ソニーが、6100万画素フルサイズセンサーを採用したハイエンドコンパクトカメラ「RX1R III」を正式に発表しました。
・レンズ一体型コンパクトカメラの最上位機種『RX1R III』発売
- ソニーは、レンズ一体型コンパクトカメラの最上位機種として、フルサイズイメージセンサー搭載の『RX1R III』を発売する。発売日は8月8日、オープン価格(市場推定価格は税込み66万円前後)。
- 有効約6100万画素のフルサイズ裏面照射型Exmor R CMOSイメージセンサーとBIONZ XR画像処理エンジンを搭載し、高解像度と高感度・低ノイズ性能、広いダイナミックレンジを実現。
- 一体型のレンズにはZEISSゾナーT* 35mm F2レンズを搭載。レンズの光軸とイメージセンサーの撮像面の位置をミクロン単位で1台ずつ最適化することにより、高い光学性能とレンズユニットの小型化を実現。
- マクロリングは即座にマクロモードへの切り換えが可能で、被写体に20cm(最大撮影倍率:0.26倍)まで近づくことができる。
- FL2とFL3を加えた全12種類のクリエイティブルックを搭載。
- 最新のAIプロセッシングユニットを搭載しており、被写体の形状や動きを高精度に認識し、瞳や人間の胴体、頭部の位置をより高精度に認識できる。被写体認識AFは静止画と動画両方で使用でき、人物や動物、鳥、昆虫、車/列車、飛行機などの幅広い被写体を認識。
- 外形寸法約113.3mm × 約67.9mm × 約74.5mm(幅 × 高さ × 奥行き)、質量約498gで本体上面に凹凸のないフラットな小型軽量ボディを実現。
- 高解像かつ高コントラストな約236万ドットXGA OLEDを採用した、倍率約0.70倍の電子ビューファインダーを搭載。
RX1R III は事前のリークなしでいきなり発表されましたね。スペック的にはセンサーが6000万画素に高画素化され、AIチップを搭載して高度な被写体認識に対応した正常進化モデルと言ってよさそうです。
ボディデザインは、ダイヤルがボディ上面と高さが揃えられていて上部がフラットになっているのが特徴的ですね。また、EVFはポップアップ式ではなくなっているようです。
価格は市場推定価格で66万円と、RX1R IIよりもかなり高くなっているようですが、これは物価上昇と円安を考えれば仕方のないところでしょうか。
あまくさ
いきなりの発表で驚きましたね。
ものすごーく待ち望んでたので非常に嬉しいですが、チルト液晶が無くなったのは残念です…
しえんた
BIONZ XR 採用で現代版に更新されたという感じでいいですね。
バッテリーは NP-FW50 か。FZ100にはならなかったんですね。
ライカQ3のような官能重視にくらべるとソニーのスペックが欲しい層むけでしょうか。
ずっとT二桁
まさに順当な進化というか、レンズ変更なしは嬉しいですね。
高画素化に合わせて解像感バリバリみたいにしなかったのは良いポイント。
商品サイトに上がっている作例でも特に白黒がいい感じ。
ファインダのポップアップ廃止で可動部減ったのもよし。
出したり引っ込めたりしてると機動力落ちますから。
まぁ、想像通りのお値段なのはご愛嬌。
そういえば、シャッターボタンにねじ穴有りだが、ケーブルレリーズは
使えるのだろうか?(笑
こばやし
突然の発表に驚きました
記録媒体がCFexpressでない点だけが唯一残念です……お金貯めなきゃ
bee
お値段も含めて究極のコンデジ候補ですね。
スチルに振り切ったプロダクトがここで登場することに、ちょっと感慨を覚えました。
最近は動画機の完成度ばかり押し出されるので。
gf10
60万円越えのコンデジが安い訳はないのですが、最上位の高級コンデジ(Q3, GFX100RFなど)がもっと高いので、これだけの小型軽量ボディを実現して、かつソニーの画像処理エンジンを搭載してこの価格なら安いと感じます。GFXは中判なので一概に比較はできませんが......
