SonyAlphaRumorsに、ソニーα7Vのセンサーに関する意見記事が掲載されています。
・Who agrees with this statement: If the new Sony A7V uses the same old 33MP sensor it will fail
- ソニーが次に発表するカメラは、α7Vになる可能性が高いだろう。発表は9月から11月の間に行われると予想されている。このカメラのスペックについてはまだ100%確実な噂はないが、最も保守的なシナリオは、現行のα7IVと同じ旧型の3300万画素センサーを搭載し、AIチップ、改良されたAF、そしてソニーα1IIと同じボディを採用するというものだ。
個人的には、ソニーはα7Vに3000万画素の部分積層型または完全積層型センサーを搭載し、カメラの高速化を図るべきだと考えている。今後3~4年間、市場価値と競争力を維持しなければならないカメラに、α7IVと同じセンサーを搭載するのでは、我々の熱意を掻き立てるには不十分だと思う。
皆さんは、α7V が α7IV と同じ基本仕スペック(3300万画素、連写10コマ/秒) で、新しいAIチップ、AI AF、α1II のボディを備えている場合、このカメラの購入を検討するだろうか?
積層型のセンサーを採用する方が、もちろん高性能にはなるはずですが、その分価格も高くなるので、α7Vで通常型センサーと積層型センサーのどちらを採用するべきかは意見がわかれそうです。
ニコンの場合は部分積層型センサーのZ6IIIよりも、通常型センサーを採用したZ5IIが人気になっているので、数多く販売するには通常型センサーで価格を抑える方がいいのかもしれませんが、EOS R6IIIも積層型に移行すると噂されているので、次世代のライバル機と性能で勝負するには部分積層 / 積層型センサーが必要になりそうですね。
まるさい
部分積層は望むところですが絶対に価格上昇しますよね。
無印α7はエントリータイプというのであれば新たにα8としてこれら機能を搭載するか、α5を新設してベーシックはそちらにすべきと思います。
ねこ
部分積層だとシャッターレスとまではいかないので、中途半端なものにしないように積層か否かにした方がいいとは思いますね
ただ積層ですと50万は超えてくるので、通常の裏面センサーで30万くらいに抑える方が喜ぶ人は多いのではないでしょうか?
α7Ⅳの時点で十分過ぎるほどの高性能なので、、、、と考えるとⅣと併売でⅤは高価格積層路線もアリですね。
Noppo
SARのこの記事の最後にアンケートがあり、3/4が「非積層センサー等 本記事の条件で発売されたら購入しない」と答えています。
ただ、もしか価格据え置きであればどうでしょうか?
Z6Ⅲが前モデルに比べて値上がり幅が大きく、売れ行きが芳しくないのを目の当たりにして、SONYが同じ轍を踏まないように考えるはず。
記事にもあるように、Z5Ⅱが売れている、ということは、「価格がリーズナブル」な機種を望むユーザー多く、「価格が上がっても非積層で」というユーザーは一部に過ぎない、と考えられます。
ひょっとすると、α7Ⅳ値下げ前の価格で本記事のような機種を発売すれば、「買う」と「買わない」 が逆転するかもしれません。
先日α7Ⅳなどが値下げされたのは、α7Ⅴの価格を抑えるための前兆、なのではないか、と予想します。
トラベルフォトグラファー
無印の価格帯を考えると、センサー据え置きでも仕方ないと感じますが、IRセンサー、超音波式ダスト除去機能は絶対載っけてほしいです。
hui
エントリー機としてリーズナブルな路線を維持するなら積層は無いでしょう
昨今のSONYの様子から察するに事業は回収のターンへ入っていると思われます
機能的に攻めた物では無くマイルドな性格に落ち着くのでは無いでしょうか
KTTG
積層型センサーにα1Ⅱと同等ボディとなるとα7Ⅳの後継というよりもα9Ⅱの正統後継機種という感じですね
