DigitalCameraWorldに、コンパクトカメラに関する意見記事が掲載されています。
・Caught off guard: Camera makers scramble to make compacts great again
- SNSの時代、トレンドや需要は瞬く間に変化する。そのため、予想外のタイミングで、レンズ固定式のコンパクトカメラが復活した。しかし、生産終了となった人気モデルの多くに高額な値段が付けられていることから判断すると、カメラメーカーの(コンパクトカメラへの)対応は十分ではないようだ。
富士フイルムX Half は、実際にはフィルムカメラを作らずにフィルム写真のブームをどのように活用するかという疑問に対する答えであった可能性が高いが、非常にコンパクトなレンズ固定式カメラでもあるという点で、(コンパクトカメラ投入の)タイミングとしてはほぼ完璧だ。
しかし、もっとメインストリーム向けのカメラを検討してみてはどうだろうか?例えば、クラシックなスタイルのX10 / X20 / X30シリーズの復活などだ。それに比べると、X100シリーズはコンパクトさが物足りない。大型センサーには確かに利点があるものの、X20とX30はどちらもかなり良好な結果を残している。
ネットを見ると、どうやら私だけがそう思っているわけではないようだ。つまり、ミラーレスやデジタル一眼レフを所有する写真愛好家でさえ、高級なコンパクトカメラを欲しがっているということだ。リコーGRIIIシリーズの根強い人気もこのことを証明している。
最近、オフィスを少し整理していたら富士フイルムのXF1が見つかった。このカメラはマニュアルズームで、RAWに対応し、フィルムシミュレーションを搭載し、完全なマニュアル操作も可能なまさに宝石のようなカメラだ。このようなカメラを使うと不思議なほど満足感がある。スマートなコンパクトカメラの新たな黄金時代の到来を願うばかりだ。
ハイエンドコンパクトはAPS-Cやフルサイズが主流になっていますが、この記事ではそれらよりももう少し小さいサイズのハイエンドコンパクトの復活を願っているようですね。
X20 / X30のセンサーは2/3型ですが、今、このクラスを復活するとしたらスマートフォンと画質で差別化するのが難しいので、何を売りにするのかが結構難しそうでね。
電卓
オリンパスのXZ-2を今でも使っていますが、RAWで撮る分には、DxO Photolab等を使ったAI処理次第でスマホ以上の画質になると感じます。なんだかんだでレンズがスマホより大きい事が、画質に貢献していると思います。
なので、2/3型は今でも有りだと思います。しかも処理の上手なFujiですから。
たけ
そもそもコンパクトクラスのハイエンドモデルの需要は少ないので、各社から似たようなスペックのカメラを出してもしょうがないです。
富士フイルムのX100シリーズはそれなりに需要があるので、棲み分けとしてはそれで十分ではないかと思います。
そういう意味ではX halfは他からは出てこない稀有なカメラだと思います。
ねす
私もRX100シリーズのような大きさで左肩にファインダーのあるモデルがほしいと思っています。
フジフィルムさんの往年の素敵なカメラの外装でRX100のような性能を夢見ています。
EBC
富士フイルムがXシリーズ立ち上げ時にはかなり全方位にラインナップを広げて、そこから見込みがある機種だけ残していった結果ネオ一眼や2/3センサー機種は消えたと記憶しています
しかし最近の富士がやっているように、撮影体験に特化すればスマホとカニバリかねない領域でもチャンスはあるかもしれませんね
ミー
X Halfを発売日に購入しました。日々、撮る楽しさを感じています。それは機能面だけでなくデザインや触感など。購入時はクセの強さや価格面などどうかと思っていました。ただ、「メインストリーム向けのカメラ」を狙っていた商品だと購入する気もならなかったと思います。開発にあたって富士フイルム社内でもさまざまな社員で相違があったが、新しい考えを採用したとのこと。「メインストリーム向けのカメラ」をつくられなくて良かったと強く思います。