しかしモニターの角度調整がなくなってしまったのは残念な変化ですね。ここは数ミリの大型化を受け入れてでも維持した方が魅力的だった気がします。
ほしいも
めちゃくちゃ嬉しいです。
コンデジというジャンルの製品自体があまり発売されなくなり、前作からも時間が経ちいつの間にか販売終了となって、もうこのまま廃盤になるのかもと思っていました。
新型を企画されたメーカーの方に大変感謝です
ほっじす
寝る前にとても驚きました・・・
もうRXシリーズは更新されず、手元のRX1Riiがシリーズ最後になるだろうとずっと諦めていました。
念願のBIOZ XR搭載とType-Cへの端子変更
さらに6000万画素にAIAF搭載
勿論スマホアプリにも対応するでしょうから、GPSが記録されない現行機のちょっとしたモヤモヤも解消されるでしょう…
ただ、気に入っていたポップアップ式のEVFとチルトモニターが廃止されたのは淋しいところです。
RXシリーズの新製品が出たという事実は、既存のRX1ユーザーやRX100ユーザーにとても勇気を与える事と思います。
SONYストアで手に取るのが本当に待ち遠しい…
しらけ鳥
高くても買うつもりでしたが、チルト機構無し??
ローアングルやウエストレベルが多いので、残念ながらパスですね。。。
まじかぁ。。
酔いどれ閑人
撮像面の位置をミクロン単位で1台ずつ最適化、ってまさか湾曲センサーじゃないですよね?
ヤマ
初代が壊れてからずっと待ってました。こんなに急に来るなんてフェイクニュースかと思ったくらい…どうしても欲しい…
でも今は出費が続いてしまい66万円は出せない…ずーと待ってたのに悲しすぎる
fj
確かに神レンズですが、ツァイス銘のレンズ据え置きは意外でした
値段が66万円ということで、同じレンズで中古10万円だった私のRX1Rはこれはもう実質無料なのではと思ってしまいます
ら・ら・ら
RX1R IIIですか?もう出ないと思っていたので、GFX100RFを買ってしまったのですが・・・ここに来て発表とは、驚きました。
ただ、GFX100RFも。ですが、高価価格のレンズ一体型のコンパクトカメラが色々出ていますが、他のメーカーも追従するのでしょうか?
タイチ
レトロ風にモデルチェンジかと思ってましたが、正常進化でしたか。
当然カメラの性能は最高でしょうけど、市場に受け入れられるかどうか。
hato
すばらしい!いい感じに仕上がりましたね。
もはやピントの信頼は高いので液晶固定でもフレームに入っているのが分かればいいよね。
ファインダー固定は撮影アクションが減ってこれもいい。
みっちー
ライカQも持っていましたが、これ以上好きなカメラはなかったのでうれしいです。ただ値段が倍になっていますね。
あと気になるのは、電池持ちはやはり従来通り、良くないんですかね‥‥
touit
ずっと待ち望んでいた機種ですがさすがに高額ですね。最新のAF性能だけが欲しいので安価なrなしもご検討いただきたかったところ。
そにきち
私も出ないと聞いてたので驚きでした
隙のないアップデートで順当な進化ですね
センサーは7RVの流用、レンズはそのままで66万円はしょうがないと言えばそれまでですが流石に後発として高過ぎる気はします。
RX1R2の時には存在しなかったフルサイズコンパクトの7CRが33万円くらいですからね
カメラで写真を撮るという行為は一般人を寄せ付け難い趣味になりつつある気がします
とまと
この機種を待てずQ2、Q3と使ってますが、改めてフルサイズミラーレスクラスのファインダー、バッテリーに一応手ぶれ補正も入れているライカはすごいなと思いました。このクラスはそこまでAFもいらないですしもう少し出せば中古のQ3が買えますよと宣伝です。
HiT
これはサプライズ。価格も流石ですが、1型コンデジが20万と言われるよりは納得できます。
スペック見ると、意地でも500g未満に抑えるという強い意志を感じますねw グリップ等のアクセサリ付けるとすぐ超えちゃいますが。
暗所AFやシャッター速度の制約など旧機種使ってた頃の不満点を確認した上で検討したい。
ぽにょ
ソニーさんやりましたね。
とても買える値段ではありませんが一応感想を。
いい点EVFが固定、RX100m6も使ってますが
ファインダー撮影が多いので多少大きくなっていいからEVF固定の方がよかったと思うことがあります。
残念な点、35mmレンズを継続。
これは賛否あると思いますが、せっかく6000万画素もあるのだから28mmにして35mm 50mmはクロップで良かったよではと思いました。
それでもソニーさんには拍手です。
ジン
RX1RIIIがやっと出ましたね!