夏のキャッシュバックでほぼ同等金額になったα7Ⅳとα7CⅡを比較してAiAFの有無が決め手でα7CⅡを選んだ身としては非積層のままAiAF搭載でも十分魅力的と思います。積層でも値段を抑えられるなら別ですが
そろいすと
ベーシックモデルに積層型を使う必要があるのかな?と思います。
積層型が欲しいなら、α1、α9シリーズを買えばいいのでしょうし、
ベーシックモデルは、普通のパパママみたいな層もターゲットでしょうから、
やはり価格設定が重要で、比較的買いやすいモデルがいいと思いますね。
シュワシュワ
まず無印をどのレベルの機種と据えているのかで答えは変わりますよね
エントリーと捉えている方からすると求めているのはZ5IIのような機種でしょうが、ミドルハイクラスと捉えるなら、ハイフレームレート動画を撮れるように部分積層となりそうです
コメント欄だけでも捉え方がバラついてるのでソニーがどう据えるのかは気になりますが、エントリー・ベーシックは現行機とα7CIIに託してミドルハイクラスとしてくると予想します
自分にとって積層の目的は連写時のローリングシャッター歪みの克服なので、部分積層は中途半端な仕様です
フル積層ですらピンキリで、メカシャッターで歪みが気にならない目安とされている読み込み時間1/250秒以下を達成しているのはR1, Z9, Z8 のみ
レフ機ではせいぜいミドルエントリークラスであれば問題にならなかった歪みが嫌ならミラーレスではハイエンドを買えと言うのはかなり暴論すぎるので、センサー側の追求だけでなく、メカシャッター連写速度を上げるとか別の手も模索してもらいたいです
ぽにょ
動画とのハイブリッド機だとスピードも重要なんでしょうけど、スチルメインの自分としてはこれ以上の値上げは勘弁して欲しいです。
スチルメインの(箱型じゃない)エントリー機が必要だと思います。
まーやん
ソニーのメカシャッターは現状最高10コマしか切れません。12〜15コマ切れるキヤノンやニコンのミドル機を考えると積層(部分積層)にして電子で10コマ以上を達成するという理屈は理解できなくもないです。
直接的なライバルであるキヤノンのミドル機(R6系)の次期型がどういったセンサー仕様で来るかソニーも気にしているかもしれません。
個人的にはα1Ⅱのサブ機に考えているので積層(部分積層)は大いに歓迎です。ただ価格上昇は避けられないでしょうし、市場がそれをどこまで許容してくれるかは微妙なところですね。
タイチ
モデルチェンジで同じスペックのセンサーを採用してからと言って魅力がなくなるわけではないはずです。
α7RII→α7RIIIやα7RIV→α7RVでも枯れたセンサーを熟成し本体性能を大幅に引き上げることによりヒットしてます。
特にセンサーだけに固執する必要は無いと思います。
もっともグローバルシャッターを搭載するなら大歓迎ですが。
ひまわり
積層型にすれば高くなりそうですが、α9初代とα9IIの2400万画素の積層型を持ってきたら価格抑えられるんじゃないかな。3600万画素だとたぶん40万は越すと思うんですよね。あまり高いとα1やα9II、α9中古を選びたくなってくるかと思います。α1中古が今45万位なんですよね。
タスク
ニコンと違ってα7IVとα7CIIが十分なエントリー機足り得てるので、センサーとエンジン据え置きなら買わないと言う人が多いのも分かります
むしろソニーラインナップの穴はミドルレンジ連写機なのでα7Vは高くなってもR6III/Z6III対抗機にした方が売れるんじゃないですかね
terasya
今はα7C系があるので、α7無印もハイエンド(ミドル)に以降ですかね。
パナソニックのS1RⅡとS1Ⅱが同価格で総合性能では同等ですし、同じような位置付けでしょうか。
α1Ⅱが90万、α9Ⅲが80万ですから価格を抑えた中画素の積層型を求めているソニーユーザーは多いでしょう。
40万超えでも売れると思います 。
真ん中にEVFを持つエントリー機種は必要かもしれませんが、
