DigitalCameraWorldに、富士フイルム「X-Pro」シリーズに対する意見記事が掲載されています。
- X Halfは、スペックではなく、撮影の楽しさを追求したカメラだ。しかし、X Halfが発表された時、私は「なぜカメラは、使う喜びと優れたテクノロジーを兼ね備えることができないのだろうか?」 と思った。その答えが、富士フイルムX-Pro4にあることを願っている。
富士フイルムは、X-Proシリーズを廃止する意向はないことを表明しており、同社はX-Pro4の発売までに時間がかかる理由として、X-Pro4をより優れた製品にしたいためで、最新センサーへのアップデートだけでは「退屈」だからだと述べている。
しかし、X-Pro4を単なるマイナーアップデート以上のものにするにはどうすればいいのだろうか?富士フイルムがX-E5とX Halfのフィルムカメラライクな機能から何らかのインスピレーションを得てくれることを期待している。
これまで使ってきた富士フイルムのミラーレスカメラの中で、古びたX-Pro3が最もレトロなアナログカメラに感じられた。ゆっくりとしたペースで撮影するデジタル写真こそが、私にとってフィルムカメラに最も近い感覚だ。新しいX Half には明らかにレトロな雰囲気が漂っており、その機能のいくつかは X-Pro3の後継機にぴったり合うのではないかと思う。
問題はX Halfには、多くの本格的な写真家が必須と考える機能が欠けていることだ。RAWと連写モードがない。また、X Halfは手頃な価格だが、その分、造りのクオリティは劣る。
私がX-Pro4にX Halfからインスピレーションを得てほしいと願う理由はX Halfはスペックよりも撮影の楽しさを優先しているからだ。
4000万画素センサーのようなハイエンドスペックと、懐かしい使い心地を両立できるカメラがあると思う。そして、富士フイルムのラインナップの中で、スペックと撮影の楽しさを最も巧みに融合させているカメラはX-Proシリーズではないだろうか。
ハイエンド機の場合は比較的低価格なX Halfと違って冒険しにくい面もあるかもしれませんが、趣味性の高いX-Proシリーズは、「撮影の楽しさの追求」のために思い切り冒険するのも面白いかもしれませんね。ただ、あまり変なギミックを採用すると、ハイエンド機を購入する層からそっぽを向かれるかもしれないので、遊び心を入れるさじ加減が難しそうです。
三色ヨット
>>使う喜びと優れたテクノロジーを兼ね備えることができないのだろうか?
中途半端になってしまうから、無理だと思う。
仮に作ったとしても、物凄く高価になって、採算が合わない。
ホシトリ
X-Pro2 ユーザーです。確かに他のカメラにはないギミックの搭載されたカメラです。Pro2のファインダー然り、Pro3の液晶モニター然り。その機種の持つ哲学があらわれていて魅力的ですが、好みの使い方が決まってしまえば、他の使い方をすることが少ない、つまり高額なだけで必要性の低い機能になってしまう。Proの名を冠する機種なのですから、AFや手ブレ補正など高い「写す力」をまずは備えてほしいと思う。それはマイナーアップデートなどというネガティブな表現で言い表せるものではないと思うのです。
hui
40MP
IBIS
フルメタルボディー
ギミック類は要らないのでプロの名に相応しいボタン類の感触と静寂性に優れたハイクラスなレンズが欲しい
シャッターボタンも無振動のフェザータッチへ改良して欲しい
ら・ら・ら
最近の富士フイルムの傾向から、ProシリーズではAFの進化や手ブレ補正搭載とかも考えられますが・・・
個人的には。それらが全て無い「完全マニュアルのカメラ」が出ないかな?とは思います。
今のカメラは、AFや露出や感度や手ブレ補正など何かしら自動化をする便利機構が搭載されていますが、フィルム時代はそんな物が無くても「写真」は撮影出来てましたから、次のProが何になるかはわかりませんが期待しています。
オフライダー
撮影体験としてまずカメラがかっこいいことが大切と感じます。スマートに見えるがグリップも考えられたボディ、必要最低限のボタン(ただしカスタム性はプロも満足できる仕様)が希望です。本物のレンジファインダーのように素通しガラス上に二重像を表示できないですかね。
g
Pro4はハードル上がって大変ですね。
最近のフジ機は、出す度に新しいギミックがあるので、発表が楽しみです。
Pro4はファインダーにこだわって欲しいです。
ファインダーの視認性向上と、撮影行為が楽しくなる新しいギミック。
Proシリーズの背面モニターなんて固定でもいいくらいです。
ボディと同時に、先細りコンパクトプライムの追加も期待しています。
16/2.8,23/2,30macro/2.8,35/2,50/2
次はぜひ、コンパクトな中望遠を!
