DPReviewに、ソニーの新しいコンパクトカメラ「RX1R III」のスタジオでの画質テストの記事が掲載されています。
・Sony RX1R III: how does it perform in our studio?
- テストはRX1R II のテスト時と同じように、JPEGは歪曲補正を適用し、RAWは補正なしで撮影している。ただし、Adobe Camera Rawは色収差補正が自動的に適用される点に注意して欲しい。
- スタジオシーン:RX1R IIIのセンサーの性能は期待通りで、ディテールはライカQ3 43には及ばないものの、42MPのRX1R IIより精細なディテールを捉えている。ノイズは同じセンサーを採用するライカQ3 43、α7CRと同等で、旧型のRX1R II と同サイズで比較した場合もほぼ同等だ。
- JPEGエンジンは良い仕事をしており細部のティテールまで描写し、高感度でも十分なディテールが維持されている。色再現は最近のソニー製カメラと同等で、RX1R IIの時の緑が青みがかったり、黄色が緑がかるのが少し抑えられているように感じる。
- レンズ:レンズはF2では周辺光量落ちが見られるがF2.8はほぼ解消する。一方で解像力を上げるにはもっと絞り込む必要があるが、F5.6でも改善は見られる。自動補正を無効にするとタル型の歪曲が多少見られるが、歪曲が目立つのはテストチャートやレンガの壁を撮影した場合だけだ。歪曲を補正しても解像力が大きく低下することはない。
- レンズはセンサーが高画素なので、開放では限界が見えるものの、絞れば良好な性能を発揮する。完全な比較ができるものではないが、開放付近ではライカQ3 43のレンズの性能に及ばない。実写ではポートレートで使用される撮影距離と絞り値ではシャープさに欠けるが、風景では期待通りの性能が得られる。
RX1R IIIのレンズは開放では甘いようで、「ライカQ3 43のレンズ性能に及ばない」という評価になっていますが、これはレンズの設計時期を考えると仕方のないところかもしれません。
RX1R III は開放付近からカリカリっとした画質を求める場合には向かないかもしれませんが、絞り込めは十分な画質になるので、風景写真には問題はなさそうですね。
ジン
そろそろRXシリーズでもレンズの再設計が必要なのかもしれませんね!
RX1RIVではOtusレベルのレンズを期待します!
たま
センサーと映像エンジンの焼き直し感は否めませんね。それなりの値段と光学系一体型の画質の良さが売りですからレンズ交換は出来ないけど最高画質、35mmが常用の人には最適解だよね。そんなカメラであって欲しかった。
HiT
バッテリー込み500g未満のコンセプトがあるならレンズ性能を上げるのも難しそう。ただ十数年前の初代のレンズをそのまま流用するのはこの価格のカメラとしてはどうなのかなと。
プリごろ太
予約された方や、SONYさんには悪いですが、
焼き直して、とりあえず作りました感が強いです。
X100やGRのように、シリーズとしてちゃんと
造り込んで欲しかったですね、
これじゃ無い感があります。
スナッキー
期間をおいてIIIを出してきた割になぜレンズはそのままなのか?という疑問があったけど、まずはボディが先って事だったんすかね。
わい
スペックの話をしている人が多いけど、このレンズで写真を撮ったことのある人にはわかるスペックじゃ語れない魅力があります。
光を丁寧に拾い、フォーカスを合っているは主役を引き立て、なだらかに流れていく、滲みと調和は、現代のクリアさ重視のレンズには現しづらい魅力です。
僕は次期RX1が登場しても、このレンズが使えないと思って、RX1RIIを2023年に新品で買いました。
何かの記事でも言ってましたが、レンズはこのままでいいという声がたくさんあったようです。
僕はこの時期にこのレンズで再度発売したことに、SONYの今後が明るいかもしれないと思いました。
そんな声もあるということも、添えておきます。
あんとん
開放F2だけど5.6まで絞らないと解像しないレンズより、40mmf2.5Gや50mmf2.5Gのような一段弱暗いけど開放からシャープなレンズを載せてくれた方が実際に使う時にはありがたいですよね。
40mmは昨今のトレンドですし、サイズ感的にも40mmf2.5Gのレンズを載せても良かったのでは?と思います(レンズを変えたことによる価格差も本体の高価さからすれば軽微でしょう笑)
ドラネコ
いくらツァイスのレンズでもゾナー35mmの使い回しだと新鮮味がありませんよね。レンズ再設計でF値は多少暗くなるかもしれませんが、ビオゴン28mmとかの方が、こういうカメラを買う人には受けたかもしれませんね。ツァイスとの契約関係は知りませんが。
ちゃるちゃる
それこそ少しチューニングして、Gレンズで出してくれてたら買ってましたよね。そして、せっかくの高画素機で手ぶれ補正もないのはいただけない。
Fuk036
個人的な意見ですが、比較するならQ3 43のアポズミクロンでは無く ノーマルQ3のズミルックス1.7 28が順当かと思いますが。
ライカQ使い
レンズの魅力は性能だけではないということでしょう。
M型ライカのレンズではアポズミのような解像度に振り切ったレンズもあれば、滲みがすごいレンズもあり、それぞれに魅力があります。
また、富士フイルムのX100の初代や2代目のレンズも開放ではやわらかくとろける描写で、これも一定の人気があったと思います。
解像力やら焦点距離40mmレンズというのは、Q3 43との真っ向勝負より、Q3の28mmも含めて、その間の35mmの方が勝機があるということかもしれませんね。
みなさんの言うように、これだけ前モデルから間が開いたので新レンズをというのも当然の意見ですが、昨今の高級コンパクトカメラの需要を感じて、急揃えで販売することが決まって作ったんでしょうね。