43rumorsに、パナソニックGM5の中古市場の状況に関する記事が掲載されています。
・Why the Panasonic GM5 Is Now the Hottest Camera on the Used Market
- パナソニックGM5は、EVFを搭載した世界最小のm4/3カメラで2014年に発売された。小型ボディに高品質なEVFを搭載したこのカメラは、ストリートフォトグラファー、旅行者、そしてm4/3愛好家の間で人気を博した。発売から数年が経ち、GM5の中古価格は、特に希少なカラーバリエーションにおいて驚異的な高騰をしている。
- 中古価格は最安値 (~$324.0) から今日の価格 (~$594.0) まで +83.33%となっている。2020年以降、GM5への関心は再び高まり始めた。主な理由は次の通りだ。
・コロナ禍で、多くの写真家が小型で楽しいカメラに戻った。
・フィルムカメラの価格が急騰し、GM5のようなデジタル「レトロ」カメラが魅力的になった。
・インフルエンサーが GM5使用した機材構成を披露し始めた。
・他の小型m4/3カメラが不足しており、代替品がリリースされていない。
色別の最も安い中古価格からの増加率:
赤: +87.5%
黒: +83.33%
緑: +80.0%
青: +71.43%
なぜ赤がこれほど人気なのだろうか?赤のGM5は生産が少量で、一部の市場でのみ販売された。日本のコレクターは、そのユニークさに価値を見出し、マッチするストラップやバッグと組み合わせている。
以前に取り上げたPetaPixelの意見記事で復活を切望されていたGM5ですが、中古価格も高騰しているようで、今でもやはり根強い人気があるようです。
GM5は販売的に成功したとは言えなかったようで、GMシリーズは終了してしまいましたが、中古価格を見ると最近人気が再燃しているようですね。最近はハイエンドコンパクトがブームになっているので、パンケーキレンズと共にGMをリメイクしてみたらGM5発売当時よりも人気になる可能性もあるような気もしますがどうでしょうか。
鈴音
このサイズでレンズ交換ができEVF付、マグネシウムボディーで無理のない画素数
見た目もロゴを隠せばまんまラ○カ(苦笑
自分のGM5は電源スイッチがちょっと怪しくなってきてるので、後継機を待ち望んでます
(もしくは修理サービスの復活でも構いません)
ht
GM5以外も高騰してますね。
フルサイズじゃなくても需要がある証左だと思うのですが。
このまま機会損失を続けるよりもガワはS9でいいのでマイクロフォーサーズ版を取り急ぎリリースするとかあると思うんですけどね。
タマサン
誰かがYouTubeで褒める前から高騰していたんですね。
ただ、GM5のファインダーはプアなので、ファインダー付きにこだわるならG100か、スタイルを取るならGM1の方が良いと思いますが。
両方使っていますが、普段使いならG100を選びますね。
ドラネコ
ブラックですが、まさしくGM5は使っています。これはEVFまで付いて200g強で、手ぶれ補正付き12-32mm込みでも300g以下で、ズボンにすら入るコンパクトカメラです。発売当時どうして売れなかったのか不思議ですね。EVFはスチル撮影には今でも必須だと思います。ただ、pen-fなども同じですが実際あまり売れなかった以上、残念ながら後継機は期待薄でしょうね。
デジタルXA
GM5は魅力的なデザインでしたが、EVF に不満があったので購入には至りませんでした。最近思うのは、これ用に設計されたレンズ以外はバランスが良くないため、結局はコンパクトさを求めるならLX100やD-LUXの様な一体型コンデジがいいのではないかと思う様になりました。
ただ、ズームやピントはマニュアルの操作感はレンズ交換式レンズ並みの操作感が欲しいですね。
ということで、私は、望遠系はレンズ交換式、広角から標準系はD-LUX8に落ち着きそうです。
microzukoh
EVFがあまりにプアなんで買わなかったんですが、老眼進んできた今となっては買っときゃよかったというカメラですね…
構図見るだけの光学式ビューファインダー代わりだと思えばあれでも十分だったんだと思います。当時のカメラ業界的に高性能化が最重視されてたのが売れなかった理由の一つかも。
今リバイバルするのなら、SSとISO直指定ダイアルとかつけてレトロスタイルにするとウケ良さそうですね。高級コンデジジャンルへのパナとしての回答にもなるし。
GF10が案外質感悪く無いので、これベースにEVF内蔵しても良さそう…。
シュワシュワ
パナ的にはGM5後継機に対する需要はS9で応えたつもりではないかと思いますが、より小型でEVFもあるこちらの需要も分かります
20mm f1.7と併せるとまたいいですよね
標準ズームでの使用ならLX100後継機の方が自分は欲しいですが、望遠側を100mm相当以上に延ばしてEVFもまともにして出してくれないかなぁ?
