The Phoblographerで、OM SYSTEMの「新しいPENシリーズ(PEN-F後継機?)」に関する開発者のコメントが紹介されています。
・OM System Says a Pen F Successor is Being Considered
- OM-3の発売後、 OM SYSTEMにはPen-Fの後継機を求める声が数多く寄せられた。信じられないかもしれないが、 OM SYSTEMは現在、 Pen Fの後継機の開発を検討しているそうだ。
最初に知っておいてほしいのは、OM-3は非常に好調だということだ。しかし、それでも人々は依然としてPen-Fを求めている。OM SYSTEMのシロタエイジ氏は「OM-3を発売した後、多くのPen-Fについてのフィードバックがあった」と語り、OM-3が人々が求めているPen-Fの後継機ではないことを明言した。「レンジファインダースタイルでファインダー付きのカメラが欲しいという声があり、これはとても良いフィードバックだと思っている。そして今、OM SYSTEMとしてどのような新しいPENシリーズを提供できるか検討している。もちろん、今はそれ以上のことは言えないが、当然ながら考えている」と語っている。
多くの写真家が長い間、Pen-Fの後継機を待ち望んでいた。前モデルのカメラは素晴らしいもので、あとは防塵防滴とジョイスティックがあれば十分だったのでだが。しかし、今でも私はPen-Fの購入を時々検討している。
レンジファインダースタイルのカメラのアイデアについて、OM SYSTEMのサンドロ・ライマン氏は「Trip 35のデジタル版を発売してほしいと個人的に願っている」と述べており、また、若い写真家たちが同社のクラムシェルスタイル(開閉構造)のカメラを好んでいることにも言及した。しかし、同社はコンパクトカメラ市場に注力する計画はない。デジタル版のオリンパスXA2は、非常に魅力的なデバイスになると思う。
Pen-Fがこれほど価値を保っているのに、なぜOM SYTEMが後継機を作ろうとしないのか、本当に信じられない思いだ。もはやPen-Fを復活させるには遅すぎるのではないか、という気持ちも少しるが、同時に、もし出せば、SNS世代にウケるヒット商品になる可能性もあると思う。
以前はPEN-F後継機には消極的な発言が多かったオリンパス / OMDSですが、最近はPEN-F後継機の要望が多く寄せられたためか、PEN-F後継機の開発にかなり肯定的な雰囲気になってきましたね。
まだ、PEN-F後継機は企画・検討段階のようですが、OM-3がPEN-F後継機ではないと明言しているので、PEN-F後継機が実際に登場する可能性はかなり高そうです。
Trip35デジタルに関しては、最近は噂が流れなくなってしまいましたが、OMDS社内でも製品化を期待する声があるようなので、将来製品化される可能性はあるかもしれませんね。
稲荷の狐
PEN-Fを持っていて、小さな短焦点レンズ数本とともにウエストバッグに放り込んでお散歩カメラとして活躍してくれています。
別にOM-1も所有していますがスイッチ類もメニュー体系も違いすぎてどちらを使うときも、何がどうだったかとまごまごすることが多いです。
PENでもOMでも操作系の配置や設計を基本的には同一としていただけるとほんとに助かります。
毎日使ってればまだしも、週末など時折使う程度のおじいは思い出すのに時間がかかるのです。
森人JAZZ
レンジファインダー風が得意な?メーカーのカメラは
高価格帯に入り、尚且つ入手困難が続きそうなので
競合機の登場は朗報。
個人的にはEVFとIBIS必修でお願いしたいです。
えかき
OM-3が人々が求めているPen-Fの後継機ではないことを明言した
これわざわざ明言することかなあ? 似ても似つかないのですが。
PEN-Fをまた出すとしてもお幾らになるのやら。EVFはB級品しか載らないだろうなという不安もあるけれど、ならばモードダイヤルの代わりにシャッタースピードダイヤルが欲しい。レトロ調カメラでモードダイヤルはデザインの品位が下がるので不要ですね。
スナッキー
OM-5IIがOM-5だったら…とか、なんとなくワンテンポ遅れている気もしますが、ギリギリ踏ん張っている感じでしょうか。
マイクロフォーサーズはコンパクトにシステムが纏まるため有用と思いますので、レンズの小型化など最近のトレンドに合わせて再度開発に意欲を出していただけると嬉しいところ。
パナさんも足並み揃うといいのだけどどうかなぁ。
ドラネコ
pen-fは10年ほど前の機種にも関わらず、今だに中古は高値で取引されています。ソニーα7cシリーズやフジの高級機が大人気ですが、時勢はコンパクトカメラ(特に箱型)です。この旬の時期を逃さないように、素早い製品開発を望みます。
デジタルXA
>「レンジファインダースタイルでファインダー付きのカメラが欲しいという声があり、これはとても良いフィードバックだと思っている。・・・」
とありますが、これは今に始まった話ではなく、ずっと前からあったと思いますけどね。
