DigitalCameraWorldに、フィルムカメラブームの現在の状況に関する記事が掲載されています。
・Has the film photography resurgence finally run its course?
- ここ数年、フィルム写真をあらゆるところで見かけるようになった。ヴィンテージのコンパクトカメラは高騰し、SNSには粒子の粗い写真が溢れ、まるでフィルムカメラが復活したかのようだったが、突然それは終わった。最近、フィルム写真の話題は静まってきたように感じる。
かつて35mmコンパクトカメラやフィルムを巡る熱狂は、全く別のものへと移り変わっている。それは手間も費用もかからないX halfのようなレトロなデジタルカメラで、人々がフィルムカメラに求めていたノスタルジックな美学を体現している。
多くの写真家にとってはフィルムはトレンドではなく、あくまで作品作りのためのツールであり、それはこれからも変わらない。
しかし、レトロな雰囲気や美的感覚を求めてフィルムコンパクトカメラを買った、いわゆる「カジュアルユーザー」の間では、デジタルが主流になっているようだ。デジタルならスキャンに何日も何週間も待つ必要はない。
興味深いことに、フィルム写真は一般のカメラマンの間では人気を失いつつある一方で、ハリウッドは積極的に活用し始めている。
おそらく写真の世界でも、そうした方向に戻りつつあるのかもしれない。つまり、フィルムは広く普及した手段ではなく、ニッチで特別な選択肢になるということだ。もしかすると、次は一眼レフが「レトロな憧れ」の対象になる日が来るかもしれない。
以前は中古コンパクトフィルムカメラやPENTAX 17等の記事で盛り上がっていましたが、最近は確かにフィルムカメラの話をあまり聞かなくなったような気がします。
ブームが下火になったとすれば、やはりフィルム代や現像料金でランニングコストがかかりすぎるためでしょうか。これだけフィルムが高くなると、興味を持っていてもフィルムカメラで写真を撮り続けるのは難しいのかもしれませんね。
スピードマスター
当方、四国住み(県庁所在地ではある)ですが、フィルムカメラブームなんてほんまかいな。とずっと思ってましたもんね。
首都圏、近畿圏ではもしかすると、そういう流れがあったのかもしれませんけども、私は、フィルムカメラ下げてる若者に出会ったことないですもんね。
綺麗に撮れ過ぎるデジタルに慣れすぎて、逆に写りが荒いのがめずらしかっただけで、それが昔はそうだった。というレトロと知り、それが再現できるなら、デジタルでもいいよね。
ということなんじゃないですか。
古いコンデジがちょっとブームになり、それも、機械的寿命があるので、新品デジカメでレトロ調。というのが、今なんでしょう。
36枚撮りで、現像まで考えたら、3,000~5,000円くらい?するなら、継続するのは難しいですよねぇ。好景気でもないし。
M爺
私が危惧していた通り、案の定の状態です。フイルム文化は装置産業です。巷のDPショップのFILM現像機が老朽化し機能不全になり、どんなに小さなショップでも最盛期には一日100本くらいのFILM現像があったのに、今ではひと月に1本あるかないかの状態では、液管理もままならずの状態で、装置産業として成り立つわけがありません。
Mスクエア
昔からフィルムを知っている人や知らない若者が、フィルムを買って撮って現像に出してプリントして或いはデジタル化するには、デジカメとプリンターが普及した現代では、コストと時間が非常にかかり過ぎるのだと思います。
結局のところ、フジフイルムさんが出した X-half が的を得た機種になっているのでは無いでしょうか?