GX1&GF5オーナ-
GM5では有りませんが、GF5もm4/3らしい小型で掌に馴染む使い易い機種だと思います。
スナッキー
G100Dからファインダーを外したモデルを出しGF11としてくれれば即購入なのですがGF10がMicro SDカードだったらで買い控えていたら、G100が出て今に至ってますが、G100系はファインダーが鈍臭いんですよね。
(見えはいいしカメラっぽいデザインですが重くてファインダー部がバッグに入れる時引っかかる)
GMだとモニタが動かないしマグネシウムボディは不要なのでとにかく軽いGF系を望みます。
カラバリの黒赤いいと思います。
ヤマ
結局、今のモデルが高くて中古に需要があるんだと思います。もちろん色や作りのよさ、サイズ、デザインなんかも優れたカメラが今までたくさんあるのでそこも魅力で買い足している自分もいます。
げーまー
驚異的な高騰と言っても冷静に見ればたった600ドルですからね…
1000ドル以下で後継機を出せば多少は売れるでしょうが、この市場規模の商売としては利幅が小さく、厳しいのではと思います。
電卓
巨大すぎるレンズ構成に疲れてきているというか、ある種のスペック競争の終焉が近づいてきているのでは?とも感じますね。
勿論、スペックに拘る人は一定数いるため、それはそれで売れるでしょうが、一般ユーザーが写真を楽しむという意味では、撮る楽しさというのも重要な要素。まず、重いとその気分が削がれます。そういったユーザーが、ハイエンドコンデジでスナップを楽しむというのはいたって自然です。
コンセプト的に登場が速すぎたと言われるモデルは多く存在しますが、GM5も、その中の一つということになるのではないでしょうか?
広角、標準、中望遠のパンケーキレンズと合わせて出せば、今なら売れるような気がします。
ぽにょ
当時自分はEVFの粗さが気になって買わなかったのですが、「高品質なEVF」でリメイクしてくれたら欲しいです。
med
中古にしては、ですよね。初値以下ですし。
43rumorsは5年後に高くて950ドルと見積もってるようですが果たして…。
GM5のEVFはコンデジのRX100よりも見づらく、搭載した分GM1よりモニターが小さくなってしまったのも辛いところではありました。
たしかGF7〜GF10やG100もシャッターユニットが共通の異母兄弟?ですよね。
GM5の後継がなかったのは残念だしそれぞれ一長一短で悩まされましたが今思うと小型機の選択肢が豊富で恵まれてましたね。
えかき
こういうのって「そんなら」と頑張って出したら、やっぱし売れないってなると思うのです。
OM-3(銀塩)のことです、はい。
我が家のOM-3TiはOM-4Ti(白)と違って塗装が剥げることもなくキレイです。
まあGMは実用的でガンガン使いそうですから化けそうですが、パナもm4/3にはあまり投資したくないだろうしなあ…
タスク
小型機が見直されてきてるのは嬉しいですね
m43やXのような小型マウントがもっと流行って欲しいです
Inada
私はパナソニックのGX8を何度も捨てられずにいまだに所有している74才の「スナップ」好き写真愛好家です。(写真機愛好家ではありません)
「軽く」「ウエストレベルファインダー」が付いて「見た目」が素晴らしく格好良くて
写りは10年前の機材とは思えないほど素晴らしい2,000万画素カメラです。
G9ⅡやOM3等も持っていますが、立派に現役。
多少「動作スピード」が遅い、「動画がクロップ」される、など気になる点は有りますが、基本的には素晴らしい。メーカーさんは儲からなくてもこういうカメラこそ持続可能な未来に貢献出来ると思えます。GM5の復権は本当に喜ばしい。
hiro
GM5(グリーン)、GM1(黒、オレンジ)、未だに現役です。確かに12-32mm以外はレンズが大きくてバランス悪いですが、電車で移動の時にはコンパクトでありがたい大きさです。ファインダーがしょぼいとも言われますが、明るい所ではありがたい装備です。欠点もあるけど、この小ささは正義だと思っています。復活して欲しい!
hiro
GM5(グリーン)、GM1(黒、オレンジ)、未だに現役です。確かに12-32mm以外はレンズが大きくてバランス悪いですが、電車で移動の時にはコンパクトでありがたい大きさです。ファインダーがしょぼいとも言われますが、明るい所ではありがたい装備です。欠点もあるけど、この小ささは正義だと思っています。復活して欲しい!
