Photons to Photosに、パナソニックの部分積層型センサー採用の新型機「LUMIX S1II」のダイナミックレンジと高感度ノイズの計測データが掲載されています。
機種名 | 最大ダイナミックレンジ | ローライトISO | ローライトEV |
S1II | 11.75 | 5410 | 10.76 |
S1 | 11.37 | 4991 | 10.64 |
S5II | 11.23 | 5796 | 10.86 |
Z6III | 10.46 | 4709 | 10.56 |
Z5II | 11.15 | 5226 | 10.71 |
α7 IV | 11.71 | 5365 | 10.75 |
α9 II | 10.90 | 5709 | 10.84 |
EOS R6II | 11.52 | 5575 | 10.80 |
- S1IIとS1、S5IIのダイナミックレンジの比較
- S1IIとニコンZ6III、Z5IIとのダイナミックレンジの比較
- S1IIとソニーα7IV、α9IIとのダイナミックレンジの比較
- S1IIとキヤノンEOS R6 Mark IIとのダイナミックレンジの比較
S1IIのセンサーは部分積層型センサーにもかかわらず、非積層型センサーと比べても劣っていないどころか、ダイナミックレンジではクラストップの性能を実現しています。このセンサーはZ6IIIの部分積層型センサーとは別物の可能性が高そうですね。
高感度性能はS5IIには若干及ばないものかなり優秀で、S1IIのセンサーは部分積層によるマイナス面はほとんど見られないようです。
スイカターボRS
Z6IIから買い替えでZ5IIを購入した者です。Z6IIIがこの性能であれば迷わずZ6IIIを選んでいたのですが…。一体なんの差なんでしょうか。
Far
確かに数値は良いですね。
実写でどの程度の差になるのかを同じ作例で見てみたいです。
S1RⅡを使っているので、そちらとの比較もお願いしたかったですね。
いずれにしてもPanasonicのカメラが評価されるには嬉しいです。
シュワシュワ
良いですねぇ
同じ部分積層という呼び方でもZ6IIIとは設計が違うのでしょう
今回はパナがいい仕事をしたということでしょうか
作例見てるとローリングシャッター歪みはやはりまだありますが、スポーツ撮影をする人でなければ気になることはあまりないレベルまで来ているように思います
S1HIIはα1やZ8のような高速高画素機種になると予想していますがパナがどう作ってくるか期待です
non
うーん、かなり悩んだあげく、部分積層の代償で連写性能とフォーカス能力のアップデートのためと言い聞かせてZ6→Z6iiiにしたんだけど…そんなことはなかったの…か???
それともこの1年足らずで何かブレークスルーがあったのか…な訳ないと考えると、設計の違いかセンサーメーカーの実力か…
いずれにしてもZ6iii持ちとしては非常に興味深いかつ残念な結果ですね
あり
ダイナミックレンジブーストが、写真にも動作しているってことなんですかね?
ネコのたま
m4/3で ダイナミックレンジや高感度特性で
本気でフルサイズにケンカ売っていた時代があったから
ノイズを拾いにくい回路設計とか その時代の 設計ノウハウが フルサイズにも生かされているのかな
実写映像比較も見てみたい ですね
やっぱり 予想どうり 高感度や ダイナミックレンジ 追い込んで来ましたね
motox
動画でも数百万円のシネマカメラよりダイナミックレンジがあると少し話題なってましたが、これもダイナミックレンジブーストの効果ですかね?
デュアルネイティブISOの2段目の数値の跳ね上がりがないので、そんな気がしますね…
原理的にセンサー読込速度がかなり遅くなるので、メカシャッターじゃないと実用性がなさそうですが、電子シャッターで数値がどうなのか気になりますね。
D500の人
センサーメーカーの開発による成果だとしたら、部分積層型センサーだから○○という偏見が無くなりそうですし積極的に採用が広がるかもしれませんね。
gf10
私もZ6IIIのスコアを見て「部分積層ってそんなによくないのかな」と思っていたクチなのですが、S1IIの性能を見るとむしろその優秀さが際立っていると感じます。Lマウントで読み取り速度を求めるなら素直にこれを選んでいい性能ですね。最近のパナは本当に魅力的な仕事をします。(これでMFTにもさらに力を入れてくれれば......)
Z5IIのセンサーは十分な性能(他サイトによるテストではさらに高い評価)なので、ニコン勢から「静止画ならZ5II」という声が聞こえてくるのも納得です。
ほっじす
ここ数年、パナのセンサーはなかなかいい数字出すよなと思っていましたが、、
部分積層でこれは凄いというかどういう技術なんでしょうね。。
NOB
Farさん
原文を見たら、ローライトISO、ローライトEVに関しては、S1RIIがS1IIを大きく上回っていました。
Far
NOBさん ご報告ありがとうございます。
このところのPanasonicの頑張りはユーザーにとっては嬉しい限りです。引き続きS1RⅡとの付き合いを深めていこうと思います。
上にも書きましたが、実写でどの程度違うかの作例が見たいですね。