フィルムシュミレーションも使えるし、荒れた画像にしたければソフト的に、或いは高感度にしてノイズを出せば良いだけだし、撮像素子の大きさや画素数もそこまで大きくない状態で撮れば、フィルムライクには出来るでしょうから。
HiT
インフルエンサーに影響されてのブームでしょうし、若い層にとって目新しさがなくなれば終わりでしょう。お金がかかる上に不便なフィルムカメラから先に使われなくなっていくのは自然ですね。
NPSCPS
やはりアナログだとチェキが強い感じが。
即時プリント、データーはメディアに残せるのがスマホに慣れてる若い子に
使い勝手やコストがいいのでしょうね。
Yam
今後も、それなりに定着するんでしょうけど、大手カメラメーカーが、常に新製品を投入するような状況にはならないでしょうから、雑誌やウエブメディアも取り上げる話題もないし、いろいろと限界はありそうですね。
タロウカジャ
もう私は、フィルム撮影は古い手順を懐かしむために年に数回行っています。
フィルムの価格そして現像価格共に耐え難いものになってまいりました、国内のフィルムメーカーが頑張ってくれると思っていたのですが期待外れです。
比較的若い方がフィルムカメラ、それもコンパクトカメラで仲間とわいわい楽しむツールとして人気が出たようですがフィルム1本撮影して映像を得るまでのランニングコストに耐えられなくなって、少し前のデジタルコンパクトカメラに移行したとか、なんかわかる様な気がします。ファッションアイテムとしては一眼レフカメラですか。
ただ、フィルムはお米と同じなのでベーシックな製品で現像まで手ごろな価格で提供して頂くことを願っています。
microzukoh
フィルムカメラは、光学と化学変化で撮影する、という電気の絡まないアナログ感も特徴なので、そこはチェキ(アナログ版)で代替できる所もあるかもしれないです。
すでに35mmフィルム1コマとチェキ1枚の撮影コストが同程度です。(1コマ80円程度)
フルマニュアルのチェキカメラ持ってますが、露出にシビアな所が面白い。適当にすると失敗するので、勉強になります。
作品作りという意味でも、その場限りで後調整の利かないチェキは楽しいですね。
もっとも、フィルム入手難が一向に解消されないのが難点ですが…。
1815
フィルムカメラブームが下火なら、PENTAX 17も売れてないんでしょうか?
2週間ほど前に羽田空港第3ターミナルのビックカメラで、数機種しか展示のないカメラコーナーでPENTAX 17が目立って展示されていました。
決して広くはない店内の限られた品揃えの中で、売れない物を目立つところに展示するとは思えないので、PENTAX 17は売れてるんだろうし、フィルムカメラ全体にも需要があるんだろうなと思った次第ですが、実態は違うのでしょうか?
KISS Rを待ちながら
36枚撮りモノクロフィルムが最も安いシーガルのものでも1000円を超えるようになり、F現+デジタル化代も足すと(フィルム3本なら)大体合計1万行くか行かないか、これではデジタルの方が遥かにリーズナブルと言わざるをえないかと。。(モノの質感としては機械式フィルムカメラが抜群なのですが)
とはいえデジカメの価格も(戦争に加え関税等で)まだまだ一波乱ありそうですし、写真好きにはなかなか受難の時代ではあります
トヨヒデ
フィルムの終焉が近づいてきていますね。私もフィルムカメラもたまに使いますが、フィルムのあまりの高額化に、シャッターボタンを押すのに手が震えますね、それくらい高額です。最近見て驚いたのが、富士フィルムのPROVIA 100F、35mmの36枚撮りが1本5000円でした。
富士フィルムは将来フィルムが消滅(チェキは除く)することを分かっているから、せめてデジタルでフィルムの美学を残そうとしている、ということを誰かが言っていたが、その通りなのかもしれない。
テシタル
コロナで引きこもっていたあたりがエモいと言われるような写真のピークだったでしょうか?
色を転ばせてノイズをのせて・・・みたいな写真も最近のSNSではかなり減ったように感じますから、そんな流れからもフィルム離れが起こっているのかもしれませんね。
エモの次には何が来るのか?大変興味があります。
doracame
フィルムカメラ使用に踏み切れないのは、フィルム時代と同じプリント法でないこと、フィルムそのものや現像等にかかるコストが大きすぎることです。それでもまだ魅力を感じる部分があるのは、あの操作感だと思っています。現在のデジタル撮影からすると非常に非効率と思えても、そこが魅力でもあるのです。LPレコードやマニュアルシフトの自動車がよいと感じている私には、そう思えてなりません。人間の手加減(操作)次第で大きく結果が左右されるところに魅力があるのだと思います。見た目や質感ももちろん大切だとは思いますが...