70/2.8とか、80/3.5とかはどうでしょう。
SoA
まだ源流のPro1を使ってます。今の業界の流れからするとPro4もアルミボディー検討中だと思うけど、いっそ突き抜けてブラスボディーまで行って欲しい。Proシリーズはコンピュータ性能より質感、アナログな操作感で突き抜けるべき。コンピュータや小型化は他のラインナップでカバーされてるので。
まさる
業務用ターゲットはHシリーズが担うわけで、このProはまた意味合いが違うんですよね。
富士フイルム好きプロが好む全部入り期待してます。
M.T.H.
Pro4ではまたチタン+デュラテクトにしてほしい気もしますがさすがに価格高騰は否めないですかね
アルミ削り出しとどちらが良いでしょうか…
X-Pro2を今のスペックで作ってもらえるのが最も最良な気がします
EVF、モニターの色合わせだけはなんとかお願いしたいところ!
f2er
X-Proシリーズは、まずは他機種との差別化としてファインダに凝って欲しいですね。
X-Pro2ユーザでしたが、OVFの倍率切り替えとかは他に代えがたい機能でした。
背面液晶については、議論の分かれるところかと思います。
妥協案的にバリアングルにして背面液晶の有無を選択できるという形に落ち着くのか、
ライカMのようにあくまでチルトもバリアングルも採用せずに固定して背面液晶有無のどちらか一方に決断してストイックに行くのか。
軍幹部は、チタンプレスカバーに代わって、X-E5のようにアルミ削り出しですかね?
操作性を近代化するかはターゲットの重さ次第なのですかね。
ファッション性を高めた機種として広く使ってもらうには、誰にでも簡単に撮影ができる最新の機能や、遊び心をくすぐる機能がユーザに受けるでしょう。
スナップシューターとしてなら、「絞り(レンズ側)」「シャッター速度」「ISO感度」が電源を入れていなくても設定でき、起動の速さやシャッタータイムラグの短さをブラッシュアップしていくことが求められるのでしょう。
シュワシュワ
フジの哲学が一番現れるだろう機種ですが、個人的には概ね完成されている機種なので素直に作ってくれればいいように思います
・最新のセンサー、プロセッサー
・OVF倍率切り替え復活
・IBIS
があればこれ以上個性的なギミックは要らないのでは?
基本ファインダーを覗いて撮るですが、背面モニターはチェスト・ウェストレベル撮影やローアングル撮影もやりやすいように3軸チルトがいいな…
撮影に集中させたいと作られたHiddenLCDは背面モニターオフモードを用意すれば良くて、X-halfであったような決まった枚数撮りきるまで背面モニター点きませんモードとかあればいいんじゃないでしょうか?