α7Ⅳを併売すれば同じですし、
あとはモニターのロットを変更したα7ⅣAを発売すれば良いかなと思います。
デジタルXA
最後の問、「皆さんは、α7V が α7IV と同じ基本仕スペック(3300万画素、連写10コマ/秒) で、新しいAIチップ、AI AF、α1II のボディを備えている場合、このカメラの購入を検討するだろうか?」については、私は値段が相応であれば検討対象になっています。
カメラは、画素数やコマ速度だけが検討の対象ではないです。
ある意味、この辺りは現行でも十分なスペックだと思っています。
3300万画素って、確か初代7Rがそれ位でしたね。
AFの性能、バリチル等の操作性が向上すれば、それだけで十分に購入の動機になりますね。
後はお値段次第かな。
SONYは、α7Rより下位機種のラインナップを再構成する必要があると思います。
AFの性能、バリチル等の操作性を取り入れながら、画素数や連射速度を抑えた廉価版がラインナップにあるべきだと思います。
だって買えないもの。
どこかのα6700使い
先日初代α9を中古購入しましたが、α9IIIのスピードは過剰だしα1の画素数や動画性能も必須ではないけどまあまあ高速の連射が欲しい、音を立てずに撮りたいといった需要はあると思います。
α7無印系はα7R系に対して明確に格下というわけではなさそうですし、α1系のサブ的立ち位置で少し前の上位機種のいいとこどりもありそうです。
SONYユーザー
7ⅣとCⅡ両方持っています。
望遠と星、動画を撮る時は7Ⅳを使い、
それ以外はCⅡ使っています。
超音波ダストは必須で連写が早い方がいいですが、部分積層や積層にしたら画質落ちると思うので、悩みますね。
AIAFと超音波で値段安ければというのが希望かも知れないです。
その場合は4000万画素かな。
双一
α7Vは積層にまでしなくて良いと思いますが、幕速は同クラスの競合機種と比べても劣っているのでその点少しは改善して欲しいですね。
現状の読み出し速度1/15sでは静物以外のどんな被写体であっても電子シャッターの使用を躊躇います。かと言ってα7のメカシャッターは音が非常に大きいので同じく使いづらい⋯
加えて電子先幕シャッターと電子シャッターしかないα7Cシリーズの方では幕速は本当に致命的なので、後々そのクラスに下ろしてくる事を考えるとやはり幕速は上げておいて欲しいところ。
のりにぃ
Z6Ⅲの対抗機と考えると、35万円程度で部分積層センサーを積んでいないと対抗できないとなると思われますが、
LUMIX S5Ⅱが45万円と考えると、その価格帯になるとも思われますので、
どのユーザー層をターゲットにしているのかなという事が気になります。
35万円程度なら買いたいですが、40万円超えるようだと躊躇してしまいますね。
日本人は欲張りで、あれもこれもフルスペックだけど30万円以下とか思う人多いでしょうけども、円安の今ではもうその欲求は得られないでしょうね。
Tsu
α7Vが積層だったらα9の後継機種とも言えるしα1の廉価版にもなりそうです。
α9IIIは別として画素数や多少の違いで他は同じなら価格も相応に近くなっていくと思います。
こうなると機種名が足かせになる気がします。
α9IIIを積層にしたα7Vが50万ですって言われたら誰でも高く感じでしょう。
他のメーカーや車とかでも同じですが、そろそろ無理が出てきたボディ形状も含めてライナップの整理が必要な時期は近いと思います。
しらけ鳥
SONY現行機種で積層機となるとα1シリーズか古すぎる9m2、またはGSのα9m3になります。
NikonにはZ8、CanonではR5mk2などの選択肢がある中で、SONYは80~100万円クラスの高価な選択肢しかありません。
ここは頑張って積層センサー積んで欲しいところです。素人考えですが、メカシャッターレスに出来れば製造コストや故障リスク低減に寄与するんじゃないでしょうか。
ilce-1m2