わさびみそ
ブームといっても「右肩上がりの拡大」ではなく「シュリンクする一方だったのが、一部の若者等に受けてシュリンクするペースが緩やかになっていた」といったところではないでしょうかね
ここ数年で値上げは仕方ないにしても大手メーカーのラインナップかなり減りましたし
自分はフィルムカメラが好きなのでフィルムが手に入り現像ができるうちは撮り続けたいと思ってます
デジタルとは別腹だし撮るのが楽しいんですよね
EE JUMP
カメラメーカーもフィルムメーカーも及び腰というかブームに乗る気皆無でしたからね。
17がでるまで新品のフィルムカメラは写ルンですと同レベルのものしかありませんでしたし。
デジタルカメラでフィルム風の画像を出すことでお茶を濁しているようではね。
ブームの始まりと言われる2016年頃には即日でプリントできるミニラボ店は既にほとんどありませんでしたしたから、ネットかキタムラ頼みと言う状況は今と変わりませんしね。
まあ、写ルンですが3000円近い価格となってしまっては、試しにフィルムでも、というのもなかなか厳しいでしょう。
フィルム派理子派
シンプルに、フィルムも現像代も高過ぎて持続出来ません。価格高騰の背景も十分に理解するが高くて手が出せない。化学反応によって出るあの階調はまだ自分の中ではデジタルでは再現出来ないし、フィルムカメラのシャッター音や振動は唯一無二の快感です。
が、高い!そしてナチュラもビーナスも、もう戻って来ない。本当に悲しいです。
しかしカメラマンにしてみれば、これにめげずフィルムを続けていれば唯一無二の存在になれるのかも。
素ゴック
今の若い世代の人にはフィルムといったレトロなものが新鮮に思えたのでしょう。
ところが、世の中は何でもインスタントにってのが主流。
町の中のカメラ屋さんにフィルムを同時プリントに出して1時間もあればプリントを手にできた時代とは違います。それができる設備を持つカメラ屋さんはどんどん減るばかり。最盛期は田舎のスーパーでさえ同時プリントを朝出せば夕方受け取れるレベルでやっていた。そういう状態ならまだブームは続くでしょう。でもフィルムそのものさえ非常に高く入手が難しいので、全てのプロセスにおいてスムーズさがない。
それでは飽きられてしまいます。
そしてチェキというそのプロセスをスムースに行えるシステムがある。これは決定的な違いです。
そこにX-Halfというまた違った提案をしてきた富士フイルム。
フィルムカメラに関して消極的だった理由がここにあるという事でしょう。
私個人も中判から35mmカメラをまだ所有していますが、なかなかこちらを撮影に使う事はないですね。
ペンタファン
欧米圏はどうか分かりませんが、日本市場では一般アマチュアユーザーはフィルム文化に対してそれほどの思い入れは無さそうだとすれば、今後フィルムユーザーは主に、富裕層の一部かプロフェッショナルフォトグラファー等のニッチな層に限られてくるような気がしますね。
いわゆる写真美術館のコレクションも、将来フィルムというメディアが消滅するようなことがあれば、電磁気的記録媒体を「オリジナル」とした作品が次第に増えてくるのでしょうか。フィルムの経年劣化に対しては、デジタル化による救済措置も当たり前になってきていますし。それでも絵画がそうであるように、いったんフィルムに刻まれたオリジナルの存在価値は消え去らないかと思います。
SoA
自分でスキャンして仕上げるので、フィルム写真は結構時間が必要で今は楽しむのが難しい。
ついデジタルで撮っちゃいますね。いずれはと思い、機材は確保してます。
コストと時間を考えるとフィルムが一般の方に復権する事はかなり難しいのでは。
ニッチで構わないと思ってます。
ぷくぷく
コストの話を先にすると今でも月に1本で5000円予算と考えて撮ったりしています。(最近は2カ月に1本平均になってますが・・・)
昨今の高額デジに高額メモリーカードなどと比べてみても、私はそうお高い遊びとは思っていませんがどうでしょうか。
