SonyAlphaRumorsに、シグマの新しい2本の交換レンズに関する噂が掲載されています。
・World's First: Sigma's Never-Seen-Before Ultimate Portrait Lens is coming soon! Here are the specs!
- シグマが近日中に発表する次の2本の世界初のレンズのニュースを公開できて嬉しく思う。
- 135mm F1.4 - ボケキング
- 20-200mm - トラベルキング - 135mm F1.4:E / Lマウント対応のフルサイズ用AFレンズだ。
- 極端に大きなボケ:被写界深度は85mm F1.4の約9.8cmに対し、135mm F1.4では驚異的な約2.8cmになる。
- 被写体に近付かなくてもクリーミーなボケが得られ、遠くにある被写体も美しく背景がボケる。
- コンサートや屋内スポーツなど光量の少ない状況でF1.4の明るさが役立つ。
- 欠点:85mm F1.4よりも大きく重い。 - 20-200mm:E / Lマウント対応のフルサイズ用のAFレンズで、これまでに目にしたことのないレンズだ。20mmスタートの高倍率ズームはゲームチェンジャーだ。超広角のワイド端は旅行や風景だけでなく、Vlogや自撮りにも最適で、これ1本で何でもこなせるかもしれない。F値に関する情報はまだないが、F3.5-6.3だと推測している。
- 発表時期:現時点では135mm F1.4と20-200mmの2本レンズの価格や発表日は不明だ。シグマは8月19日に次のレンズを発表する予定だ。
- 12mm F1.4(APS-C用)
- 200mm F2
- 35mm F1.2 II
本日紹介した2本はこれらのレンズより少し後の発表になる可能性があり、遅ければ9月の可能性があるということだ。
噂されていたボケマスターは135mm F1.4ということで、どのようなボケ味になるのかとても楽しみですね。もう1本の20-200mmは、20mmの超広角域をカバーする驚きのスペックの高倍率ズームで、これ1本で大抵のものは撮れそうです。このレンズは画質やサイズ的に大きな問題がなければ、大ヒットしそうです。
隙間産業
この噂が本当なら3本とも欲しい!
特に135/1.4はどんなボケになるか見てみたい!14/1.4と同じくらいの大きさならぜひ持ち出したい!
一方で、20-200は最近のSIGMAなら現実的な大きさにしてくれると信じてますw
rocky
20-200mmと聞くとAPS-C用ならわかりますが、フルサイズ用でこのズームレンジ幅が設計ができるとはすごい技術革新ですね。135mmF1.4も作例写真を早く見たいものです。
トラベルフォトグラファー
135/1.4はフィルター径105mmくらいでしょうか。105mm f1.4より軽量化はしそうですが、鏡筒の太さはあまり変わらない気がします。個人的に20−200の写りがすごく気になります。よければ即予約!
Noppo
前のボケマスターが大きく重すぎ、売れ行きが芳しくなかったので、135mmF1.4は頑張って許容範囲におさえてくれることを期待。
20-200は大きさ・重さ・写り・価格によっては、高倍率ズームで一人勝ちのタムロン28-200を脅かす存在になりそう。
D994083
焦点距離的に手ぶれ補正はつきそうだけど、光条がキレイだったら買い。トラベルレンズって言われてたから軽いと思うし。
シュワシュワ
ふぉぉ、前回予想で書いたのが当たりますか
ポートレート用途なら105mmより近年復権してる135mmと言う判断でしょうが、他社のf1.8が1kg弱なのからf1.4だと少なくとも1.7kgくらいはいきそうですね
手持ちを考えると1.5kgに収まって欲しいところでしょうか
20-200!
EにもLにも不在の24-200を出せばいいのにと思ってましたが広角側を広げてきましたか
旅行にも登山にも良さそうですね
高倍率でどこまで画質を担保できているかとサイズ・重さが気になるところです
600g程度に収めてくるでしょうか?
DE51V
広角側に振った便利ズームを待ってました!!
広角が20mmだと望遠側は150mmかな~ と妄想をしていたのですが、良い方に超えてきました。10倍以上でなければ高倍率ズームではないと言わんばかりです。
10万円前半なら即ポチります。10万円後半なら一度深呼吸をしてからポチります。
けんすけ
すごいですね。
APS-C用のトラベルキング 13-200mm があっても喜ばれそう。
僕は長年 SIGMA 18-200 と Canon EF-S10-18 のコンビを使用中
Z7Ⅱ&Z5Ⅱオーナ-
フルサイズで20mmからの高倍率ズームとは驚きですね。
SIGMA社の技術開発力と製造技術力に脱帽します。
願わくばZマウント版の発売を切にお願いします。
terasya
135mmF1.4はミラーレス設計であれば意外と小さくなるのでは。
サムヤンの135mmF1.8が780gですから、
現行シグマの135mmF1.8と同じ大きさ、重さは全然ありえると思います。
ぷくぷく
135mmF2.0を使っていても私は腕がプルプル言っていますが、F1.4ならどうなるんだろう?でも使ってみたいですね。
ところで何れ105mmF1.2が登場しそうに感じているのは(期待しているのは)私だけ?そっちもお願いします、シグマさん!
