Fuji Rumorsに、富士フイルム「X-T30II」の真の後継機に関する信憑性の高い噂が掲載されています。
・BREAKING: This Totally Unexpected Fujifilm Camera is Coming in 2025
- 本日は、富士フイルムが2025年に発表する予想外のカメラについて知らせたいと思う。間違った噂だという批判が数多く寄せられるだろうが、この噂は100%正確だ。
富士フイルムからはX-T30IIの後継機が登場する。既にX-T50が発売されており、これがX-T30IIの後継機として見なされているので、読者が私の言うことを信じないのは分かっている。
しかし、どうやら富士フイルムはX-T50をX-T30IIの後継機とは考えていないようで、X-T30IIの真の後継機は2025年に登場する予定だ。これはコードネームFF250003がどのようなカメラになるのかという疑問への答えにもなっていると思う。
・Fujifilm X-T30 III or X-T40 Coming in 2025 - Let the Specs Speculation Begin
- 富士フイルムは2025年中にX-T30II後継機(X-T50のことではない)を発表する予定だと伝えたが、今、我々にできることは、このカメラの仕様について推測することだけだ。
これは噂ではなく憶測だが、富士フイルムはX-S20の場合と同じように信頼できる2600万画素センサーを、X Processor 5と組み合わせて、X-T30IIの後継機に搭載するのではないかと思う。
より手頃な価格にするために、X-T30IIと同じボディでボディ内手振れ補正(IBIS)を省いたモデルを発売するかもしれない。ただし、これはあくまで私の推測だ。X-T50のボディに2600万画素センサーを搭載したモデルも考えられる。富士フイルムがどの価格帯を狙うかによって、価格は大きく変わってくるだろう。名称は「X-T30III」か「X-T40」になると思う。
富士フイルムはX-T50はX-T30IIの後継機ではないと考えているようですが、確かに、X-T50は4000万画素センサーとIBISを搭載し、X-T30IIからスペックも価格も大きく上がってワンクラス上のカメラになっているので、より安価な従来のX-T二桁機のポジションがカメラが必要なのかもしれませんね。
X-T30IIIは、Fuji Rumorsの推測通り2600万画素センサーとX Processor 5の組み合わせなら、扱い安いカメラになりそうです。IBISが搭載されるかどうか気になるところですね。
X-Ama3
T50やE5が高機能高価格に振れてしまったんで、エントリーに近い機種が出るのはよいですね。T30のボディーにM5のようなFSダイヤルが付く感じ?ただまあ、ラインナップが複雑化してきているんで、そろそろ機種名の整理の時期かもしれません。
あと、2600万画素/IBISなしの廉価版を出すなら、OIS搭載レンズをもう少しテコ入れしてもらえるとありがたいですね。XC15-45mももう発売から7年ですし。
ずっとT二桁
T30IIIではなく“T40”になるといいですね
標準ズームにOISがなくなった今、IBISは必須でしょう。
(スチル機でM5みたいにxc 15−45を前提にIBIS無しはちょっと....)
IBIS入れたら外装変更。とにかくあの“Qボタン”をなんとかして!
基本的にT4かS20のハードウェア構成をスチル重視の操作系&デザインに
入れ替えれたようになればOK。
AシリーズorT三桁ポジションのエントリーモデルが復活しますように
ぬまべっち
大いに期待します。フジフイルムの古めの?レンス、4000万画素対応ではない?ようなレンズを結構持っています。フジのカメラは代替わりしてX-E5も含めて4000万画素が主流となりそうです。4000万画素のX-T5でも古いレンスは問題ないのですが、何か見捨てられたようなさみしさを感じていました。nikon z50は2000万画素ですが、これで撮影された半切写真を見ても十分だなあと思っていました。
古めのレンズユーザー、静止画写真撮影の多いユーザー向けに早めにだすことを願います。
こんぱち
そろそろX Processor 4の在庫が無くなるからプロセッサーだけ更新するとかですかね
モデル名はX-T500等、50の廉価モデルだとわかりやすいものにして欲しいです
今はキヤノンメインユーザー
2019年にX-T20と18-50mmのキットレンズを8万円台で入手しあまりのコスパの高さに随分と感動させられました。5年が経過しそろそろ買い替えをとなった時X-T30iiの高騰とX-T50の価格帯の違いに躊躇し見送っておりこの夏X-M5で妥協するかな…という気持ちになっていた時にまさかの朗報です。というかこれでまた迷ってしまいますが(笑)X-M5と同スペックでファインダーが付いた仕様であれば個人的には満足です。
clou
『より安価な従来のX-T二桁機のポジション』のカメラ(EVF内蔵・2600万画素機)は必要でしょうね。
OMDSがEVF内蔵・2000万画素で強力な手ぶれ補正ボディのOM-5Ⅱをボディだけどころか標準PROズームキットでも10万円台で発表して好評のようですからね。
X-T50は、4000万画素機ということで仕方ないのでしょうが、高価すぎるという声が多かったですから、、、。
まさる
何かのアンケートで公式ストアでX-T30IIをなぜかったか?聞かれましたねえ。
あり
これ、本来はX-S20が14万円ぐらいで出ていれば、S20がお安いモデルとして役割をはたしていたんじゃないですかね。
そのあたり、富士の戦略が、より高価に、よりきめ細かいモデル展開にという感じなんでしょうか。
minimum
いいですね!
