなっている。FX8のハイライトは、新たに開発された16stopの階調を持つ、動画向けのフルサイズ12Kセンサー(有効画素数約8100万画素、有効撮影領域35.8mm×20.1mm)で、ローパスフィルター付きだ。フルサイズ12K30fps、6K(ビニング)60fps、3.8K(ビニング10.4倍クロップ)最大120fps。
- ソース3:中国・江蘇省の無錫市で、新しいソニーEマウントカメラを手にしている人を見かけた。その人はソニー無錫工場の従業員ではなく、一般的なSNSインフルエンサーだ。そのカメラはα1 IIとほぼ同じデザインで、大きくて深いグリップを備えていた。ただし、EVFはα1 IIよりやや小さく、左側のダイヤルがない。画面を見た限りでは、表示されていた解像度は3300万画素だった。メニュー画面の構成も変更されているようだったが、表示が一瞬だったため、はっきりとは確認できなかった。この未発表の新モデルはEVFが小さくなっていることから、α7Rシリーズやα7Sシリーズではないのは明らかだ。
- ソース4:ソニーの担当者が「まもなく新しいカメラが登場する」と話していたそうだ。正確な名前は覚えていないとのことですが、Venice(ヴェネチア)やBurano(ブラーノ)のような、また別のイタリアの地名のような名前だったと言っていた。そのカメラはフルサイズ6Kで、キヤノンC400と競合するモデルになるそうだ。FX9がディスコンになった今、8KのBuranoと競合しないフルサイズ6Kカメラが出てくるのは理にかなっていると思う。
いずれも信憑性の低い情報なので話半分に聞いておいた方がよさそうです。ソース1ではα7SIVが高感度に強い2層トランジスタ技術が採用されると述べられていますが、これが事実なら、ノイズが多いという積層型のウィークポイントが解消されることになりますね。
また、ソース3のカメラはα7Vのことを言っている可能性が高いと思われますが、α1IIのボディを採用し、EVFはややα1IIよりも小さく、画素数は3300万画素のままと、実際に有り得そうな仕様という印象です。
トラベルフォトグラファー
2層トランジスタでダイナミックレンジと高感度性能の向上は、まさに求めていた進化なので、この噂が真実であって欲しいです!
pappas
3300万画素の積層裏面なのか、
4400万画素の通常裏面なのか、
情報が錯綜して逆に楽しみです。
s1r2とs1-2みたいにα8とα7-5なんて
両方出しても良いんですよ、SONYさん!
Tsu
α7SIVはどんな仕様であれFX3の次期モデルを待つ人が多そうです。
α7SIIIですがほぼ不満はないので(バリアングルは反対派)出てきてから考えようと思います。
でもFX3の次期モデルにFX2のようなEVFは避けて欲しいです。
terasya
α7Vはやはり3300万画素部分積層型なんでしょうかね。
これまでのスタンダード機のパターンですと、
センサーは最高の物を、しかしEVFとモニターはやや廉価製にするのが普通でしたから。
4400万画素はないような気もします、パナソニックが使った物を後出しというのはちょっとね、ソニーはやらないでしょう。
バリアングルとしても、α1のボディだけは絶対採用をお願いしたいです。
名古屋マン
今月、ソニーはCFexpress 4.0対応のType Aカードの発売を発表しました。
現状のαシリーズのインターフェースは多分2.0であるので、今後4.0のインターフェースを搭載したαシリーズが出る可能性は十分あると思います。
写真では「超高速連写」でしょうし、動画では「内部RAW収録」や「8K/60pのLog撮影」を期待したいです。
そういう意味では、直近でリリースされそうな「次期α7Sシリーズ」で「内部RAW収録」を期待したいですね!
