Canon Rumorsに、キヤノンのコンパクトカメラに関する噂が掲載されています。
・Canon Has No Plans for a Fixed-Lens Full-Frame Camera
- 先週、ソニーはレンズ固定式のフルサイズカメラRX1R IIIを発表したが、反応はやや冷ややかなものだった。
キヤノンはこのようなカメラを作るのだろうか? キヤノンはこれまでレンズ固定式のフルサイズカメラを製造したことがなく、近い将来も遠い将来も製造する予定はない。フルサイズコンパクトというアイデアは魅力的だが、必ずしも大量生産市場向けではない。確かにライカQシリーズはライカにとって非常に大きな成功を収めたが、その鍵となるのは「ライカにとって」という点だ。
キヤノンには長年にわたって(このようなカメラに関する)質問が何度も投げかけられてきたが、その答えは常に「ノー」だった。
キヤノンは「レトロスタイル」のカメラボディについて、これまで曖昧な態度をとってきたが、実際にそのようなカメラが発売されるとしても、レンズ固定式のフルサイズ機にはならないだろう。
今後1年程度で、スチル向けレンズ固定式カメラのPowerShotがいくつか登場するのは間違いないが、それだけだ。
キヤノンはフルサイズコンパクトを計画してないようで、その理由は市場が小さすぎるということのようです。以前にライカは「Q3は飛ぶように売れている」と言っており、ソニーもRX1シリーズの再投入に踏み切ったので、ハイエンドコンパクト市場は以前とは少し状況が変わっていると思いますが、それでもキヤノンはこの市場には参戦しないのでしょうかね。
ドラネコ
フルサイズはどのメーカーもレンズ交換式カメラの方が収益が見込めます。ライカにはズミクロンを始めとする伝説的なレンズ銘柄があり、ソニーRX1のレンズはライカのライバルであったツァイスです。日本メーカーのレンズではそこまでの求心力は無いでしょうね。キャノンの判断は正しいと思います。
microzukoh
飛ぶように売れている、といってもそれはライカとしては、でしょうし、キャノンの規模で参入するような市場はないでしょうね。
ソニーですら長らく放置してたぐらいですし、ソニーが可能なのは最初に参入したからとも言えますし。
それに正直、コンパクトカメラでフルサイズである意味はほぼありません。
ソニーは元々がフルサイズセンサーのデモンストレーションのようなカメラとして作ってますし、ライカはライカ判としてのプライドみたいなものでしょう。
キャノンは合理性の鬼みたいな所がありますから、ロマンの結晶みたいなカメラは作らないんでしょうね。フルサイズコンパクトとか、レトロスタイルとか…。
muku
R8にパンケーキレンズで十二分にコンパクトで実用的ですから
あえてニッチな一体型出さないでしょうね
Tsu
「ライカにとって」は的を得ている言葉だと思います。
観光地でLeicaを首から下げている人をたまに見かけますが、私のようなおっさんとは佇まいが違いますw
ブランド力とその価格に見合うスタイルというだけでも価値を見出す人はいます。
Canonのブランド力も相当なものですがLeicaとは異なるのであえて勝負はしないのではないかと思います。
doracame
Canonさんには、大変優秀な1.4インチセンサーを活かした、広角側が広めのEVF付のコンデジをぜひお願いしたいです。優れたAFとそれなりの高感度耐性があれば、大変魅力的なものになると思います。かなり昔の1.5インチセンサーでも優れた成果を見ていたので、大きな期待を持っています。
うぇんだ
別にフルサイズにこだわる必要は無い気もしますね
レトロスタイルであれば、キヤノンDemiとかウケると思いますけど
露出計窓をオマージュしたフラッシュなんか付いてたら面白そうじゃありませんか?
Xハーフの素通しファインダーでも問題なく売れてますし、こだわった製品だから売れるかと言われるとそうでも無いようですからね…
HiT
品薄なのは生産台数が少ないからであって、各メーカーがこぞってこの手のカメラを作り始めたら希少性もなくなって市場にダブつくことになります。高級コンパクトがあまり作られないのはみんなそれがわかっているからでしょうね。
oto
ライカQ3が飛ぶように売れているといっても、カメラ全体でライカのシェアってどの位あるのでしょうか。それを鑑みてみるとキヤノンの判断もあながち間違いではないかも。
KJ
私もR8に28mmがコンパクトカメラがわり
時に16mmをつけ広角専用機に、
古い話ですがキヤノンはフィルム高級コンパクトにも
参入していないので、そういう土壌が無いと言えるのかと。