まぁ高額デジに高額メモリーカードにフィルムランニングコストを吐き出している私が言うのも何ですが、やはりフィルム撮影は楽しいですよ~~♪
Kentie
昨年10月にこちらで紹介されてた「市場のデータを見ると「フィルム回帰」の限界が見えてくる」という富士フイルムフランスの記事を見て,銀塩ブームは一過性なんだろうなと思ってました
しかも富士フイルムは今年の4月に(ご時世とはいえ)フィルム製品の「価格改定」まで実施してます
供給を続けて頂けるだけでも本当にありがたく思ってます
当方はフジクローム使用ですが「後処理なしの一発勝負!」(しかもヒトコマ現像代込みで200円!)なんて,今やアマチュアにしか許されない酔狂だなと感じてます
(もちろん,愛機 Nikon F6 は新宿ニコンで38コマ撮影できるよう調整済みですw)
フロンティア
フィルムカメラの価格があまりにも高くなったと感じています。リバーサルフィルムも高価過ぎてなかなか手が出せません。安く手に入れたフィルムカメラも、もし壊れていたら…と思うとなかなかフィルムを通すことができず、結局は箪笥の肥やしになっています。
お気に入りのカメラは価格が高騰しすぎて、壊れたらどうしようと不安になり、使うことすらできず八方塞がり。
西新宿の中古カメラ店を回ると、個人的には所有しても特に惹かれないカメラでさえ高値がついていたりします。自分のお気に入りのカメラはめっきり見かけなくなってしまい、「やっぱり人気は人気なんだなあ」と実感します。お店に足を運ぶ毎に頭がバグる。
おさむ
もう自分で現像できるモノクロフィルムしか生き延びる道はないのかと思う。
残念です。
北もんた
まさしくタイトル通り、フィルムカメラブームであって、フィルム写真ブームではないのだと思います。カメラやフィルムが売れるのに、プリント需要が無いというマーケット事情を把握しているからこそ、富士フィルムの写るんですアプリや、X-halfのような製品展開があるのでしょう。
どうせらな、4×5大判サイズで冠布被ってピント合わせするようなinstaxカメラとか出してくれると楽しいのですが、需要なさそうですね。
qwe
「次は一眼レフが「レトロな憧れ」の対象になる日が来るかもしれない」とありますが、ぜひそうなってほしいですね。そしてその時が来るまではペンタックスが一眼レフ事業を続けられることを期待しています。機械で動作する部分がありその感触がよければ撮影もより楽しく感じられるのは不思議です。スマホ撮影とはかなり異なる撮影体験なのでハマる人も多いのではないかと。ただ、感触の部分はネットで伝わりにくいのが難点ですね。
しばらく前にペンタックス17のデザイナーさんが退職されたというニュースが注目されましたが、会社側がこういったマーケットの変化をいち早く捉えてフィルムカメラはこれ以上継続しないという判断したのかもしれず、このことが理由となった可能性もあるように思いました。
ミック兄さん
自分が子供の頃、もうすでにカラーフィルム時代だったけれど
写真屋さんへ行くと36枚撮り1本330円くらいで売っていましたわ。
富士のネオパンだともう少し安かったです。
少ない需要でもそれなりの値段で売ってくれていたので有難かったですが
現在の1本2000円~とかはなんだろうって思います。
無くならないだけマシなのかもしれませんがせめて1000円くらいで売ってくれたら
気軽に使えるんですけれどね。
filmが無いとカメラも使えないですし何とか値段下がりませんかね~。
dabeさん
数年前に江ノ島でニコンFフォトミック+50mmF1.4で撮影している外国人女性を見ました。実に格好良い姿でした。ニッチな世界ではあるけれどファッションとしても生き残っていける様に感じました。X-halfに12万円出す人がいるのであれば、たまに高価なフィルムを入れたフィルムカメラを持ち出して本物を主張する人が今後も残り続けても不思議はないと思います
デジタルXA
