43rumorsに、OM SYSTEM(OMDS)のロードマップに掲載されている新しい望遠ズームに関する情報が掲載されています。
・OM Digital new telephoto zoom might be a 70-200mm f/2.8 IS PRO lens!
- 情報筋によると、ロードマップに掲載されているOMデジタルの次の望遠ズームは、70-200mm F2.8 IS PROレンズになる可能性があるということだ。OMデジタルは、このレンズは2025年末までに発売されると述べている。価格に関する情報はまだない。150-400mm F4.5 PROよりも安価になる予定だが、それでも高価だろう。
以前の噂ではロードマップの望遠ズームは50-200mm F2.8と言われていましたが、70-200mm F2.8だとワイド端が少し長くなり、ズーム倍率が低くなりますね。これは小型軽量化や画質の向上を狙ってのことでしょうか。
70-200mm F2.8はフルサイズでは定番のズームですが、m4/3では換算140-400mmであまり見かけないズーム域のレンズになりますね。
パナ使いのおっさん
マイクロフォーサーズで70-200mm F2.8はなんかちょっと不自然なような・・
シグマのOEMでは?
かぶ
このレンズを待っていますが今回の噂は疑念の湧く内容ですね。
150-600と同様に他社レンズOEMでマウント換装+αで倍以上の価格?と。
上記の様になってしまうのなら40-150に手を加えて2型を出して欲しい。
焦点距離云々ではなくメインストリームであろうレンズを自社開発で出せるのか? オリンパスからのファンはそこを注視していると思いますが実際はどうなるでしょうか。
E-P5
シグマ 70-200mm F2.8 DG OS HSMのマウント替えですかねぇ
あり
これ本当だとしたらちょっと…
白レンズということで150-400に並ぶOM最高峰レンズと期待しているのですが、それがシグマのOEMとなるとかなりガッカリですね。
シグマもそれだけのものを作れるのは分かりますが、ではOM単独ではもう作れないのかと勘ぐってしまいます。
それにベースのレンズに対して価格が倍増するとなるとよりガッカリさが…
koppel
焦点距離からして、シグマOEMの可能性がありますね。
シグマのレンズは性能いいのですが、M4/3に特化した設計でないと小型化できません。
フルサイズの100-400に比べたら2段明るいわけですが、重さも大きさも同じくらい。そして価格がシグマの元価格より大幅に高いとなれば、M4/3のメリットを訴求しづらくなると思います。
デジタルXA
望遠系レンズこそMFTの利点が活かせるのに、MFT専用設計ではないOEMだとしたら残念ですね。
hakaz
過去PROでフル用レンズで流用は存在しないので基本的には独自設計(設計元がOMかシグマかはともかく)ではないかとは思いますが。
まぁスペックも構成も分からないうちに決めつけてもしょうがないので静観ですね。
田舎のカメラ好き
40じゃなく50スタートがほかのレンズとのつながりがいい気がしますが… 自分は×2テレコン前提での使用を考えてましたけど、うーん。
ぱか
シグマのレンズ性能は問題ないレベルだと思いますが、APS-Cやフルサイズのレンズを純正として発売するのはいかがなものかと思いますね。
少し前の記事でGM5が高騰しているとの内容でもあるように、MFTはシステムとして小型軽量にできる点が買われている点だと思います。
それに逆行するようなカメラ、レンズを発売していけば、本当にマイクロフォーサーズはオワコンになってしまう。。。
よう
SIGMAのOEMを前提としての書き込みが多いですが、私は違うと信じています。少なくとも他社製OEMとは言われないレベルの独自な造りになるはずだと(仮に設計・製造が委託だとしても)。
だって白レンズですよ。ProレンズでさえOEMだとガッカリされるわけですから、各社の魂とも言える白レンズでOEMはありえないと思います。それに白レンズなら60万円超えは確実でしょうから尚更。
ただ、70-200mmの域が不可解なのは確かです。フォーサーズでこの域のズームがほとんど無かったという事実は実際に使い勝手がよろしくない域だからに他なりません。そのズーム域のレンズを今更出すとはしかも白レンズとして出すとは思えません。
今回の情報はあくまで噂ですよね?実際は50-200で出るんじゃないでしょうか。
大どんでん返しで「フルサイズ参入します、これはフルサイズ用の白レンズです!」なら納得ですがそれはそれで非難囂々になりそうです。
ラビリンス
PROレンズと謳っている訳ですし、今の時点で何も分かっていないのに、可能性はあるにせよシグマOEMと決めつけてしまうのは如何なものかと。
普通に考えると50-200F2.8では全域で高画質を狙うのは難しかったのかも知れませんし、70-200の方が40-150F2.8と棲み分け出来る様な気もします。
ただシグマ製なら値上がりしたしても何とか買える価格?かもしれないので気長に待ちたいですね。
ねす
ZD90-250/2.8の代替を期待していました。
実際にレンズを触ってから判断したいですが、少し残念です。