週末星撮り
自分は暗所での撮影も多いので
ダイナミックレンジと高感度番長の機種が出てくれば大大大満足です。
ソニーなら2層トランジスタフルサイズをやってくれると信じています。
真っ暗な状態から持ち上げても大丈夫なくらいダイナミックレンジが広いといいんですが…。
ゆん
>2層トランジスタ画素技術を備えた完全な積層型センサーを採用することで、ダイナミックレンジと高感度性能を劇的に向上させている。
Exmor Tのことだと思うので夢のある話ですね。
ぜひ本当であってほしいです。
低画素でフルサイズが実現したら次は高画素でα1へ実装,,,,
Kanuma
>ただし、EVFはα1 IIよりやや小さく、左側のダイヤルがない。
α1 IIとほぼ同じデザインというのはα7系には待望の左肩のダイヤルがつくという意味だと思ってたので、そうでないならほぼ同じとはいえないような。まさかEVFの視度調整ダイヤルのことじゃないでしょう。管理人さんのおっしゃるとおり、信憑性低いということで話半分ですね。
9210
α7SIV ですが、2000万画素位で、高感度とダイナミックレンジに特化されていれば、即決です。
自分はスチルメインなので、初代の衝撃をもう一度、と期待してしまいます。
Aマウントユーザー
2層トランジスタ積層は、待望のセンサーです。
スマホ用が市場投入されていますが、1型センサーやapscを飛び越えてフルサイズが出るのだとしたら、これもソニーらしい。
2石
1と2ソースは
あまり現実味を感じない記事ですね。
ソース①
現状、1層積層であっても動画モードでは強烈な発熱と消費電力問題で実現していません。(スマホ除く)いきなり2層でフルサイズで実現出来るのでしょうか?
ソース②
FXラインで12k30pはちょっと考えられないかなと思います。
それに動画は感度面が重要ですし。
やるとしてもベニスの上の特別シリーズかなと思いますが、、現実味を感じません。
ソース③
これはα7Ⅴで実現しそうに思えます。
ソース④
これはFX9の後継で普通に出てきそうですね
りんりん
90%間違っていたとしても、センサーが3,300万画素であるのならば積層または部分積層であること、あとは左肩のダイヤルが存在していることを切に望みます。
ilce-1m2
α1、α1II所有の個人的な意見としては、左肩ダイヤルは個人的に不要とすら思っています。
レンズから左手を離してモードダイヤルをグリグリ回して、が実はかなりのロスで、左手も視線もダイヤルに取られてしまいます。
ダイヤルでしか撮影モードが変えられないのが不便で、せめて絞りリングのようにAポジション的なものを設けてメニューからも選べればいいのですが。
ダイヤル無しのモデルはこれまで通りファンクションメニューにモード選択を割り当てれば、左手も離さずファインダーを覗いたままでもモード切替ができます。
それよりもほぼα1ボディであれば飛躍的な放熱性アップとCF2枚挿しが期待できそう。
どちらかといえばこっちのメリットが大きいんじゃないかな。
ほ゜ち
2層トランジスタの効果があるのは画素が小さい時、つまり
スマホのように小さなセンサーで高画素にしなければならない場合だと思うんですよね
フルサイズに採用されるにしてもRでなくSからというのは無いんじゃないかなぁ
ゆう
わたしも左側のダイヤルはあればいいなと思っています。人それぞれ使い勝手や感じ方は違うと思いますし、あった方がデザイン的にも良いのではないでしょうか。
モリパパ
ソニーの元副会長、石塚さんのソニーデジカメ戦記を読んでみると、
小さい裏面照射センサーがコンデジに初登場したのが2009年で、
フルサイズ機に初めて入れたのがa7R2に2015年でしたので、
6年も時間がかかりましたけど、
ExmorTがXperia1Vに初登場したのが2023年だったので、
この2層トランジスタ積層型センサーがフルサイズ機の初登場するのは
果たしていつになるのでしょうか。
いずれか必ず登場するとは思いますけどね。
Kanuma
連投失礼します。実をいうとilce-1m2さんのおっしゃるように、機能的にはα1系、α9系の左肩のモードダイヤルは不要と思っています。それでも左肩ダイヤルがあって欲しいのは、それがあると巻き戻しクランク風に見え、フィルム一眼レフっぽいバランスの取れたシルエットになると思うからです。理想はモードダイヤルは右肩、左肩にはポジション次第でコマンドダイヤルに機能を移せて三脚使用時には設定が一目でわかる、シャッターダイヤル、露出補正ダイヤルとかですかね。
まだ初代α7使い
α7SⅣが出るのは間違いないのか?
それとも、それすら信憑性が低いのか?
ヤキモキします。
うえぽん
最近のソニーは進化があまり見られずワクワクしないのは私だけでしょうか?
ミラーレスフルサイズ初期は後継機が出るたびに大幅な進歩でワクワクしましたが、今は代わり映えがしない。他メーカーが増えたからそう感じるだけ。。?