DigitalCameraWorldに、今年のデジタルカメラの出荷状況に関する記事が掲載されています。
- カメラ業界が盛り上がりを見せています。最新のCIPAのデータによると、2025年は2019年以来、カメラ業界は2019年以来で最高の年となる見込みだ。今年上半期のカメラ出荷台数の増加は、主にミラーレスカメラとコンパクトカメラによるものだ。
新たに発表されたデータよると、2025年上半期の世界全体のカメラ出荷台数は、昨年の同時期の出荷台数の116.6%となった。
2025年上半期に出荷された430万台のカメラは、2019年上半期により後の上半期の数字を上回った。
2025年上半期の出荷台数のうち、約75.6%はミラーレスカメラと一眼レフカメラの両方を含むレンズ交換式カメラで、約24.4%はコンパクトカメラとブリッジカメラを含むレンズ固定式カメラだ。
SNSの影響もあってコンパクトカメラのカテゴリーが、2025年上半期は2024年上半期の出荷数の120.1%に達し、継続的な成長を示している。
2025年上半期にはコンパクトカメラの出荷台数が 105 万台に達した。コンパクトカメラの数字がこれほど高かったのは、最後は2021年で、この年は上半期に 150 万台のコンパクト カメラが出荷された。
最近のトレンドでコンパクトカメラの出荷数は増加しているものの、2025年上半期のコンパクトカメラ出荷台数105万台は、コンパクトカメラの全盛期には程遠い数字だ。
2010年上半期には、コンパクトカメラの世界出荷台数は4,995万台に達した。当時、コンパクトカメラは出荷台数の90%を占め、レンズ交換式カメラは539万台だった。
2025年の数字はコンパクトカメラの黄金時代からは程遠いが、少なくとも今年上半期は、コンパクトカメラの出荷台数は2021年以来最高の数字であり、この数字はコンパクトカメラの販売が復活していることを示している。
ミラーレスカメラは2025年上半期も引き続き最も出荷台数の多いカテゴリーであり、出荷台数は約290万台と前年同期比122.5%増となったが、金額ベースでは前年同期比112%だ。一方、デジタル一眼レフカメラは2025年上半期の出荷台数が352,773台と、昨年の同時期の78.5%と減少を続けている。(グラフはCIPAのデジタルカメラ統計より)
カメラの出荷台数はここ数年は横ばい状態が続いていましたが、今年はこれまでのところ明確に前年を上回っており、非常に好調と言ってよさそうです。このままカメラの出荷台数が上昇トレンドに入ってくれればいいのですが、どうなることでしょうか。
この好調の要因の1つはコンパクトカメラ人気のようですが、そうは言ってもコンパクトカメラの出荷台数は全盛期の約1/50しかないということなので、メーカーも生産拡大にはなかなか踏み切れないのかもしれませんね。
HiT
5000万台が100万台…まあ当時が異常すぎただけとも言えますね。それに「デジタルカメラ」としてはもうスマホカメラが圧倒的主流なわけですし、スマホもDJIも全部まとめれば今のほうが盛況と言えるのではないでしょうか。旧来のカメラというカテゴリに囚われすぎな気がします。
qwe
コンパクトデジカメの購入者層はコンデジの本来の良さ、使いやすさを求めて、あるいは従来機の代替を求めての購入層と、レトロな雰囲気の写真を撮りたかったりファッションとしてのカメラを求めて購入した層に大別されると思いますが、それぞれどれくらいの割合なのか知りたいように思います。先日は国内の台数・金額によるランキングが示されていましたが全世界ではどのような感じなのだろう?
コンタレックス・ブルズアイことピータービルト
コンパクトカメラも堅調ですが、スマホでの撮影や画質、焦点距離などと言った
ファクターでのステップアップも要因にあるのかな、と。
一眼カメラのほうがかさばりますが操作性の自由度が高く、これからのSNS投稿
編集作業などには、アドバンテージがあることに気付いて来たのかもしれない
とも想いました。
いずれにせよ、スマホよりも「素」(もと)がいろいろな意味でよく、
その後の幅広い用途に応用が利くことでも有利だとも想います。
カメラ業界さんたちの努力が報われるように、願っております。
zero
大多数の人がスマホという広角単焦点のカメラを持ち歩いていると考えると隔世の感があります(複眼カメラも増えてきましたが)
それこそフィルム時代の広角単なんてのは一部玄人向けのものだったように思います。
その不便さに気づいてのデジカメ帰還…なんてことは…ないか。
PenPen
こう言う再利用も悪くないですが、いっそサポート切れのデジカメのファームウェアを最新仕様に書き換えるサービスとか有っても良さそうな気がしますね。
ずっとT二桁
この数字には現れない話ですが....
売り場のかなり良い位置にコンパクトカメラのコーナーがあるのですが
よく見ればフイルムカメラ。SNSなどデジタルコミュニケーションと
リアルコミュニケーションとに垣根のない人たちが増えてるのではないでしょうか
コンデジ写真をわざわざスマホに移して共有/発信しているとも思えず
(オールドコンデジだと写真の味として積極的に発信する人もいましたが)
コンデジってリアル側にあるツールなのではないかと。写したらみんなでその場で見たりとか。
ライバルはPENTAX 17やチェキだったりして(x-halfはどちら側だろう?(笑)
スナッキー
現在ある技術とユーザーが求める「簡単でそこそこ高画質/エモい絵/長く使えて楽しい」辺り、更に開発して利益の出るコスパ…をバランスよくパッケージにする必要があると考えると中々難しい問題ですね。
コダックの安くて押せば撮れる系の割り切りはもう一歩踏み込める気もします。
思い切りのいいコンセプトの楽しいコンデジが出れば買いたいのだけど難しいっすかね。
KISS Rを待ちながら
近所の郊外型家電量販店を久々に覗いてみたのですが、一時期シマ1つ(しかも片側)に縮小していたデジカメコーナーが2つに拡張されていましたので、まさにこの記事の内容を実感した形です
一方で品揃えとしては値頃で使いやすいAPS-C機種メイン+MFTエントリー~ミドル、フルサイズもα7C/C IIやEOS RP/R8等だったのが印象的でした
コンデジはパナとSONY機のみ(恐らく在庫や取引の関係で)だったので、ここにキヤノンやKODAKが加わると往時ほどではなくても見ていて面白くなりそうです
ミスカ
スマートフォンのカメラ機能の進化が頭打ちになりつつあるので、買い替え以外にカメラを買うという選択肢が入ってきているように思えます。