SJKW
X100ⅵのファインダーなしで、X70のサイズ感で販売してくれるだけでいいです。ぶっちゃけ普段使いにはデカイんです。
DaB
コンデジとはちょっと話がずれますが、Xのブランドで、富士フイルム調の写真が撮れるスマホカメラアプリ出せばいいのに、とよく思ってたんですよね。まあウケないかな。
いまはスマホも巨大化して全然軽快に扱えないので、かつて所有していたXQ2みたいな小さくてもきっちり撮れるカメラが懐かしいです。
X-Ama3
X30後継を1インチセンサーで作ってもらえると嬉しいですねえ。アナログ的撮影体験と便利さの両方が得られる製品。X-M5やE5もよいのですけどXC15-45mmでも少々嵩張るんで、もっとコンパクトなのが欲しいんですよねえ。
ドラネコ
落とし所としたら、マイクロフォーサーズ辺りが最適だと思うんですがね。レンズ交換式ですがパナソニックGM5や旧オリンパスpen-fの後継機は出る気配も無いし、キャノンV1に搭載されている1.4型センサーでスチル撮影に比重を置いた機種に期待しています。
ぽっぽや
GRやX100が売れてると言ってもそれがすなわちハイエンドコンデジに商機があると言われると難しいかと思います
GRが売れてるのは少なからずGRブランドへの信頼や信仰と言った側面もありますし、X100も含めてこの類の機種が異様な人気なのは少なからず転売目的の業者参入の影響もあると思いますので
結局GRやX100が唯一無二のスタイルだったからギリギリ生き残っただけで、実際のコンデジ需要はこの2機種の供給より少し多い程度、ってのが実情じゃないでしょうか
doracame
X20を現役復帰させてみて、優秀さに改めて感心しています。ただ高感度耐性は厳しいものがあるので、1インチセンサーと新しいプロセッサーで優れた機種の発表を期待したいです。Panasonicさんの意識がフルサイズに向いているうちが,fujifilmさんにとってはチャンスかなと思います。どこのメーカーでも、CONTAX TVS的な機種を作ったら相当な需要があると思うのは私くらいでしょうか?
X麺
X70を現役で使ってますが、このサイズ感が一番持ち出しやすくて好きですね。
ただAF性能やフィルムシミュレーションの種類が欲しくなるので、X70の後継機をずっと望んでます。
1インチならナチュラクラシカみたいなデザインのコンデジが出たら嬉しい
thx4allthefish
あったらいいなとは思えど、インフレも進んだしそんな儲からないカメラは作れないんじゃないかなあ。
パナソニックがTZ99をあの値段で出してくれたのが奇跡な気が。
コダック(亜洲光学)やケンコー(出所どこだろう)に期待したい。
CC
今のところ売れ行き好調みたいなので大丈夫そうですが、
フジがとっている希少化戦略に、「市場ニーズと投入製品のズレ」「入手困難性や価格高騰への嫌気」が重なると、最近不調な某スポーツメーカーのように一気に苦境に陥る可能性があるので、顧客コミュニケーションは肝だと思います。
それが今のところ上手く行ってるのだとは思いますが、X Halfに関しては私もこの記事と同じ感想です。
bee
マイクロフォーサーズのコンデジはライカだけですよね。
パナは新型出してないし。
リコーもフジも金額的にちょっと手を出しづらいですが、メーカーからしても値崩れが怖くておいそれと新機種にはいけないだろうなあ。
Xユーザー
X30を現役で使用中です。
あのズームは本当に使いやすい。
狙ったところにピタリと合わせれます。
ボタン式では、こうはいかない。
後継機が出ても、あのズームじゃなければ買わないと思います。
ユウスケ
過去に機材は色々買ったり売ったりをしてきましたが、唯一X70を手放してしまった事は本当に後悔しています。ぜひ後継機を出して欲しい。あのままでAFの向上とフィルムシミュレーションの更新で十分。