X-T30に最新エンジンと最新フィルムシミュレーションが付くだけでいい!
あ、ブラックボディーも出して下さい。
sky
ボディOIS無しと仮定すると、キットレンズはXC15-45でしょうか
あれ、電動ゆえの使い勝手の悪さと撮影の楽しさのスポイルがあるので、
T30III出すのであればXC16-50系も復活させて欲しいですね
doracame
やはり...という気持ちです。撮影状況や使用する周辺機器など考えて、4000万画素までは...という方も自分を含めて多いのかなと思います。そういう声にこたえてくださるのなら大歓迎したいです。そして是非ともT30系列だけでなく、E5にも2600万画素モデルを用意してくれたら即、予約購入したいところです。
Kanuma
X-S20との棲み分けはどうなんでしょうね。それがIBISなしだとすると、他の方が言われてるように標準ズームにOIS非搭載が増えている方針とミスマッチな気がします。
gf10
先日腹をくくって(小型軽量最重視でEVFやIBIS非搭載に目を瞑って)X-M5を購入したばかりなのですが、まさかこんな噂が出てくるとは......
もし数ヶ月後にX-T30IIIが本当に出て、T30IIとほぼ同じ大きさ、T50やE5より手頃な価格、かつIBISが搭載されていたらそっちに乗り換えたい気持ちを抑えられなくなりそうです。
黒gatto
旧X-T30は現行X-M5に近い価格帯にあったような気がしますから、そのクラスで再びファインダー内蔵機が選択できるようになれば良い事かと思います。
ルイボス
2600万画素+第5世代プロセッサー+IBIS搭載のX-S20は定価税込20万ちょいだったから、X-T50と差別化した廉価機として出すとしたらIBISは乗らなそう
XC薄型標準&広角ズームはたしか開発検討中の10本の中にあったから
X-T30Ⅲといっしょにリリースというのはあるかも
Rosso Alfa
関税を除いたドル建て価格で富士のエントリー機やミドル機の価格を比較すると以下のようになります。
X-M5:$799
X-T30II:$899
X-S20:$1,299
X-T50、X-E5:$1,399
T2桁機、S2桁機、Eシリーズが$1,300~$1,400クラスのミドルレンジに移行してしまったので$1,000以下で買えるエントリークラスを充実させようということなのでしょう。
従って、プラボディ、IBIS無しのX-M5を一眼レフスタイルにしてEVFを追加し、$900~$1,000位で販売するカメラになるのではないでしょうか?
clou
まあ、ニコンZ50Ⅱ対抗ということでは手ぶれ補正ボディでなくともズームレンズキットで20万円切りになればいいかな、、、。
ぽにょ
X-S20の双子機で手ぶれ補正内蔵、チルト液晶は無理でしょうか。
g
廉価機だすなら、T500がよいのでは?
Xマウント機は、ハイエンド以外の型番はエンジン世代で統一が良いと思います。
FSも同一世代は全機種ファームウェアで同じものが使えるようにして欲しいです。
よりフジらしさがつくられると思います。
特別感の演出で、HとProは型番をひとつづつ刻んでいって欲しいです。
GFXは画素数で統一されていて分かりやすいです。
NDLP
T50とどう差別化するのか、どの価格帯に持ってくるのかが
とても気になります。
正直4000万画素は持て余すので、2600万画素機の
選択肢が増えるなら歓迎したいです。
手ブレ補正無しレンズが増えてることを考えると、
IBISは付いていてほしいですね。
Teno
思い切って、背面液晶と手ぶれ補正は無くして2000万画素台。X-T30よりも薄く、軽く、しかしファインダーをZ50IIより綺麗で大きいものにすることでコストを抑えて個性を強調して欲しいです。フィルムの種類を表示するモニターが付けばより良いです。
森人JAZZ
過去のT二桁の流れというより
M5のEVF付きということですね。
思いのほか?M5が人気なので
カニバル起こさないために
EVF付きは一眼スタイルにした結果のT二桁似。
北もんた
T30IIの後継ということですから、センサーや液晶はそのままで
左ダイヤルをFSダイヤルにして、FSを最新に揃えるということではないでしょうか。
手ぶれ補正や3軸チルトもあれば便利ですが、安価な機種になるなら無くても仕方ないかなと思います。
多くの方が指摘されているように、OISレンズは少しなんとかした方が良いですね。
M.T.H.
センサーだけ余ってて他のは今のに変えて組み直したマイナーチェンジ版なんだとは思いますが、価格がそれほど変わらなければそこそこ売れるような気がします。
しかしX-T30シリーズがmark3まで出るのは意外でしたね!
メロンパン
X-T30III が出るようならX-E4Ⅱを出して欲しいなぁ。