望遠野郎
フルサイズ20−200はどれだけ電子補正を行いつつ小型化するか興味深いですね。
これまではタムロンの高倍率ズームが人気でしたが明るさは割り切って広角を広く取るというのも良さそうです。
トーナリロフ
焦点距離をF値で割るとボケ量の比較がし易いのは皆さんご存知かと思います。
200mm/F2.0=100
135mm/F1.4=96.4
135mm/F1.8=75
105mm/F1.4=75
200mmF2.0に迫るボケ量でかつ一段明るい、唯一無二の存在になりそうで非常に楽しみです。
Noppo
2投め失礼いたします。
135mmF1.4は開放では恐らくレモンボケになると予想しますが、1.8まで絞るとそれが解消される予感。Plenaキラーにもなりそうです。
wow
20-200mmは1型コンデジであったらなと昔思っていましたが、フルサイズでは重量と画質低下が心配になるところです。
広角側を広げると一気に大きく重くなってしまいますし、予測のF3.5-6.3だとかなりヘビー級になりそうですね。
管理人
ぷくぷくさんへ
ご指摘ありがとうございます。誤字を修正しました。
トラベルフォトグラファー
NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRが実売10万切る価格で570g、手ぶれ補正付き、描写の評価もよく、ミラーレス高倍率ズームレンズのベンチマークだと思います。シグマ20-200mmには是非ここをぶち抜いてほしい。特に写りの面で。焦点距離の汎用性だけでなく、描写も含めた真のトラベルキングレンズになることを期待してます。FLDガラスをふんだんに使ってほしいな。
pappas
被写界深度が、9.8cmが2.8cm??
9.8cmが7.0cm(2.8インチ)の間違いでは??
原文がそう表記されてるので、
デジカメinfoさんには文責はありませんが。
凄いレンズにはなりそうですね。
Oort
こんなに凄いスペックのレンズを何本も同時に発表するなんてシグマは凄いです。
ニーニーと20-200mmの写りが気になります。
mizuyoukan
ボケキングは135mmでしたか。
135はお気にのGMもうもってるんだよなあ。
以前、rockyさんがおっしゃっていたように
85mm F1.0でハーフからクォーターマクロを作って下さいませ、お願い申し上げます。
神様、仏様、シグマ様!!
今はニーニーに超期待です。
高画素番長
SONY純正の20-70F4をウエディングで
よく使用してます
20mmスタートの広角がめっちゃ便利なんです
SIGMA20-200がF4通しでならないかなと
期待してます
2石
フルサイズの10倍ズームって24-240が定番ですけど、
20-200は新しいですね。
ただ、24-240はFEで使ってましたが、画質に関しては妥協が必要なレンズでした。
(便利だからと使ってはいましたが、最終的には画質が不満で手放しました)
やはり10倍ってのは設計が相当に難しいんだろうというのが定説ですが、
このシグマが20-200で従来の定説をひっくり返してくれると素晴らしいですが。
NF2P
僕も、『けんすけ』氏のおっしゃるAPS-C用のトラベルキング 13-200mmを強く要望します。まずXマウントでお願いしますが、400gほどの小型軽量で製品化できたらすごくうれしいです。★
ilce-1m2
20-200についてはおそらくContemporaryでしょうから電子補正ありきになるであろうことはいいとして、トラベルなズームレンジであることからとにかく軽量が望ましいですね。
20kg背負って山に入ることもあり、個人的には600gとかなら検討の余地あり。
1kg近くなってしまうとトラベルズームとしては本末転倒なので24-200でもいいです。
huh_neko
前コメントでも指摘されていますが、EマウントやLマウントにおけるZ plena, Z 24-200mmのポジションを埋めつつ、f値や広角で独自の魅力を確保する製品になりそうですね。
口径を考えると、135mmは大きなレンズになる気がしますが...20-200mmがZ 24-200mmやタムロン28-200mmに匹敵する軽さで出てきたら銘玉になりそう。これは噂通りに出て欲しいところです。
KJ
SとCのを使用していて、Sの24−240は流石に古く
望遠側に難があるのでかなり前に手放し、
20−70が気になっていましたが、20−200が出るなら
大きさ重さ次第では検討に値します。