DigitalCameraWorldに、キヤノン「EOS M6 Mark II」のリメイクに関する意見記事が掲載されています。
・This is the best camera you didn't know about: the Canon EOS M6 Mark II
- Canon EOS M6 Mark IIは、その価値を全く認められなかったカメラでこれは本当に残念なことだ。まさにこのカメラこそが、現在のキヤノンのミラーレスカメララインナップに欠けているカメラだ。もしキヤノンがEOS M6 Mark IIをリメイクしたら、きっと大ヒットするだろう。
EOS M6 Mark II は、3250万画素センサーを搭載したEOS Mシステムの最後の傑作で、多くのEOS Mシリーズカメラとは異なり、デュアルダイヤルを搭載していたため、本格的なマニュアル撮影をする人にとって真の選択肢になるカメラだった。
EOS M6 Mark IIは4K 60p動画撮影と14fps連写(クロップで30fps)が可能な素晴らしい性能だが、真に際立っているのはフォームファクターだ。キヤノンはフォームファクターを再検討しないことで大きなチャンスを逃している。
EOS M6 Mark IIは手に持った時の感触が素晴らしく、ほぼ完璧な重量感とバランス、そして完璧な形状のショルダーとグリップが印象的だった。α6600に少し似ているが、より持ちやすく、そして重要なのは、EVFがなく、外付けEVFが提供されていることだ。
EOS RシリーズはどれもEVFを搭載しており、ファインダーの出っ張りが大きいためボディがかなりかさばってしまう。α6700やZ30のような、洗練された小型カメラを求める人もいる。そして、キヤノンEOS M6 Mark IIのフォームファクターはそれを可能にする。
EOS Mシリーズの販売終了以来、キヤノンがEVF非搭載のミラーレスカメラの発売したのは7年間でEOS R50 Vのみで、しかも、これは動画撮影用カメラだ。
誰もがファインダーを求めているわけではない。α6000のような小型のカメラを求めている人も少なくないだろう。キヤノンは、長らく放置してきたこのフォームファクターを復活させることで、こうした両方のニーズに応えることができるだろう。
EOS M6 Mark IIでの撮影は、ここ数年でキヤノンのカメラで味わった中で最も純粋な喜びだった。もしあのフォームファクターが復活したら、真っ先に購入したいと思う。
ソニーのα7CIIが大ヒットしているので、レンジファインダースタイルのカメラにはかなり需要がありそうですが、ここで提案されているEVFレスで外付けEVFのカメラはマーケティング的にはどうでしょうかね。
EOS M6 Mark IIと同じような形状のカメラがRFマウントにも1機種あってもよさそうだとは思いますが、Vlog機以外で作るとしたら、α7CIIと同じようなEVF内蔵機になる可能性が高そうな気もします。
hui
リニューアルで格上げして欲しい
ギシギシと軋まないグリップとボディー
垂直に沈むボタンやスイッチ類(始点、力点、作用点がズレている)
EVFと50Vより大きな背面液晶が欲しい
プラスチッキーなのを何とかM,M2の頃の様な質感のマシな物に戻して欲しい
Mシリーズは歴代全て購入しましたが、M3以降PowerShotとEOSのチャンポンで様々な所に皺寄せがありました
連写時の12Bht RAWなどの紛い物ではなく歴としたEOSで復活して欲しい
やはりグリップに対し傾斜の付いたシャッターボタンがEOSのDNAだと信じてます
muku
キヤノンはRFマウント機のタッチ&ドラッグAFを使ってみて
内蔵EVFに拘るのはフォールディングを安定させる為と気付きました
ただし自撮りに特化するのなら
EOS M6 Mark IIやM100に11-22mmが使い勝手抜群なので
RFマウント版の需要は確実に有ると思います
tombo
シルバーを使ってます。
形がM6Mark2ならEVFは内蔵でも外付けでも良いので、EOS Rでの発売を期待してます。
EF-M22mmもRF-Sで発売されることを祈って
としべえ
発売後すぐからEOS M6 mark2使い続けています。
高感度か弱い以外は機能的に充実していますし、自分好みにカスタムしやすいので大変重宝しています。
また11-22mmを付けたときのサイズ感が非常にコンパクトで、他社のAPS-C機に広角ズーム付けた物でこれに匹敵する物がないため買い換えることができず、程度の良い中古探すか、デッドストックの新品買おうか悩んでいます。
リメイクされたとしてもRFマウントでしょうからあのサイズ感は維持できないだろうなと思います。
個人的には細々とで良かったのでEF-Mシステムの販売続けて欲しかったなぁと思います。
rocky
いっそのこと、EF-Mマウントを復活させて欲しいです。手のひらにしっくりくるのは、あのマウント径の功績が大きいと思います。初代の赤いEOS Mは今も所有しています。この記事を読んで久しぶりに赤い彗…じゃなくてEOS Mで出撃してみたくなりました。
rad
R50やR100が出る噂の時からずっとEVFレスの件は言われてきました。
R50Vが出たわけですが、操作形態は動画優先ですのでこのような意見が出るのは当然でしょう。
これ以上APS-C機を増やすのは望み薄ですが、出ると噂のR8Vはどうなるでしょうね。
43usr
当時売れなかったのが全てではないですかね
別のカメラで使用してましたが、外付けEVFはつけ外しが面倒で結局つけっぱなしになりました。つけっぱなしなら元々内蔵してる方が嵩張らず丈夫です。
タスク
X-M5が人気なのでEVFレスの小型機需要ありそう
それと比べるとR50Vは結構大きめなのでEF-M復活して欲しいですよね
ササニシキ
たしかに今欲しいスタイルかもです。
サイズ感も良かったし、シリーズ終了は勿体ない感じでした。
EVFを必要に応じて付け外せるのは良いと思います。
無い状態で購入して、後から欲しくなった時に安心です。
今さらですがら、あと数ミリ口径広かったら、
EF-Mマウントのままフルサイズも出せたのになぁと。。
RFマウントのAPSC用レンズで、途中からすぼまってる形状をみると、
いつも思ってしまうことです。。