スペック的には良いですが、値段的に防塵防滴でないのとモニターがチルト式でないのは残念です。
光芒大師
α7RⅤを使ってる身としては、旅行などへの下位互換システムとして欲しいけどやっぱ値段がほいっと出せる金額ではない笑。
フルサイズ6100万画素AIAFは確かに魅力的だけど、見た目が前のがカッコよかったかな。
α7Vも控えてるし様子見します自分は。
れんじ
水面下で開発されてたんですね。レンズフードに帰ってきたなって感じます。
蘇にお
AFが最新化されるだけで間違いなく買います。
RX1Rm2の弱点はそこだけでした。
ハイエンドコンデジはどこもAFが弱点で動きものや子供を撮るのが難しかったのでありがたいです。
NP-B1XからNP-FW50になり、バッテリー容量も増えましたし、期待が大きいですね。
霙
出してほしいと各所から言われ続けてた待望のカメラですね。
おそらくSONYのラインナップ中最もスチルを重視したカメラでしょうから
このご時世に出してくれただけでも称賛かもしれません。
ですが、これも各所から言われてる事ですが
革新性という点ではどうなのかなぁて感じですね。
革新性を求めるカメラではないかもしれませんが
レンズ一体型だからこそやりやすいと言われてる曲面センサーは価格がやばいことになるのでしょうか?
正統進化だなぁという印象です。
ドラネコ
R1の後継機が出るなら、大方予想通りのスペックですね。ツァイスレンズ継続もgoodです。ただ、これだけ高解像度センサー搭載なら、GFX100RFのようにアスペクト比変更撮影モードがあれば尚良かったかも。
John
GRを使っていてAPS-Cのノイズに満足できず、RX1が気になるも新型が一向に出ず、中古も25万以上する状況でついに新型っ!と色めき立ちましたが
66万ですか・・・良いものなのはわかっていますが、たっけぇ・・・
それでもしばらく品薄・転売中古高値安定なんでしょうね いやはや
doracame
カメラメーカーで唯一使用していなかったメーカーですが、それはデザイン、機能上の問題が大きかったです。シンプル&コンベンショナルな方向に向いてくださったように感じて、興味が出てきました。RX100もこの路線で出てきたら購入してしまいそうです。
あー
いまだにRX1R2の写真は他と違う雰囲気があります。解像感も素晴らしい。
そして唯一無二のコンパクトさ。
3型でないと思ってQ3 43いっちゃったのに。。
あの大きさ恋しいなあ。
kindo
マクロが等倍ならなおよかったですが、
66万ならもちょっと頑張ってGFX100rfにします。
Oort
素晴らしいです。実機をはやく触ってみたいです。
ここまで来たら、キヤノンとニコンも出して欲しいです。
X-Ama3
RX1シリーズ、出ただけで素晴らしいですよね。EVFポップアップとティルト液晶を排したのはギャンブルのような気がしますが、それも考えあってのことなんでしょう。
あと、RX100シリーズの後継にも期待が持てますよね。もし出るとしたらですが、同じような固定のEVF・固定液晶路線かもしれませんね。
まーしー
割り切ったソリッドなデザインが素晴らしい、とてもソニーらしくて良いですね
3275
昨今の物価高や競合製品を見れば、納得の値段ですが...
自社製品のα7c・α7cRの存在があり、かなり割高に感じてしまいますね。
一体型とレンズ別型とカテゴリーは違いますが、α7Cにレンズを数本購入できるという値段。うーん。
ボディの質感に明確な差があればよいのだけど、どうなのだろう?