あまり難しく考えずに、EP-7にEVFを搭載した、開発コストを抑えた廉価版をスピード感をもってリリースされてはどうかと思っています。
その上で、そのフィードバックを踏まえた上位機種を出すのが良いのではと思います。
1機種で多くのユーザーを満足させるのは、無理だと思います。
いずれにせよ、楽しみにしています。
HiT
OM-3はグリップのないOM-1ですし、PENの代わりにするには大きすぎますね。やっぱりこのサイズ感の機種は1つは残してほしいのころ。
PEN-Fについては自分の理想のPEN-Fを思い描いて語りがちで、実際に出ても刺さるのはごく一部の人だけになってしまうのが現実でしょう。
PEN-F使い。
PEN-Fを気に入っていて、今も毎日持ち歩いています(一応GH7も持ってます)。
・ペンタ部などの出っ張りが無いので小さなポーチに入れられる。
・VFがあるので明るい日中でも撮影内容にに集中できる。
これが大事です。
OM-3は大きいし、E-P7では物足りないです。
あと、軍艦部も黒の方が安っぽく見えずらいです。
かぶ
これは興味深い噂です。
ただ思うのはPen-F後継機として凝った意匠で高価になってしまうと、また一部のファンにしか売れないのではと危惧します。
OM-3のガワ違いを同クラスの質感と値段で、
E-P7よりやや大きい位のコンパクトサイズに収められたら売れそうに思います。
というかこれで出たら自分は飛びつきますね。
ビルゴ
OM-5ⅡがFL-LM3非対応なのは新型の「PEN」と中身を共用するためみたいな噂ありますね
ただそれだとかなり性能的には我慢が必要そうですが・・・
けんちゃん
「デジタル版のオリンパスXA2は、非常に魅力的なデバイスになると思う。」
同感です。
縞縞猫
Pen-Fの後継機を求める人が多いことは事実でしょう.
問題は,後継機に求める内容(性能,価格,使い勝手)が相当バラついていて,ターゲットをどこに定めるべきかが難しい点だと思います.
経営に余裕がない状況では,そこを見誤ると致命的なので,時間をかけて検討しているのだと思います.
clou
私自身PEN-F L(ライト)を求めていましたがOM-5 Ⅱを見て触って、それなりのEVF内蔵でで小型・箱型の機種を作るのは、よほど高価なものにしなければ無理なのでは?と思い至り、OM-5 Ⅱを予約しました。
夢は夢として見続けますが、軽快な風景散歩は待っていてはくれない、、、。
田舎のカメラ好き
デザイン(比率とか)はPEN-Fを継承して欲しいので、EVFはできればソニーのRX100みたいにポップアップタイプがうれしいです。
ヅットモ
線材や部品の品質を高め、愛着を持てる一品を作ってほしい。
モトフジ
E-P7にEVF、防塵防滴、ジョイスティック(重要)、ある程度のAF性能、USB-C、これを載せるだけで良いです。
連写や動画の性能はどうでもよいかなと。
どのメーカーにも言えることですが、写真メインにするなら廉価な機種といえどもジョイスティックはつけて欲しいです。
自分も周りの写真好きでも、同じ意見が多いです。
あと、どなたかもおっしゃっていますが、モードダイヤルの代わりにシャッターダイヤルにしてくれたら最高ですね。
hui
フルメタルで3ダイヤル、一等地に親指AFがあれば予約して購入します。
初代PENは非常にカッコよかったです。
ae
PEN-F後継機はどうしても要望が分かれるため、以前に話題が出た際にも
・E-P7クラスのPEN-F Lite:エンプラボディ、E-P7系ベース、EVF有(Zfc相当)
・OM-3クラスのPEN-F:マグネシウムボディ、OM-3ベース (Zf相当)
の2展開が良いのではと思いました。
OMDSは既存製品の構成部品を使った商品展開しかできない縛りが強いでしょうから、上記のいずれも新規ボディとパッケージを考えることで進むと思います。EVFは新規部品かな。OM-3クラスのPEN-FはOM-3と同じ価格帯で良いのでは。
doracame
既にご意見出ていますが、前モデルがあって、高級(高品位、高性能?)モデルをお望みの方もいらっしゃるとは思いますが...やはりPENは気軽に持ち歩けて、日常使いが楽しいほうが良いと考えます。EP-7が好評なのもそこに尽きると感じています。スペックを欲張らず、静止画中心の基本を押さえたモデルの登場を期待しています。EVFは必須と思いますが、カメラ全体としては、大は小を兼ねず、小は大を兼ねるが私の思いです。
Hino
Pen Fを買い直して、Pen e-p7と両方で使っています。
OMは被写体認識やら暗所性能云々言われますが、海外やボリュームマーケットをみれば需要のポイントはそこに無いと思います。F社のマーケティングをよく研究すれば、道は開けるでしょう。
外出するお供としてのコンテクスト(持った姿とか、構えやすいとか)にあっているかがポイントではないでしょうか。たとえば、個人的にはPenのメカシャッター振動の「(場面を)切り取った感」が心地いいですね。
撮影の観点からは振動なんかない方が良いに決まってますが、こういうこだわりは、OM-Dではない、Penだからやってみたら、と思うのです。