基本的な物価の考え方として、現行モデルであるα7IVを「仮に今発売した」としたら、既出のα7IVと同額(30万)で発売できないのは当然ですよね。
あの時に出て30万なわけで、今出したら35~はいくでしょう。
つまりこのご時世、物価高がどうしても先にくるわけです。
値段据え置き、というのは願望としてありますが、それはせいぜいマイナーチェンジ程度に留まる事を意味するでしょう。
それはそれで叩かれますよね。
物価高を正当化できるだけの進化&他社とも勝負が大事なポイントです。
そのモデルチェンジが稼ぎ頭ナンバリングモデルとして必須になるわけで、では競合他社比で何が足りないかとなると高速化が真っ先に目につくわけです。
現に、7系は毎回めざましい進化がありました。
ここにきて進化なし価格据え置きは夢物語でしょうね。
アイリス
他社ミドルクラスの高速化を見てしまうと無印に前程の競争力がないのは確かです。AFの進化をアピールするにしても現状のAFで不満のある条件となるとかなり限られてきますから、結局動体撮影以外で分かりやすい進化を提示するのは難しい。
7CⅡがかなり売れているようなので、エントリーは任せて無印は高速化、というのは分かりやすい進化だと思います。
問題は価格ですが、これは日本の購買力が下がってるのが問題ですからね、日本人には厳しいものがありますが、価格帯がワンランク上がるのは避けられないのでしょうね…
Noppo
2投め失礼いたします。
α7Ⅲ位までは、機能が一新されながら少しずつ値を上げてきました。
そしてα7Ⅳになり一気に高くなりました。
今までは何とかユーザーがついてこられましたが、これ以上高くなると「本格的なミラーレスがほしい」というユーザーにとって高嶺の花になりかねません。
かつてこのクラスのカメラは連射は期待できず、その役割はハイエンド機種に任せられていました。
何でもかんでも機能を入れ込むと、結果的に価格はうなぎ登り。
何を優先するユーザーが多いか、を基準に取捨選択する段階に入ってきたと思います。
高速連写は近々発売されるであろうEOS R7のように、APS-Cの上位機種(α7000?)で対応した方が、住み分けになって良いのでは、と思います。
リーゼント807
α7IVを使っていますが、ほぼ電子シャッターを使っていますが、はっきり言って値段に見合う性能とは感じられません。
α7Vに望むのは連写速度と積層センサーです。
あと十万高くてもこれが入ってくるなら欲しいです。
書いている方もいますが、50万円台でかつてのα9llの様なカメラの需要はあると思います。
スタンダードはα7cが肩代わりする感じで、α7Vは一つ上のクラスに移行しても構わないと思います。
もしくは名称をα8にしても良いのでは?
光芒大師
最近のSONYはあまり他社を意識してないように感じますね、いい意味でも悪い意味でも。
革新的な商品を出せる体力や技術力はあるのにFX2やRX1R IIIも革新的かと言われるとそうでもない機種でした。
写真も動画も縦で見る事が多くなり、縦に対応した何らかのギミックが欲しいと自分は思います(メニュー画面は対応してきていますがそれだけじゃないもの)
縦グリも新しいやつ出して欲しいな(隙間とかないもの)
タマチ
スタンダード機の価格で上位機のカタログスペックを欲するのはアマチュアの常ですが、価格を維持しての部材の性能向上が困難なご時世では、難しい選択肢な気がします
裾野を維持するため、価格の維持や値下げを前提とした新スタンダード機のリリースを期待します。上位機の高性能が必要な人は、上位機を買えば解決するけど、スタンダード機に値ごろ感がなくなったら、今後のカメラ趣味人口への影響が、でかそう
京都のSONYユーザー
SONYって新型出ても旧型も販売継続したりするわけだし、IVとVの差別化はそれなりにするのではないでしょうか。価格が上がるとしても。
鵜来
どうでしょう、ミノルタ時代に使われた
ミッドハイモデルの8番台の復活
α−8で出すのは?