ひの
OEMの150-600mmは手持ちが大変なくらい重たかったですから、今回は専用設計で軽くして欲しいですね。
microzukoh
70-200mmというのは皆の言うようにちょっと解せないですね。まぁあくまで信頼性の低い噂なので、そんな噂もある程度に思ってますが。
もっとも、実際に70-200mmだとしても、マイクロフォーサーズ専用設計にしたところで、フルサイズとサイズ感は大差無いでしょう。
これぐらいの望遠になると、レンズサイズは前玉径と焦点距離で決まっちゃうので、マイクロフォーサーズだから小型になるとは言い切れません。性能重視なら特に。
本当に流用だとしても、レンズISの可動域が大きくても画質劣化が少ないという形でメリットにもなり得るかと思います。
いずれにせよ、噂なのでなんとも言いがたいですね…。
OMDSにレンズ設計・製造を全部自前でやる体力は無さそうと思われるので、シグマが強く絡むだろうとは予想できますけども。
43まいくろ
シグマOEMであっても、専用設計の物であれば高くても問題ないですが、既存レンズの改良型で強気な価格設定だと、またいろいろな所で言われちゃいますね。。。
Shiba
そう言われて見ると、レンズのイメージ写真は鏡筒が太く、フルサイズの70-200 F2.8に似ているような気がしないでもないですが…
さすがに自社の最上位クラスの白レンズがOEMとなるとちょっと印象が良くないというか、今後が心配になってしまいます。
ぜひ自社設計、自社生産であってほしいです。
あり
今回の新レンズには、テレ側の延長よりも明るさを期待していたので、ちょっとガッカリかな。
たとえば、50-150mm F2.0だったなら、1.4倍テレコンで210mm F2.8、2倍で300mm F4 になるので、個人的に欲しいレンズだったのですが。。。
別で噂されている、シグマの200mm F2 単焦点レンズのマイクロフォーサーズ版が同時期に出るのなら、両方込みでなるほどと納得でしたが、さすがにそれは妄想が過ぎますかね。(^^;)
One
ズーム自体に食指は動かないんですが、焦点距離より「画質」を優先しての選択な気もします。
70-200mmで3倍ズームになるわけですが、150-400mmも概ね3倍ズーム。
フォーサーズ時代の名機、35-100mmF2.0も概ね3倍。
このくらいが画質を犠牲にせずに作れるズームレンズの限界なんじゃないですかね。
フォーサーズ時代には90-250mm F2.8なんて(ヘンテコな)ズームレンズもあったようですが、このあたりを仮にベースにして焦点距離を抑えたら、70-200mmF2.8くらいになりそうな気もします。
※本当にベースにしているなら、この焦点距離で出して貰ったほうが良かった気もしつつ。。。
※ただ、90-250mmは三脚座付きで3.3kgくらいあるんですよね。。。なので3kgは切らないでしょうね。。。
ところてん
40-150mmでも、寄りが撮影で狭すぎて撮影しにくいときがあります。
70-200mmだと遠く専用のような感じですのでお祭りとかで撮影するときは
ボディー2台持ちにしないと不便そうですね。
値段的には手が届かなそうですが、50-200mm F2.8で出してくれると
将来買いたいと思わされますね。
ryu
私は50-200mm F2.8、IS、テレコン内蔵という全部載せスペックを期待して長い間待っています。これを実現してくれたら150-400mmに近い価格になっても予約する!という覚悟で。
70-200mmじゃ全然アカンというわけじゃないですが、断面図がどこかの70-200mmとおんなじものだったりすると、価格はどうあれやっぱり萎えちゃいますね……。誤情報であってほしい。
それにしてもいったいいつ出るのか。ほんとに年内に出るのか。
としにい
流石に白レンズがシグマのOEMという事は無いでしょう。それならもっと早く製品化出来たはずです。
焦点距離やF値も含めて、まだまだ噂の段階です。慌てず続報を待つのが良いと思います。
シュワシュワ
随分前からロードマップにあって待たせているフラッグシップクラスの白レンズが流用OEMだったらもうOMDSに開発力はないと見限られても仕方なさそうです
とは言えこれはまだ噂段階
ロードマップの配置を見ると50-200と読むのが自然ですし、外観シルエットもシグマの70-200とは異なり、150-400と同様に根本側がズームリングで先端側がフォーカスリングっぽいとリング配置もシグマと異なるので、ちゃんとオリジナルなのではないかと思います
m4/3の利点を示すためにもちゃんとオリジナルであって欲しいですね
ズームレンジはもしかしたら変えたのかもしれませんが…
sasurai
2本目が70ー200で非PROでシグマのOEMなら分かりますが、PROレンズですから設計はOMでしょうし、つながりからして40から50始まりでしょうね。
ましてや、F2かも知れないのだから、この噂は違うでしょう。
yoshi
70-200mm F2.8 IS PROだったらとても残念です。
12-40F2.8や12-45F4.0との繋がりが良くないです。
12-100F4とも・・・
やはり軽い50-250mm F4.0 IS PROの開発を望みます。