ソニーが7月23日に注文受付を開始した「RX1RIII」の供給不足をアナウンスしています。
・レンズ一体型フルサイズコンパクトカメラ 『RX1R III』 の供給に関するお知らせ
- 2025年7月23日(水)より受注開始しましたレンズ一体型フルサイズコンパクトカメラ 『RX1R III』(DSC-RX1RM3)および関連アクセサリーは、弊社の予想を大幅に上回るご注文をいただいており、商品のお届けまでにお時間をいただく可能性があります。
元記事は昨日付けなので、予約開始して即日供給不足のアナウンスがされたことになりますね。RX1RIII は旧型と比べると価格がかなり高くなりましたが、予約開始直後に供給不足のアナウンスが出たところを見ると、予約の出だしの勢いはかなりありそうです。RX1RIIIが欲しい方は、早めに動いた方がよさそうですね。
好事家
そうなのですかマップカメラさんは現時刻 7/24 18時現在 予約を受け付けておられるので 欲しい方は予約停止になる前に申し込まれた方が良いのかもしれませんね。
Aマウントユーザー
うそ~、高いのに?
hui
計画的な極小数生産なのでしょう
イニシャルを読み誤ったのは残念ですが
市場でダブつかせる必要も無いので次期ロットを気長に待ちます
Noppo
アメリカでは発売日前にフライングでアマゾンにて販売されていたとのこと。
(関税交渉がまとまる前だったので)関税が上がる前にあえて流通させて、そのぶん日本にまわす量が少なくなったのかも?
terasya
少量生産なんでしょうけど、予約がしっかり入ってるのが凄いですね。
実際の販売価格は59万円、新品ツアイスレンズと本体価格を考えるとありなのかもしれません。
マップカメラの発売日にお届けは無くなってました。
タスク
高級コンデジはみんな値下がりしないように生産調整してく方針なんですかね
スーちゃん
値段は高いですが、10年ものと考えると・・・
35㎜ですね。66000万画素。クロップ前提と考えると、28㎜の方が魅力的のような気もします。でもフルサイズでこの軽さ・・・。唯一無二ですね。
HiT
海外ユーザーから見れば初代と変わらない程度の値頃感でしょうし、それなりに人気は出そう。生産台数も多くはないでしょうし、この手のほとんどのカメラは供給不足のアナウンスをしていますしね。
α77Ⅱとα7RVユーザー
発表時点では66万円と言われていましたが、注文可能になったら60万を切ってきたので、迷っていた人達が注文したのかもしれないですね。
りん
このカメラは幸田サイトで生産してるMade in Japanですから絶対数が少ないのでしょう
ソニーストアでは予約初日の夕方には「入荷次第出荷」になっていましたしマップカメラさんも「こちらの商品は、発売日以降のお渡しとなる場合がございます。予めご了承ください。」状態でしたね
個人的にはこういった趣味的なカメラが売れてくれるのは嬉しいです
ゼッツー
高いって言っても前機種の金額と今の状況考えたらこんなもんでしょって感じですし、SIGMA BF同様「これじゃなきゃ嫌だ」って人が買うタイプのカメラだと思うんで、初期流通時の品薄は普通に予想の範囲内でした
お金持ちが多いんじゃなくて買う人は欲しいと思ったらたとえ無理してでも買うんですよ
もょもと
このカメラに限らず最近のお約束といった感じで、逆に供給不足のアナウンスがないと余程人気ないんだなと思うようになってしまいました。
pappas
富裕層、日本語仕様を使える中国人も含めて
「値ごろ」と感じられる価格設定なのかな。
アメリカでは5100ドル、単純計算で75万円。
59.4万か66万のポイント10%還元ですから。
ドル円は本当に不思議で、シグマ300-600と
α9-3は同じ6000ドルでも国内実売は全く違う。
そういう意味で、α7-5が3000ドルとしても
日本価格は40万切りに期待してしまいます。
med
明るいニュースですねー。ちゃんと需要があるのは素晴らしいです。
SNSやYouTubeをチェックしていましたが、購入を決めた方は価格の高さや固定式モニターなどのマイナスよりこの小ささと軽さで唯一無二のカメラであることを何よりも重視している方が多いようでした。
(安くはないですが、常に持ち歩くようなスタイルならコスパは悪くないのかも?)
そこにウェイトを置くのは体の大きな欧米の方だとピンとこないかもしれませんね。
ひろの
最近出番が少なくなりましたが、初代のRX1Rに別売りのEVFをつけて使っています。持ち運びにEVFが邪魔なので買い換えたいと思うのですが、高いですね。アメリカ在住ですが、RX1RIIIが$5,098に対して、GFX100RFが$4,899なので、GFXの方が$200安いんですよね。関税を見込んでのことだと思いますが、日本と逆転しています。RX1RIIIを買うなら日本に一時帰国した時にと思いましたが、いつ入荷するかわからない状態だと難しそうですね。α7RIIIaとα7CIIも使っていますが、α7CIIのEVFはちょっと見難いのでRX1RIIIも同様かなと思うと躊躇します。こちらでGFXを買うことも考えましたが、悩みます。
ねこ
ある意味唯一無二のカメラですから。
生産が日本で数量が少ないこと、通貨が強く、日用品のインフレと比べたら海外の感覚では割と値ごろ感であること、日本よりも海外の方が良く売れるので国内の流通量がそもそも少ないのでしょうね。
m3ほーん
高いですね。ただ、考えてみると、EOS 1DXシリーズ、ニコンD4、D5とかもこの位の価格でしたね。Z9、EOS R3は発売時でも60万円台だったし、この画素数と軽量さを、
好むならありかもしれません。なぜ、奮発したんだろう。