BCN+Rに、国内のビデオカメラの販売台数シェアに関する記事が掲載されています。
・止まらないOSMO POCKET 3無双――異例のメガヒットビデオカメラ人気の秘密
- DJIの「OSMO POCKET 3」の大躍進が止まらない。登場したのは2023年10月25日。発売からわずか7日で10月の月次販売台数シェア11.3%を記録。いきなり販売台数ランキング3位で登場したのには驚いた。そして翌11月には26.8%で悠々と1位を奪取。以降この6月まで、20カ月連続でトップを走り続けている。まさにメガヒットのビデオカメラだ。
- オズポケ3の販売台数シェアは23年11月以降、一度も20%を割り込んだことがない。さらに、ここにきて勢いづいており、5月には33.8%、6月には34.1%と2カ月連続で過去最高シェアを更新した。メーカー別でも同様だ。オズポケ3を世に送り出したDJIは23年11月、33.0%のシェアを獲得。一気にトップシェアに上り詰めた。その後、勢いを増しながらダントツを維持している。
- この6月は50.3%と過半を占める独走。まさにDJI無双、オズポケ3無双の状態だ。
- オズポケ3がこうも市場を動かしたということは、従来型のビデオカメラが大いに衰退したことを意味する。ビデオカメラの運動会需要はどんどん小さくなっている。ハイエンドな動画撮影需要はミラーレスへの移行が進んだ。
- かつてビデオカメラ市場で覇権を握っていたソニーやパナソニックは一体何をしているのだろうか。両社とも動画市場の軸足はミラーレスカメラに移行してしまい、ビデオカメラには興味を失っているようにも見える。それとも、もはや彼らにはビデオカメラ市場でブレイクスルーを起こす力は残っていないのだろうか?
DJIの「OSMO POCKET 3」が人気なのは知っていましたが、国内市場でここまで売れているとは知りませんでした。ビデオカメラのカテゴリで、1機種で34.1%のシェアはすごいですね。メーカー別のシェアでもDJIが販売台数で50%を超えていて圧倒的な強さとなっています。
ライバルはInsta360は上昇傾向が見られますが、国内勢やGoProは右肩下がりとなっていて、今後はDJIの独走が続くか、Insta360との2強体制になるのかどちらかでしょうか。国内勢は動画機はミラーレスカメラに注力していて、この市場はあまり重視していないようですね。
カルマ
世界だとinsta360の方がシェアを取っているので国内ではDJI一強というのは意外です。
このランキングを見る限り、国内は従来のビデオカメラが得意としている望遠域での撮影より広角での撮影の需要が強いのでしょうね。
7/31日発表の360度カムの出来次第ではInsta360X5も喰われてしまう可能性もあり、更にシェアを伸ばす可能性が出てきました。
ドラネコ
車載動画用途にpocket3を使用しています。簡単に滑らかな動画が撮影でき重宝しています。ソニーやパナソニックはかつてのビデオカメラに代わってミラーレスを普及させたいんでしょうね。ただ、ミラーレスでの動画撮影も問題点もあり、趣味用途ではアクションカメラの方が便利な場合が多いと思います。
microzukoh
最近の学校では保護者での撮影は禁止・業者が撮影して編集したものをDVD等で販売、という形態が多いようなので、そもそも望遠ビデオカメラの需要が消失してる可能性がありますね。
ビデオカメラのジャンルがVLogカメラ(コンデジタイプ)に移行してしまっているのも、ランキングが寂しい理由かもしれません。
Pocket3に関しては、正直「OSMO POCKET」という独立したジャンル扱いでも良さそうな気もします…。確かにビデオカメラではありますが、アクションカムも含めてジャンルエラー起こしてる気がしますね。
やらまいか
完璧なまでの手振れ補正
誰でも気軽に簡単にきれいな動画が撮れる
そりゃあ売れるわけですよね
早く出ないかなPOCKET 4
Z 7ユーザー
