DJIが1インチセンサーを採用した360°カメラ「Osmo 360」を正式に発表しました。
・DJI、360°カメラ市場に革新をもたらすOsmo 360を発表(PR TIMES)
- DJIは、本日、同社初の360°カメラとなるOsmo 360を発表した。Osmo 360は、1インチ360°イメージングに対応し、360°カメラ市場においてトップレベルの、極めて鮮明な映像を撮影することができる。
- Osmo 360は、大型2.4μmピクセルでネイティブ8K/30fps 360°パノラマ動画を撮影できる初の360°カメラだ。また、8K/30fps撮影では、業界最長となる100分の駆動時間を誇る。業界標準の1.2 μmの2倍となる大型のピクセルサイズにより、ディテールまでより鮮明に捉え、ノイズを抑え、低照度で優れ、そしてより高いダイナミックレンジを実現。
- Osmo 360は、超高スペックの8K/50fps 360°動画撮影にも対応する。
- 360°撮影用に特別に設計された業界初となるスクエアHDRイメージセンサーは、従来の1インチ長方形センサーと同じ360°のイメージフィールドを保持しながら、従来の長方形センサーの未使用エリアを取り除いた。これにより、センサーの利用率が25%向上し、超コンパクトで軽量なカメラボディにも関わらず、優れた画質と低消費電力を実現する。
- 印象的な13.5ストップのダイナミックレンジ、大型のピクセルサイズおよびf/1.9の絞り値といった特長を組み合わせることで、Osmo 360は低照度環境や高コントラストのシーンでもクリアで鮮やかな映像を捉えることができる。
- シングルレンズモードでは、一人称アクションカメラとして使用でき、鮮明な5K/60fpsのフラット動画を155°の超広角で撮影できる。ブーストビデオモードでは、さらに広い170°の視野角で滑らかな4K/120fps動画を撮影できる。
- Osmo 360は利便性を重視し、105 GBストレージを内蔵。
- 先進的な積層設計により、カメラは2つの1インチ360イメージングレンズモジュールを、重量わずか183 gの超コンパクトなボディに収納。
- 過酷な環境にも対応するように設計されており、-20°Cの極寒条件でも1.5時間以上の撮影が可能です。バッテリーは8K/30fpsの解像度で100分連続撮影を可能にし、Osmo 360 バッテリー延長ロッドを使用することで、さらに180分駆動時間を延長できる。
- 価格はOsmo 360 スタンダードコンボが希望小売価格 67,100円(税込)、Osmo 360 アドベンチャーコンボが希望小売価格 91,300円(税込)。
何度か画像やスペックがリークしていた「Osmon 360」が本日正式に発表されました。このカメラは360°カメラとしては大型の1インチセンサーを採用し、8K50pの録画にも対応するなど非常にハイスペックなモデルとなっていますね。バッテリーライフが長く、大型ストレージも内蔵しているので、使い勝手はかなりよさそうです。このカメラの登場で360°カメラのスペックの水準が一段上がりそうですね。
あり
スクエアセンサーに驚きました。
確かに全天球カメラだから、それが一番無駄が少ないのか。
さすがのDJI。。。
fisheye
待ってました!
10万円近くを覚悟していたんですが、基本セットで67,100円!
X5キラーですね。
レンズ交換は出来なさそうで残念ですが、レンズプロテクターも別売であるので、ほぼ問題無し。
Tsu
自撮りしないのでソフトの出来を見てから考えようと思ってましたが予想外の価格でびっくりです。
DaVinci用のプラグインはないのかな? もう少し調べて購入を考えようと思います。
ソフト次第ではいきなりトップに君臨するかもしれないですね。
デジタルXA
insta360が大型化しているので、X3並みの重量はいいですね。
レンズプロテクターも交換式なのもいいですね。
冬のSKI自撮り様に調べてみるかな。
Hase
インスタ使いですが、インスタのいいところはカメラもですが
なにより編集ソフトが素晴らしい。
DJIはソフトはどうなのか気になります。あとインスタのX6ですね。
やらまいか
DJIの開発陣にあっぱれ
追う立場はやはり強い怖いものなし
今後も革新的な製品がDJIから出てくることを期待する
今はこの熱量が日本の技術陣にはない
霙
思いの外安くてびっくりです。
登山の時とかにRICOHのTHETA使ってましたし
360°撮影のデータの方が後から見る楽しみがあるので
これは買いたくなりますね。
僕はTHETAが出た時から
360°撮影こそがスマホとの差別化ができるカメラの強みだと言い続けてましたが
なんでRICOHは不動産向けにしちゃったんでしょうかね…
つ
360°カメラはTHETA(SC2)で遊んでいました。
短期間でしたが、それなりに楽しかったです。
これは次元の違う性能ですね!
microzukoh
安い…。かなりびっくりしてます。
「Osmo 360のCMOSセンサーは4:3の比率を持つ1インチCMOSセンサーと同等のイメージングエリアを特徴としています」
という注釈があるので、従来の1インチセンサーの不要な部分を断ち切ったセンサーのようですね。コンパクト化・低消費電力に寄与しそう。
対角1インチ(少し大きい)という意味ではないようです。画素ピッチから計算すると9.6mm角かな。
バッテリー延長ロッドがあるのも、使用範囲をかなり広げそうですね。
カルマ
DJIはかなり攻めた価格設定をしてきましたね
アクションカムでシェア1位を目指して、insta 360を潰しに来たと感じます
ざっと見た感じだと起動の速さに目を惹かれました
OSMO Action とバッテリーが共通なのもメリットだと思います
郵送でしばらく使えなくなるものの、insta 360より安くレンズの交換ができるのもありがたいです
insta360X3からX5に買い換えるか迷っていましたが、
この価格ならOSMO360へ乗り換えもありかなと考えてしまいます