med
チルトモニターが省かれたのはびっくり。
スマホと差別化できるデジカメの必須機能だと思ってます。
もちろんビューファインダーで撮ってほしいというコンセプトのカメラがあるのも理解はしますが……。
とはいえ完全にターゲット外の人間なので、購入される方々のご意見ご感想を拝聴したいと思います。
見た目は端正でグリップのパターンも含めソニーデザインらしくなりましたね。
kooth
RX1Rm2が出た2015年はZeissレンズがソニーのフラッグシップだったけれど
2016年にはG Masterが出ている。
9年経ってもGMのブランドが弱いままなのか、
レンズを再設計する予算を開発陣がもらえなかったのか、
レンズ部の在庫が山ほど倉庫に残っていたのか、
それとも急に開発することになったのか。
いずれにしても、
コンパクト機のフラッグシップにGMが載せられなかった。
まぁ、このレンズの評価は高いから、写りは問題ないだろう。
ただ、間に合わせ感がちょっと臭うというだけ。
ケイン883
コンパクトなサイズ感スナップにはいいです。
GFX100RF持っているので購入は難しいですが、今年はコンパクトカメラ豊作ですね。
タスク
RXシリーズにもようやくクリエイティブルックが載りましたか
この調子で他のRXシリーズも刷新していって欲しいです
まーしー
割り切ったソリッドなデザインが素晴らしい、とてもソニーらしくて良いですね
さくら
RX1m2使っています
1番の不満点だったF5.6〜F2の際にシャッタースピードの上限が1/2000秒になるところは変わらずのようで残念です
開放で撮ると日中すぐ白飛びしてしまいます
クリーム茶
シンプルで格好いいと思います。
モニタが固定なのはデザイン優先した結果なのかな?
シュワシュワ
おぉ、急に来てビックリしました
変わらない部分、進化した部分色々あり、このご時世価格は仕方なし…ですかね
覗いてみないと分かりませんが、EVF236万ドットは残念
背面モニターが固定でファインダーを覗いて撮って欲しいという意思表示ならせめて価格的にも384万は欲しかった…
モニターもチルトの方が良かったですね
クロップモードは当然あるものの、これもっと細かくできないんですかね?
40mmとかもあればいいのに…
アスペクト比も含めてファームアップで自由度は高めて欲しいところです
フォルムがすっきりして500g切っててコンパクトなところはとても良くて、アクセサリーも全部着けたいところだけど一つ一つがまた高いですね
とは言えQ3やGFX100RFよりは全然コンパクトで安いし、競争力はあるでしょうか
g
以前から噂はありましたが、突然ですね。
GFX100RFが出る前なら第一候補でした。
GFX100RFはフルサイズ相当にクロップして60MP換算35mmになるんですよね。
アスペクト比は4:3になりますしF4ですが。
やはりこのサイズでZEISSゾナー35mmF2はロマンがあります。
RX1Rは知人が使っていて良さげで、いちどは使ってみたいカメラです。
GRとGFX100RFの中間のカメラで、刺さる人にはドストライクでしょうね。
hui
固定式モニターで高級感が増しました
文字類を全てブラックアウトした硬派なモデルが欲しいです
RF35mmの様に後端が巨大なレンズ構成は一体型ならではですね
G
潔いほどに、まったく買えそうな値段でないので、清々しいですが、ホントはほしいです…洗練されてますね、上面フラットは良いです。チルトがないので実用上は不便でっすが、この手のコンデジではまぁなくてもいいかなという感じもします。
急に出るとは思いませんでしたので驚きです。
チャーハン
値上がりはすると思ってましたが、想定より20万ぐらい高かったです。
どうしようか迷います。
さばしろ
ソニーが35mm派、ライカが28mm派で綺麗に棲み分けできそう
ヤマ
購入したいと思ってるのですがα7CRとの差が少ない気がしてきました。下記以外で魅力的な違いがある場所があったら教えていただきたいです。
マグネシウム部分が多く、アイアンブラックという質感にこだわってそうな塗装。
大きさが1cmくらい小さい。
モニターが固定…
バッテリーは小さい。
手ブレは電子だけ?
