Canon Rumorsに、EOS R7 Mark II の発表時期やスペックに関する噂が掲載されています。
・The Canon EOS R7 Mark II is Getting Closer
- キヤノン EOS R7 Mark II の登場が近づいてきている。キヤノンはEOS R7 Mark IIを上位市場向けへと進化させようとしている。
最も注目される点のひとつは、「EOS R7 Mark II」がEOS Rシリーズで初めてメカニカルシャッターを廃止するモデルになるということだ。これは将来的に避けられない流れで、どこかの時点で導入する必要がある。読み出し速度が十分に速ければ、特に問題はないだろう。以下は噂されているEOS R7 Mark IIのスペックだ。
- 3300万画素 APS-C積層型CMOSセンサー
- DIGIC X & DIGICアクセラレータ
- 8.5段分の効果のボディ内手ブレ補正
- 236万ドットの有機EL EVF
- 電子シャッター最大40コマ/秒
- プリ連写
- カメラ内アップスケーリング
- CLog-3対応 4K120p 10bit
- R7よりも大型のボディ
一見すると、噂されているEOS R7 Mark IIは、APS-C版のEOS R5 Mark IIのように見える。
メモリーカードスロットについての情報はまだない。現行のEOS R7はデュアルSDXC構成だが、R7 Mark IIはEOS R5 Mark IIのようにCFexpressとSDXCのデュアルスロット構成になる可能性もあるだろう。ただし、CFexpress×2の構成になることはないと思われる。
上記の情報は匿名の情報源から得られたものだが、最近似たような話をいくつか耳にしており、それらはまだ記事としては掲載していない。
新製品の発表は今後1ヶ月以内にあると見られているが、キヤノンは発表を第3四半期後半から第4四半期にかけて分散させる可能性がある。
また、関税の問題が製品発表のタイミングに影響を与えるかどうかは不明だが、おそらく影響はないと見ている。
なお、9月には放送・シネマ機器向けのイベント「IBC」が開催される。このイベントでは通常は放送用の製品が主だが、キヤノンは過去にこの展示会の前にEOS関連の発表を行ったことがある。
EOS R7 Mark II の発表がいよいよ近付いてきたようですね。スペックは以前からの噂と大きな変更はなく、引き続き、積層型センサーを採用しメカシャッターレスになると述べられています。
R7 Mark II は、スペックから現行のR7よりも明らかに上のクラスにシフトしていて、スポーツや野生動物などの動体撮影メインの方には魅力的な選択肢になりそうですね。
HIRORO軍曹
コレじゃない⁇ いえいえまさにコレです!
EOS R版の5D &7Dの兄弟機となりそうでワクワクが止まりません。
しかし値付けはいかに? 昨今の物価高がワクワクを流し去るか……
muku
- DIGIC X & DIGICアクセラレータ
- カメラ内アップスケーリング
それが本当なら
R6 Mark III と R8 Mark II も
同じ仕様になる可能性が高いですね
rocky
R7を愛用していますが、怖くて電子シャッターが使えないし、フォーカスアウトからの復帰が遅くてイライラする事があります。ローリングシャッター歪みの心配が無いなら、シャッターユニットの耐久性を気にせずガンガン連写出来ますね。また、R5系に寄せるならAFも進化してくるし、潤沢なバッファとCFexpressの対応もしてくるような気がします。まさにウルトラRセブンの登場ですね。
れーだー
ローリングシャッターの歪みが一番気になる所
メカシャッターが無くなって、ゴミ対応どうするのか知りたい。
あと、デカくなるのは良いけど重さどれくらいなんだろう。
シュワシュワ
ついにフジ以外からも本気のAPS-Cが実現しますかね?
積層といってもどの程度の速度なのか気がかりです
せっかく出してくれるならちゃんと1/250秒以下の読み込み時間だといいですね
画素数は抑えて高感度耐性を確保した方が良さそうですが…?
あとEVF解像度ともう一声欲しいところです
これに触発されてニコンもD500後継Zを出してくれるといいな
huh_neko
噂が本当なら面白いと思います。
APS-Cミラーレスとしては重く高額な製品になりそうですが、現状ソニーやニコンが出していない「APS-Cの積層型ハイエンド」が見られるのなら、市場において替えの利かない選択肢になりそうです。
Kanuma
これならAPS-C版R5 MarkⅡとして遜色なく、一桁のナンバリングに相応しい内容だと思います。1.6倍の望遠効果と合わせて、鳥・動物写真層が一気にこれに傾く可能性までありそうです。メカシャッターレスだとしたら、ゴミ対策にZ9Z8のようなセンサーシールドは必須だと思いますが付くのでしょうか? 個人的には傾いた出っ張ったダイヤルをつけないなど、上位機と共通したデザイン性を期待します。カメラ内アップスケーリングはあればあれでいいのですけど、RAWデータをDPPなどで後処理スケールアップが可能になれば、より望ましいと思います。
ホトサピエンス
R7ii お値段が気になります。
ニコンもZ50ii に手振れ補正載せたZ60とか出して欲しいです。
AS
以前噂されたグローバルシャッターはどうなんでしょうか?
発売されるまで目が離せないですね
鵜来
EOSの積層型CMOSセンサー搭載は
R5II、R1、R3といずれも50万円オーバー
の機種ですね。
ソニーは1、1II以外は旧機種の9と9IIのみ。
ニコンはZ9、Z8、Z6III(部分積層)のみ。
APSセンサーは富士のX-H2sが唯一ですが
AF性能は大手3社に劣ります。
パナのフルサイズは部分積層センサー、
OMデジタル積層センサーとこの2社は読み出し
速度が遅く、積層センサーの良さを生かしきれて
いません。
というところで、EOSR7IIが本気で35万ぐらい
までで積層センサー採用のプロ仕様に耐えうる
機種だったら相当売れるでしょうね。
同時にRF-S14-60f2.8 IS VCMとRF-S50-200f2.8IS VCM
が出てくれば完璧。
fotowalk
物価高を考えると30万未満であれば考えるかな。25万位だといっちゃうかも。
ただ、電子シャッターを試してからだな。
adhoc
れーだーさん
>メカシャッターが無くなって、ゴミ対応どうするのか知りたい。
富士フイルムはもともと強制的にイメージセンサー剥き出しですね。シャッター機構にゴミが付いて(イメージセンサー含め)散らばるより、イメージセンサーだけにゴミが付くほうが、掃除しやすいということで。
この思想からすれば、メカシャッターなくても別に問題ないように思えます。
ぶぶ漬け
7D MarkⅡの再来を期待します。
サファリハット
すごい進化ですね
R1やR5IIにも載ってるような機能が降りてくるのが意外と早くてワクワクします
kakusan
APS-C機を導入しようと考えてから数ヶ月発表を待ち続けてましたが
いよいよかと思うとテンション上がります
スペックも期待に応えてくれそうで嬉しいですね
あとは軽量な超望遠単焦点Lレンズなんかを発表に添えてくれたりしないだろうか…
Kanuma
>adhocさん
フジの思想はそうかも知れませんが、電源オフ時にシャッターが降りる機構は、ミラーレスでは確かキヤノンが始めたと記憶しており、EOS R7にもあるので、キヤノンの思想は違うと思います。キヤノンの他にもソニー、ニコンの上位機は同様の機構を採用してますね。
rad
R5markⅡの完成度が非常に高いので、
R6markⅢやR7markⅡにどこまで同じ機能が降りてくるかでしょう。
センサーが違うので8K動画には対応しませんが、それ以外はほぼ同じであるのが理想です。