フィルムとはいうものの、撮影媒体としてのみの使用で、多くはデジタル化して鑑賞されているのが実情ではないでしょうか。
フィルムで撮影したものは、印画紙に現像して鑑賞するのが本来ではないかと思います。ただ、カラーとなると、ほとんどアマチュアには、機材や技術が手の届かない領域にあると思います。
そういった意味で、フィルムに手を出してみたものの、その奥行きに気づくと、それ以上のめり込むのは躊躇せざるを得ないように思います。
それに、EVFを使わずモニターで手振れ補正に依存している昨今の撮影方法だと、これもハードルを上げる要因になっていると思います。
ただデジタルでは難しい領域、レンズによるアオリ撮影は、フィルムをデジタル化したとしても、一度チャレンジしてみたい思いはあります。
nikon FE2
私は地方に住む人間なんで、フィルムカメラブームが起きていることすら知りませんでしたが、かつてはフィルムから写真を始め時代の流れでデジタルへ移行しまして、今に至っています。昨年、たまたま観た一本の映画に感化され、またフィルムを使い始めました。昔のようにポジは使わずネガのみですが、プロセスがいいですね。フィルムを装填して一枚一枚シャッターを切る。昔からパトローネの匂いが好きであり、シャッターや巻き上げの作動音も心地良いです。そして現像に出して戻ってくるまでの期待感や不安感、そして写真屋の店主とのコミニュケーションも楽しいものです。
鮮明さはデジタルの比ではありませんが、ざらりとした独特の粒状感やノスタルジックな色味など撮影した写真に手ざわり感が残る感じがします。
ただし、価格は昔の数倍となりフィルムは一本2.000円、現像スキャン代が2.000円
しめて4.000円ですからお高いですね。ですから月、2本までと決めています。
今後のフィルム事情はどうなるのか分かりませんが、せめて現状維持であって欲しいと思います。
microzukoh
北もんたさま
シノゴに冠布ではないですが、レンズ交換式で一眼レフのinstaxカメラはありますね。
フルマニュアルでファインダー見ながらピント合わせする。
instaxMiniとSquare用の2機種あって、135判一眼レフ用レンズが使える。
(補正レンズでイメージサークル拡大している。中判レンズ用マウントのカメラ作れば多分そのまま行けそう。ペンタあたりがやると面白いんだが…)
デジタル以前の、ある意味歴史的な写真の仕組みを生きたまま保存・継続するには、instaxという継続性のあるシステムに乗るのが良さそうに思います。
理科の実験みたいなワクワクもありますし。
プリントして見せ合う需要はあると思うんですが、昔みたいにDPEが30分で仕上がる仕組みはもう無いので、instaxが丁度いいのかな、という気はします。
clou
普段はミラーレスで日常風景を撮り歩いていますが、たまにフイルムカメラを、メンテを兼ねて、持ち出します。
東京都区内ですので現在カラーネガフィルム36枚どり¥1,880と
現像+低画素画像データCDにインデックスプリント付きで¥1,760
二時間ぐらいで即日受け取りです。
自宅でL版インデックスプリントをA4に拡大コピーして、低画素画像データをテレビでスライドショウしながら気に入ったコマだけスキャンしてプリントという流れですね。
費用も労力も大したことではありませんが、デジカメ画像と違って撮影データはメモしないとわからなくて面倒なので、あくまで気分転換用です。
ききかか
デジタルは、最近のAI処理もあって、何が本当なのか判別しにくい世の中になっていて
今後のAI処理の進歩を鑑みると、アナログのフィルムを文化面だけでなく、
残していった方が良い気がします。
若い人にアナログ写真が受けた要因の一つに、プリクラみたいに
「盛らなくて良い」ってのがあるのかもしれません。
朔
20年ぐらい前のフィルムが出てきたんですがその箱に値段のラベルが貼ってあって400と書いてありましたが、最初感度かな?とか思ってまいましたね笑
百均で24枚どりが売ってたのが今では信じられない。