7Vは現状の7IV路線を引き継ぎ、
背面液晶の改良、被写体認識技術の向上。
積層にはこだわらず秒15コマぐらいを目標に
35万ぐらいで。
8は3300万画素もしくは4400万画素クラスで
秒20-30コマ。α9IIと1を引き継ぎつつ、
4400画素で高画素モデル出せばZ8やEOSR5II
とも対抗でき、1IIや9IIIでは高すぎるという
ニーズもカバーできます。
実売45-55位を値付けしても、α8なら文句は
出ないでしょう。
7Vと7cIIは、20万円台中盤、30万円台中盤で
非積層前提でもうちょい速度アップで十分です。
ドラネコ
よく売れている7Cシリーズとの差別化を付ける事が重要ですよね。α1と同じ外観を採用するなら望遠レンズでスポーツや野鳥など動き物を撮りたい人も多いでしょうから、メカシャッターを高速化しないのであれば、尚更積層化が必要です。でなければ、7Cで充分な人が多いのでは?価格は仕方ないですね。これは日本人の給与が上がらないのが原因で、カメラ業界ではどうにもなりません。
スーちゃん
風景写真とときどき星景、家族、ワンちゃんを撮るのですが、センサーの性能的にはα7CIIで満足してます。へたくそなので、いざプリントする段になって、トリミングすることが多いので、画素数が多いことのほうが嬉しいです。動物や乗り物の方はSSが稼げ、連射が早いのを変われれば良いし、星撮りをされているのなら、低画素で高感度耐性が高いものを買われれは良い。
無印αは入門機(一般機)なので、私のような方やスナップの方が多いと思います。
積層でなくとも、4400万画度で低価格であれば買われる方が多いのではと思います。
私自身はプリントがA3ノビが多いことから4400万画素が希望です。
入門機という言い方はすきではないです。なんでもとれる一般機。そこから尖った特徴を持ったものがα1、α7R、α7S ではないでしょうか?
欲しい機能だけ欲しい。普通の爺さんの意見です。
私的にはα7RII、IIIのセンサーで安価に作り直してくれればうれしいです。
多くの受難にあったα7RII。ボロボロですが、電池を三個持ち運び、なんとか現役です。
タスク
Z6IIIよりZ5IIが求められてるならα7IVからCFex外して少し安くしたα5を新スタンダードとして出した方が裾野広がりそうとは思います
そしたらα7無印も7R/7Sと同クラスとして超音波アンチダストやIRセンサー付け易いかと
htn
なんだか、FX2と中身が同じモノが7Vとして出てきそうな気もします。
AIAFだけでもありがたいと思う人は多いのではないでしょうか?
液晶もカードスロットも変更がないと思います。
(逆に動画のスペックがFX2と同じとなればそれも魅力かな)
となるとFX2より安くなると思うので、実売35万円くらいではないでしょうか?
ソニ君
省電力新エンジン
新型バッテリー
ボディのスリム化
カードスロットの高速化
足回りを強化する方向性でも面白いですけどねえ
しえんた
結局、α7無印の「ベーシックモデル」を、
「特化機能がないバランスモデル」とだけ考えるか、これに「安い」が必ずしも付随するべきかどうかで予想が割れているように思います。
「ベーシック」とか「リーズナブル」に本来「安い」という意味はないので、別に高くなってもいいと思いますがね。
安いモデルも必要だとは思いますが、それは型落ちどもに任せるというのは、むやみに新モデルが出しにくくなった現代においては合理的と思います。
しらけ鳥
積層センサー = 連射、高速化 と語られがちですが、それだけではありません。
欲しいのは「幕速」であって、「電子シャッターでもきちんと撮れること」。
私の撮影では静音が必要なシーンが多いので、積層センサー搭載がマストになりました。連射は滅多にしません。
現行α7シリーズで電子シャッターを使うと、動く被写体はグニャグニャ、人工照明下ではフリッカーまみれです。
積層センサーならばメカシャッターレス化も可能でしょうし、実現したら嬉しいですね。
α1を使用中ですが、実質メカシャッターレス機です。搭載されているメカシャッターは1/400シンクロのためだけにあるもので、私の場合、通常使うことはありません。