とはいえ、明るい場所の撮影ではEVFが欲しいですけどね…
Shiba
私もPEN-F後継機は待っていますが、ここのコメントを読んだだけでも、個々の要望に差がありすぎて、難しい機種だと思います。
何を出してもコレジャナイと言われそうで少し怖いですね。
復活パナユーザー
OM-5IIを箱型にしたデザインでPENの新型機と称するのはどうなんでしょうか。あのくらいのサイズ感で箱型なら十分コンパクトですし,そもそもスナップ用途に高速な積層センサーは不要ですし。EVFの設計がキーポイントになりますね。
椎名門
自分もaeさんの意見に賛同します。
自分はE-P7ベースの方です。メイン機にするなら高級感あった方がいいけど、PENはやはり気軽に持ち歩きたいので。
今はE-P7はEVF無いのでスルーし、E-P3と電子ダイヤルの調子が悪いE-P5にVF-4付けてスナップしてます。なのでアクセサリポート復活のE-P7でもいいといえばいいんですが。
あとE-P7使ってないのでわからないけどAF精度上がると良い。やはりC-AFがいまいちすぎて動体撮影が困難なので。
ヤマ
PEN-F後継機ほしいですけど、PENはやっぱりあのロゴというかフォントがまたいいんですよね…使えるのでしょうか…
スナップシューター
現在フルサイズと、μ4/3はPEN-Fを併用して使っていますが、
PEN-F後継機の開発は大歓迎です。
自分の撮影スタイル上、ジョイスティックは必須でこれが付いていたら絶対購入します。
あと防塵防滴仕様にしてもらえたら最高です。
かずし
ここのコメント見るだけでPen-Fの後継機はめちゃくちゃ難しいなと感じますね…
マグネシウム合金でPen-Fと同じく外観がネジが一切見えないという拘りであれば中身はOM-5レベルでよいのか?などなど…
個人的にはメニューを変更、USB-Cに変更、像面位相差AF搭載くらいでいいです、外観もプラで問題ない
PEN-Fで撮りたいのは「綺麗な写真」ではないですから、高感度のノイズでさえ「味になる写真」にしないといけないとは思います
まさに趣味のカメラですね
あり
別で「E-M10シリーズを今後も継続する」というのがありますが、
現在あまり余裕がないOMでは、
・E-M10シリーズは終了(OM-10も出さない)
・E-M10の代わりに、9万ぐらいの安いPenを出す
・少し余裕があるなら、いろいろこだわった15万ぐらいの高いPenを出す
ぐらいがいいんじゃないですかね?
トヨヒデ
検討中ということは、実際に開発して発売となると、何年先の話でしょうか。個人的には出すべきはOM-3ではなく、PEN-Fだったと思います。実際にOM-3を触りましたが、感想は、デザインは良いが、でかくて重い、でした。マイクロフォーサーズの利点が活かされていませんでした。
microzukoh
Hinoさまのメカシャッター振動の話を見て、IBIS機構を振ってシャッター震動を模擬したり、好みの機種に近づけたり、ということが出来たら面白いかも、としょーもないこと考えてしまった。
でも、iPhoneのクリック感も触覚フィードバックという名前の震動で起こしてることを考えると、案外荒唐無稽ではないかもしれない。
しかし、コメント見ると皆PEN-Fに期待しているけど、欲しいものは見事にバラバラですね…。何出しても文句言われそう。
E-P7にEVF内蔵すれば機能的にはPEN-Fだろうとは思うんですが、多分それだと質感に満足できない層が出ますよね。
外装だけ限定生産とか受注生産で高品位な、たとえばアルミ削り出しとかの高級モデルのバリエーションがあれば良さそうな気もしますがどうでしょう。小数生産でも採算割れしないような高級化の方法があれば案外上手く行きそうですが…。
としにい
OM-3を箱型にして、PEN-F後継機として発売してくれれば嬉しいですね。
もっと軽量でコンパクトなPENを望む人にはE-P7があります。
どんな機種に仕上げても批判する人はいるでしょうから、批判を恐れず先代のPEN-Fのようにこだわりを詰め込んだカメラに仕上げて欲しいです。
欲を言えば、モードダイヤルをやめてシャッタースピードダイヤルにして欲しいなぁ。
lotus
気軽に持ち歩ける「高級コンパクト」にニーズがあると思うんですが。
X100VI Q43 RX-1...エンプラボディのpen出しても元々のオリンパスユーザーが少し手を出して終わりだと思います。
しかし、遅いですよね(笑)
ハイエンド:M-1
ミドル M-5
ロー(出せるなら):M-10
ヒエラルキーの外で機能を削いでない高級コンパクト→penがベターだと思うのですが、低価格機ならそもそも旧機種買う選択肢もあるわけですし。
は.
出すならチルト液晶にしてほしい。
バリアングルは狭い所のローアングルに制限かかりすぎ。
無印OM-1
OM-5のファインダーレスで安くて小さいPEN(E-P7後継)を出して、
OM-3の箱型にしてファインダ付きの金属ボディの高くて高性能なPENを出すとか?
そこまでラインナップ増やす余裕がOMにあるかどうかわからないけど。