北もんた
microzukohさま
情報ありがとうございます。レンズ交換式のInstaxカメラは知りませんでした。
面白い製品ですね。出番の少ないCYレンズにも対応しているようで、実に興味深いです。
子供の頃、単純に写真が映ることが楽しかった。
一眼レフになるとピントを合わせるのが楽しくて、カラ打ちで遊びました。
満を持してフィルムを入れて撮ってみると、色々反省点がプリントに現れて、次の撮影が楽しみになった。
今でもオールドMFレンズやフォクトレンダーのレンズのヘリコイドの感触が大好きです。
レトロカメラのブームの後に、そんな単純なことに興味を持ってくれる若い人が少しでも出てくれると嬉しいですね。
AIだの高画素だのの新技術にも興味津々ですが、それはそれ、これはこれ、ですね。
tamarind
フィルム代高いので、手元にあるコンパクトフィルムカメラ(高いやつ)をそろそろ手放すかどうかずっと迷ってます。
良い値がつく内に売却したほうがいいのか、フィルムが供給しているうちは少しずつでもフィルムを楽しんだほうがいいのか・・・
一眼レフみたいにレンズが分離出来るやつはレンズだけでもまだ使いようがあるんですがね。
ぱぱん
120と135で遊んでます。
数年前から転売ヤーが中古カメラ価格を釣り上げ、フィルムの高騰でライトユーザーは離れましたよね。
自分は都心部に近い為、120を即日データ化してくれる所が数箇所あるのと、誕生年製造のカメラを手に入れたので使用頻度は下がりましたがフィルムを通しています。
ただ、120のポートラ400が一箱4500円くらいで遊んでた頃からすると、気軽には使えなくなりました。
Lomoが頑張るかと思ったら3本セットを廃盤にするしで泣きそうです。
ハッセルの修理を行ってきたシュリロもアレになっちゃったし、修理価格高騰でカメラが壊れたらもう使用は諦めかな。
転売ヤーが居なければ、少しは状況が変わったかもね。
NK
デジカメの画像を銀塩らしく調整するとか、
プリント時に銀塩らしくするとかであれば、
銀塩フィルムを使う必要もないと思います。
そもそもプリントすることも少ないので、
したいのならチェキで十分かも知れません。
また富士のハーフデジカメが登場し、まさに銀塩らしさを訴求しています。
フィルムもプリントも高価になっていますので、その点からも厳しい。
下火になるとますます価格も上がるので、そろそろ終焉かも知れませんね。
ぐ
フィルムも現像も以前より遥かに高価とは言え、36枚カラーフィルム1500円前後、現像データ化で500円など探せば結構手頃なところもあって2年前から子供の写真によくフィルムカメラを愛用しています。
ネットオークションも良く覗きますが、超絶美品!みたいな胡散臭いのが跋扈してる現状では整備済み製品を適正な価格で売っている良心的な出品者を探すのが一苦労です。
ききかか
再投稿します。
ネットで調べてみると、フィルムカメラ(主に中古だと思います)の売り上げは予測自体は世界的に2030年代前半くらいまでは、微増くらいで推移しそうで、
むしろ、日本でも海外でも、現像する機械等が壊れたら、現像出来なくなるお店が
多いとの事情を抱えているとの事です。
あと、これは話半分で読んでほしいのですが、去年の記事でNHK技研が
0.01mmのシリコンイメージセンサーを開発したそうで、画期的なのが
イメージセンサーが湾曲した状態でも、ちゃんと写るようです。
ただ、2030年をめどに開発しているのと、フィルムカメラ用にとは明記されて
いない為、単なるぬか喜びになる可能性が高いです。(あとまだ白黒)
カメラの小型化に貢献すると思われますが、デジカメなのかはたまた撮影用機材なのか不明な点もあります。
フィルムカメラ自体の人気や、カメラの進化などには期待が持てる部分もありますが、フィルム自体があとどれだけ生産が続けられるのか、また現像機械がこの先に
どのような状況になってしまうかで、上振れ・下振れの可能性がありそうです。