Stern
G100Dを使っています。手ブレ補正はないけど、EVFは良いし、写りはいいです。今カメラの値段が高くなっていて、G100Dとほぼ同じような値段なら、これを箱形にするだけで、十分売れるのではないかと思います。
あおと
GMはダイヤルの削りだしとか結構凄くて
売れなかったのは可哀想でしたね。
その点S9はGMほど高級感は薄いですけど
それなりのコスパと価格も頑張ってそれなりに
熟れ線としてやっていけてる感じですね
別物かもしれませんがGMの反省点を活かしてる感じがします。
フヂ
FujifilmやNikonのここ2~3年の機種において、(フルサイズでなくても)APS-Cサイズで撮影に実用的で写真が十二分に楽しめることが当たり前になった。
ということはm4/3にも同じ事が出来たり起きたりする可能性も大いにあるわけで、
PanasonicがGM5の後継を市場に出したら本当に歓迎されるかもしれないですね。
っていうか欲しくなるかも。
緑のGM5って格好いいよね。
doracame
いろいろと小ささゆえの欠点を上げられる方がいらっしゃいますが、あのサイズと全体的に見たデザイン、雰囲気、それがすべてだと思います。欠点がありながらもトータルとしてかっこよく仕上がっているから人気が色あせないのだと思います。私も当時、LX100を入手して、油断しているうちにGM5を入手しそこない、本当に後悔しています。夢ですが、全く当時のままのスペックで再発売されても、即購入したいです。少しは現実味のある夢としては、S9のEVF付モデルが発売されることです。18-40の広角ズームとセットで購入し、street photographyに没頭したいものです。
ぷよ43fan
GM5オーナーです。当時からEVFにご不満の声が出てましたが、私は構図決めに使えれば十分(背面モニターは明るい屋外では見にくいため)なので気にせず購入し愛用しました。持ち運びし易さは最高で、静止画専用機としてなら今でも使えます。
各社とも小型機は不人気なのか絶版になりますが、特にマイクロフォーサーズ機では小型機を製品ラインに入れて欲しい物です。
ぱお
GM5、GM1を所有しています。
GM5のEVFは私も不満で、また接眼部スペースのために背面モニターがGM1より小さく、結果GM1を多用。
超薄型のOM9㎜f8ボディーキャップフィッシュアイとの組み合わせは、デジタルガジェットとして他と代え様のない、素晴らしく楽しいものです。
ただ十数年前の機種で素子の古さは否めず、最新の素子を搭載しての復活があれば、と願います。
KISS Rを待ちながら
昔のハーフ版ライカやハーフ版ニコンSあるいは昨今のコンデジブーム同様、希少価値故に価格高騰をしているだけで、再販して採算が取れるかというと難しい気がします
とはいえ、小型軽量のレンズ交換式カメラは魅惑的ですし使っていても楽しいのでジャンルとして続いてほしいものです(個人的にG100Dはずっと気になってます)
リョ―さん
GM5、超小型で凝りに凝った造りで相当コストを掛けて作られたのでしょうが、当時の人々の心には刺さらず…私の心には刺さりまくりで使っていました。当時の評価はやはり(ファインダーが良くないので買いません)というのが多かった印象。G100を箱型にすればほぼGM5(質感除いて)ですが当時の苦い経験からなかなか作れないのでしょうか。EP7にファインダーが付けばGM5を欲してる人々の欲求はほぼほぼ満たされるのでは…と想像しますが、どうでしょうか。GM5は旧くなりすぎてバッテリーDMW-BLH7の存続も含め今から買い直そうとは思わないですね。
Shiba
GM5は単純に希少価値から値が上がっているのでしょうが、実際に使いやすいのはGF10やG100Dくらいのサイズかと思います。
私も一応GM1とGM5は手元に残してありますが、GF10を購入してからは、電源スイッチの操作だけ見てもGF10の方が優れていて、GM系はあまり使わなくなりました。
EVF付きの小型機というなら、今買うならG100Dになるのでしょうけど、SSWFを信仰してきた古参m4/3ユーザーにとっては、センサーダスト除去機能が非搭載のG100Dは購入する気になりません。
SSWFは無理にしても、せめて何かしらのダスト除去機能は全モデルに付けてほしいです。
messie
ルミックスは、しばらくCM1を使用していました。
EVFが見づらくてGM5を購入しなかったのを今でも悔やむ事があります。
G100Dのスペックを、GM5サイズに落とし込む事はやはり難しいのでしょうか。
箱形でEVF付きにして、あのサイズ感が可愛いんです。