L-rumorsに、シグマの大口径望遠単焦点レンズ135mm F1.4のリーク画像が掲載されています。
・Exclusive: First Leaked Image of the Bokeh King - Sigma 135mm f/1.4
- シグマは初めて、誰も作ろうとしなかったレンズを開発した。真のボケの王者、ボケを制覇するレンズ135mm F1.4を紹介する。このレンズ105mmの大きなフィルター径で、重さは1350gだ。これは決して軽量とは言えないが、シグマの伝説的な105mm F1.4と同等のサイズでありながら、300gも軽量化されている。
伝統的な85mm F1.4 ではなく、このレンズを選ぶ理由は何だろうか?
- 被写界深度が約 3 分の 1 になり、ボケが劇的に大きくなる
- ポートレートの背景分離が簡単に行える
- 必要に応じて、より遠くから撮影して邪魔にならないようにすることができる
- クロップで200mm F1.4になり、屋内コンサートやスポーツ撮影に最適
以下はシグマ 105mm F1.4、85mm F1.4との簡単なサイズ比較だ。
- 135mm F1.4は確かに重くてかかさばるレンズだが、サンプル画像を見て、このレンズが息を呑むほど美しい描写を見せてくれると確信した。このレンズは重量の大部分がマウント付近に集中しているため、驚くほどバランスが良く、長時間の撮影でも疲れない。
シグマ 135mm f/1.4 - 主な仕様
- フルサイズAFレンズ
- 105mmフィルターネジ
- 重量: 約1320g
- クラシックなブラック仕上げ
- 取り外し可能な三脚座
- EマウントおよびLマウントに対応
- 発表:9月9日
135mm F1.4は口径を考えると比較的コンパクトにまとまっていて、大口径の割りには扱いやすそうなレンズという印象です。比較対象の105mm F1.4は一眼レフ用の光学系なので、Eマウント版は下駄を履かせた分大きくなっていますが、とは言え135mm F1.4を105mm F1.4と同サイズに抑えてきたのは素晴らしいですね。描写もサンプル画像の感想を見る限りでは、かなり期待できそうです。あとは価格が気になるところです。
Mスクエア
それにしてもシグマさんの怒涛の新品ラッシュには恐れ入ります。
そして、エビフライレンズ並みのカメラメーカーでは無しえないような製品ばかり。
もう完全に、ミラーレスにシフトしてきていますね。
従来の一眼レフレンズに下駄を履かせたミラーレスレンズに比べて、非常にデザインも素敵だし重量バランスも良さそうです。
E/Lマウントユーザーが羨ましいです。
あおえ
135mm F1.8を発表した時に山木社長が、「F1.4だと流石に大きくなり過ぎるのでF1.8にした」と話されていたことを思い出しました。
ミラーレス化などによってF1.4を実現出来て良かったと思います。
クリーム茶
中一光学の135mm F1.4よりひと回り小さく見えます。
ポトレ用に買おうかな。
terasya
これは素晴らしいですね。
特にLマウントにおいて待望の大口径ポートレートレンズと思います。
Tsu
135GMを愛用してるのでどうせデカすぎて扱いにくそうと思ってましたが、予想外に現実的なサイズ感と重量なのでちょっと気になってます。
価格も気になります。
シュワシュワ
シグマのラッシュ凄いですねぇ
他社がやらない、やれないものをバンバン出してきて素晴らしい
このサイズ比較画像はスケールが合ってないように見えるので実際はもうちょっと大きそうですが、一度くらいは使ってみたいと思わせるものですね
まだ初代α7使い
これでお値段が135mm F1.8 GM並だと嬉しいです。
期待してます。
サファリハット
シグマの新製品ラッシュが凄いです
唯一のスペック、高画質、低価格
外国レンズが台頭してる中で全く負けてません
むしろ国内の他社からも恐れられてそうな気がします
H-2ZERO
一言、かっこいい。
だけど、この記事で最も注目すべきと思ったのは→
>このレンズは重量の大部分がマウント付近に集中しているため、驚くほどバランスが良く、長時間の撮影でも疲れない。
→ここでした。
カテゴリーもキャラクターも全然違いますが、先の「17–40mm F1.8 DC」もカメラにつけると羽のように軽くて撮影が楽しいんですよね。
重量バランスは大事。そういうところまで、隅々考え抜かれているのがすごいですよね、シグマのレンズは。
ロードスターくん
ヤバい、欲しくなってしまった。。。
手持ちの 135mm F1.8 Art とリプレースかなぁ…
8454海斗ray
クロップで200mm F1.4としても使える…って
そう考えるとよだれ出ますね…(笑)
SoA
手持ちの 135mm F1.8 は 1kg 切ってるので 重量増とボケ変化のトレードオフをどう考えるか。
購入する場合、買い増しなので悩みます。それともミラーレス用光学設計の105 F1.4 まで待つか‥
Mスクエア
管理人さんへ
「とは言え135mm F1.4を105mm F1.4と同サイズに抑えてきたのは素晴らしいですね。」
との表記がありますが、写真で見ると新しい135mmF1.4 85mmF1.4と大きさ的には同じように(105mmF1.4よりも遥かに小さく見える)見えておりますので、この「」の表記は正しいのでしょうか?
管理人
>Mスクエアさん
105mm F1.4と85mm F1.4のレンズの先端は画像の黄色い線の部分で、そこから先の部分はフードです。135mm F1.4はフードなしの状態なので、黄色い線の部分との比較になります。
くれ
105mmF1.4より軽いのか…
良いなぁ…
huh_neko
1キロを切る製品が多いミラーレス用135mm f1.8と比べてしまうとさすがに重いですが、絶対的なスペックを考えればむしろ軽く感じます。純正品だけでは手が届かないところを埋めるサードパーティー製のレンズとして理想的なバランスだと思います。Lマウントにとっては特に貴重な選択肢ですね。
いーまん
中一の100本限定の3キロでマニュアルのを長年使ってるので待望のこいつは買います。
シャーロック
ずっと出てくるの待ってたよ~☺
シグマラッシュで他社も焦るでしょうね笑
値段は気にしないから早く買わせてくださいな