哲学しすぎて使い手のスタイルを狭めないといいなと思います
ききかか
記事の内容に、PROシリーズにXーHALFの楽しさをとありますが、
はっきりと言及はしてませんが、巻き上げ(風)レバーを付けてくれという要望のように感じられます。
XーHALFは「ハーフサイズ」を生かすためにレバーを付けた印象ですが、
PROシリーズには、もっと感触の良いレバーを求めているのでしょうね。
XーHALFは「制限」を逆に利用した、意欲作ですが、PROシリーズにレバーが
付くと仮定して、どの様なシステムになるのか興味があります。
最も制限されたカメラとして、モニターすら無い、ライカMーDシリーズが
巻き上げレバー(風)を使用して写せる様になれば、すごい事になりそうですが、
だとしても、価格面でPROシリーズは相当アドバンテージがありそうなので
そこを、海外の記者は期待しているのでしょうね。
popo
X-Pro4は、そのままでセンサーとプロセッサーのアップデートで充分ではないでしょうか。ただ賛否両論あって耐久性にもちょっと問題があった背面液晶をどうするかでしょうかね。
それと出来ればセンサーは、40Mじゃなくスチル重視の新センサーを載せてきて欲しいですね。
SONIC
フィルム時代の経験者としては、巻き上げレバーを「ただのギミック」「無駄なコスト」と片付けられてしまうと悲しくなります。
銀塩時代、シャッターのチャージ動作は、次の1枚に向けて集中力を高めるための重要なルーティーンとして機能していました。
なので、もしX-Pro4でレバーが装備されるのなら、予備角も含めてX-Halfよりもっと大きく滑らかに動くレバーにしていただきたいです。
その上で、「巻き上げないとシャッターが切れないモード」で、あの1枚1枚丁寧に撮っていたテンポを再び味わうことが出来れば、もう最高に嬉しいです。
BESSA R2Aみたいな操作感のカメラが最新の技術でデジタルになれば、もうほかのカメラは全部売ります。
…まあ、妄想なんですけどね。
かめ
X-Pro2(十字ボタンあり)をベースに内部を最新にするだけでいいです。HiddenLCDもFSダイヤルも底面ボタンもいりません。
退屈をネガティブに捉えるのではなく余計なことを考えなくていい、ファインダーを覗きただ撮影だけに向き合えるX-Proを希望します。
結果それが没入感ある1番楽しい撮影体験です。そして、それを教えてくれたのは初期の頃の富士フィルムでした。
XhalfやEシリーズとは役割も歴史も違います。ヘタに混ぜないでほしいですね。
どんぐり
pro2とxharf所持してます。pro3のhiddenLCDは不便なだけで魅力は感じなかったので買い替えませんでした。PRO2をベースに質のいい巻き上げレバーなら大歓迎です。PROシリーズのハイブリッドファインダーでフィルムカメラモードは絶対楽しいですよ
D
X-PRO3のhiddenLCD、設定とFn割当てを緻密に組んで駆使すれば、ほとんど開くことはなくなり撮影に没頭・集中できる仕様になり、サブモニタに撮影設定を表示することで補助になり、個人的にはとても良いものでした。
なのでhiddenLCDが続いてもなんの問題もないです。
BenBen
結局、富士フィルムは、私達が想像する斜め上を出してくるはずだけど、新型のX-Proは当然ながら20万に収まらず35万オーバーを覚悟しないとダメでしょうね。
本当の問題は初代から存在している世代交代が進んでいない小型の単焦点レンズを何とかして欲しいところ。
X-Pro2ユーザー
私自身は、次のX-proはこういう形で実現されればいいなと思っています。
・光学ファインダーの倍率切り替え機能の復活
・外装は真鍮材に。ブラックはペイント、シルバーは梨地仕上げ
・背面ディスプレイは不要。無くせないのであればせめて固定式に
・グリップは不要。端正なスタイルに無様な出っ張りは似合わない
・動画機能は付けない。特にマイクロフォンの穴は美しくない
・AF性能を求めるカメラとは思わないのでAF機能そのものがなくてもいい
極論をいうと、「標準レンズ以下の焦点距離の単焦点レンズの装着を前提としたカメラ」の形になればいいと思う。