1998年に初めてビデオカメラを買った際はソニー、パナソニック、JVCなどから選んで買ってましたが、時代は変わりましたね。
当時、将来こうなるとは予想もしていませんでした。
ひまわり
まだ使いこなしていませんが、オズモポケット3は買いました。簡単に綺麗な映像が撮れて音声収録も優秀で色々なアクセサリーを楽しむことが出来ます。ポケットに入る大きさで10万円あれば買えてしまう。恐ろしいほど優秀ですよ。勿論カメラの動画機能の方が綺麗ですけど、動き回って撮影しても撮れてしまうんですよね。本来はカメラやビデオメーカーが開発してたら世界シェア取れたと思いますが、DJIという新参企業がここまで短期間にレベルアップしたことに驚きです。DJIが本気でカメラでも作ったらキヤノンやソニーですら脅威になりそうな気がしますね。
あきらきら
DJI Osmo Pocketは、集音性能の高さもいいポイントかなと思っています。
最近はSONYのカメラ (ZV-E1) でVlogを撮っていますが、映像のきれいさはともかく、標準マイクだと集音性能があまりよくないです。
DJI Osmo Pocketは、ジンバルカメラの安定性と集音性能の高さで、ワンパッケージとしてたいへんよくできていると思います。
国内メーカーからもこういった製品がでてほしいですね。
ずっとT二桁
たしかに、これ全部同じジャンル扱いはどうか?という感じですよね。
せめて家庭用ビデオカメラ(ハンディカムタイプ)・アクションカム
(ジンバルや360パノラマ含む)は分けないと。
この上には制作用動画機なんてのもある訳で、技術云々はそこから上のクラスの
話ですね(最低でもFX6以上、それ以下は今度はデジイチとの競合にさらされる)
DJI最大のライバルはたぶんiPhone。
ハンディカム系は消えるべくして消える(PCと相性悪すぎ・ウォークマンと同じ運命)
ミニマ
小さく軽く、手ぶれ補正はもちろん、水平出しまでカメラ任せでできるのは圧倒的です。弱点は歩き撮りの補正と望遠が弱いことですが、まあ許せます。
もり
DJIは今やHasselbladの親会社なわけで、何時までも新参とも言ってられない気もしますね
ねの
他のメーカーも参入難しそうですよね。ビデオカメラもスマホにとって代わられていますからね。そのうちアクションカメラスマホとか出てきそう。
トヨヒデ
ここ10年ハンディカムがまったくと言って良いほど進化していません。一方で、ミラーレスは動画機能をいかに進化させるのか、で勝負をしています。
ミラーレスの進化の恩恵をハンディカムにも届けてほしい気持ちです。
10年間進化がないので、10年前のハンディカムを使っていますが、まだまだ現役バリバリです。悲しい話です。
Tsu
アクションカムとハンディタイプを同じカテゴリにするとこうなるでしょうね。
Pocket3は暗所性能も高いし手ブレしにくいしスマホより撮影しやすいです。
私も使ってますがジンバル+トラッキングでしかもリモートでモニターまでできるので狭い場所では物理的に不可能な撮影ができます。
熱停止したこともないしあのサイズ感で得られる映像を考えれば売れて当然だと思います。
パンおじさん
DJIの技術力もさることながら、マーケティングの素晴らしさ。
オズモポケットなんて唯一無二で、目の付け所が良いと思います。
国内メーカーも専門家や玄人が「これはすごい!」と思わせる物を
作るばかりじゃなく、一般庶民感覚で「すげー!」と思わせる物を作って
世界を驚かせてほしい。
それにしてもこのランキングはとても興味深いと思います。
ネット上ではオワコンオワコンと言われているハンディカムも、
実際には子供のスポーツの試合や学校行事で使用している人がたくさんいる事。
ランキングに3モデルがしっかり入っていた事は嬉しく感じるところ。
ハンディカムはさいさい買い替えるものでもないし、
1家庭の1モデルライフが長いから販売台数が伸びないのも仕方ないが、
アクションカムが苦手な望遠撮影を可能にするハンディカムは
一定の需要があるので新型モデルのリリースは数年おきでもいいから
続けてほしいと願います。