ファインダーは小さそうで見にくいかもしれない
…と考えるとちょっと高いなと思うのですがQ3やGFX100RFと比べれば小さいしそんなもんかなとも思うので悩んでます…
X3
10年ほど前に初代RX1を使用していました。これと同じSonnar 2/35を据え置いたまま60MP機にアップデートされたことが、このレンズの優秀さを物語っていますね。
Zeissが好きな人は、この35mmとOtus ML 1.4/50、1.4/85と揃えていけます。
DAM
ずっと出て欲しかったカメラですが、今の自分がこれに出すなら40万くらいです。
GFX100RFを買った後というのもありますが、α7CRも持ってるので・・・
ただ、商売的にはこの値段で正解と思います。
バンバン高くて、もっと面白いカメラを出していただきたい。
ライゲ
いきなりの発表ですね。絶対出ないと思っていたので、まったく青天の霹靂でした。チルト式でないことを嘆く声もありますが、個人的には逆に固定式の方が高級感があっていいと思います。まさに最強の1台といった感じですね。
モトフジ
SONYロゴが目立ちすぎて微妙ですが、全体としてはかっこいいデザインだと思います。
ただスペックに対して高すぎる気が、、、
ボディ内手ぶれ補正無し、防塵防滴無し、電池小さい、EVF弱い、固定モニター。
これならα7crにf2.5単焦点シリーズをつけた方がコスパもいいし、見た目も好きです。
まだ初代α7使い
α7CRにZEISSのパンケーキをつけた場合よりも数十グラム軽く、一回りコンパクトで20万円ほど高い。
スペックやコスパではなく、スタイリッシュさで売るソニーらしくていいと思う。
Ru
良いですね。ただ、値段を考えるともう少し頑張ってQ3の方が良いかと。Q3 43を使っているので、こちらは見送りかなぁ。
うさぎ
RXシリーズは何年も新製品が出てなかったので、残念ながらこのままフェードアウトかなぁと思っていただけに、かなりの衝撃ですね。
この流れでRX10やRX100も更新して欲しい!
SPGs
遂にでましたか。α7Ⅴよりこちらが先に発表されるとは思っておりませんでした。性能、デザインともに素晴らしいですね。66万円はかなり高いですが、ライカQ3の3分の2だと思えば、納得もできますね。いや、素晴らしいです。
9210
バッテリー、チルト、手ぶれ補正は、500gを切るために、割り切られた感じですね。
魅力的だけど、高いなあ。
タロウカジャ
デジタルカメラが何とも言えない世界に入っていきますね。
ネット上とカタログで楽しませて頂きます。
ご使用になられた方は積極的にネットにアップして下さい。
mikkun
買えないし、買うこともないですが、すっきりと美しいフォルムだと思います。ミノルタ時代から出ていたアングルファインダー(生産終了)はつけられるかもですね。うちのα7R3には付けられます。
HiT
連投失礼します。
初代を使っていての不満点を上から3つ挙げると、
1.暗所でAFが全く使えずゆっくり動く被写体相手でも無力だった点
2.絞らないとシャッター速度上限が低下してコンデジなのにNDフィルターの着脱必須だった点
3.手ブレ補正がなく手持ち夜景の画質で小型センサー機に負けた点
でした。
1はおそらく解消されていますが、2は変わらないようですね。3はまあ仕方ない。
当時と違ってフルサイズEマウントがある中、どうするか悩ましいです。
おーおた
42MPのRX1RMIIの時点で解像しきってないレンズの力不足を感じたのに
レンズ据え置きという判断は微妙に感じます
勿論カリカリに解像するのが正義だとは言いませんが高解像センサーにしたメリットはあるのか…
macboss
デザインとスペックは素晴らしい。500gを切る軽量設計もすごく良いけれど
手ブレ補正、内蔵NDも非搭載。モニターも固定式だと、この価格を納得できるかな?
とくにEVFの仕様は据え置きで、α7CⅡと同じなのは、購入意欲を削がれてしまいます。
m3ほーん
この前から、身軽に持ち出せる高画素フルサイズ機を探して、α7RⅢを使ってみて、α7RⅣかⅤの6000万画素を見ていましたが、RX1Rシリーズの中古も見てました。
状態のいい中古は少ないようですが、欲しくなっていたところです。
ただ、66万円となるとα7CRにレンズを組み合わせても購入可能なので、悩みます。
IKKO
とにかくデザインが秀逸! 以前から一度は使ってみたいと思っていたので、突然の発表に驚きと感激でした。
でも一夜明けてスペックの詳細を見てみると、今使ってる7CRと微妙な立ち位置かなと思ってしまいました。しかもいいお値段。
でもこのカメラはそんなスペックとかで語れない個性的な雰囲気がいちばんの魅力です。
ササニシキ
少し前から、不意に話が出てたので、
今からすれば前振りだったのかなと思います。
意外だったのは、レンズが35mmのままで、
しかもGMではなくZEISSだったこと。
やはりブランドパリューとしては、
まだZEISSの方が上なんてすかね。
あとはチルト廃止です。何故に?
でもまあ、RXの新作が出たことは嬉しいです。
この続きも期待してしまいます!