きんどる
「無印αが入門機で一般用です」だったのはα7IIIくらいまでの話ですね
α7IVからはもう普通に業務でも使われてて、実際ソニーも業務用のアプリをちゃんと対応させてますからね
あくまで「スタンダードモデル」であって「エントリーモデル」ではないので、今あの当時の感覚に合わせる必要はないでしょう
エントリー層向けにしたところで30万を超えるようなカメラは手を出しにくいですし、それをやるなら皆さん言ってるように別ナンバリングのモデルでしょうね
しらけ鳥
>きんどる様
仰る通り、α7IVは既にエントリーの立ち位置ではないと思っています。
NikonのZ5iiに相当する機種が必要ですね。
Romesan
いやー、みなさん積層積層って言いますが、3,300万画素で積層だと絶対50万越えですよね。私もマニアの一人ですから、3,300万画素で積層欲しいですよ。
でも、一般的な人は積層かどうかなんてどうでもいいと思う。秒10コマで充分だと思います。実際7Cii売れてますしね。
センサー変えずにEVFの性能上げて、AIAF+バリチルで40万。これが落とし所では。
また、他社に供給している4,400万画素のセンサーを後追いで乗せるってこともないでしょうね。
CanonのR6も積層を乗せてくるのでしょうが、2,400万画素積層でR3と同じセンサーなら50万越え。それが買えるならR6またはNikon Z8に行きそうな気がする。
結局普及機は値段ですよ、と思いますが。
ハッチ
α1 IIの出荷を優先するために、α7 V の発売が延期されたという噂があるが、積層型センサーの製造ラインが競合するためということはないでしょうか?
個人的には廉価版α9の方が少々値がはっても欲しいですが
新しいAIチップ、AI AFの更新だけでは、α7ciiに売上で負けるでしょう
勿論、他社にも
鵜来
ミラーレス最大のメリットの一つが
積層センサー(グローバルシャッター)です。
ブラックアウトフリー、
連写によるシャッターやミラーの物理的な
故障や回数によるメンテナンスからの解放、
ブレの原因からの解放などですね。
Z6IIIやX-H2s、OM-1や3で採用されている以上、
ミッドレンジにも投入する必要があります。
特にキヤノンやニコンは、メカシャッターユニット
が秒12-14コマクラスですが、ソニーは10コマに
留まってしまっています。
正直、積層センサーかGSであるからこそ
ミラーレスに切り替えた身としては、
α7Vでも8でも良いので、Z6IIIに対抗できる
積層センサー機が出ないとお話になりません。
鵜来
管理人様、追記で失礼致します・・・
積層型CMOSやグローバルシャッターセンサー
がハイエンド・上位モデルに搭載されているのは
それが、ミラーレスを使用するにあたって
要求やニーズが高いからです。
Z9やZ8に乗り換えたプロのニーズは
「シャッター回数を気にしてメンテに出す必要が
なくなった」ことが大きいです。
ブラックアウトフリー
メンテナンスフリー
完全静音撮影
AF検出回数も秒120回!にできたり
言わずもがな、ローリングシャッター歪みや
フリッカーも回避できます。
またα7cRとcIIが下支えする今、
α7IVは普及機ではないと考えます。
元々、α7系はどれが普及機という位置づけではなく
用途と機能ごとに選べる並行したモデル体系です。
普及クラスを236万ドット0.5型ファインダー、
カードはSDXCシングルもしくはデュアル、
手ブレ補正は内蔵せず、シャッターユニットは
秒4.5-6コマ(EOSR8やZ5)を定義するのであれば
α7IVは明らかにワンランク上の商品ですので
普及機ではなくスタンダード機、中級機でしょうね。
既にニコンが、Zf、Z5II、Z6III
キヤノンがEOSR6IIもしくはR6IIIを見据えるならば
価格が高くなっても積層センサー採用した上で
せめて15コマ秒、できれば20-30コマ秒は
必須と考えます。
しらけ鳥
積層センサーならば、画素数は2400万で全然OKです。
3300万画素で非積層 or 2400万画素で積層 ならば、断然後者を選びます。
α9シリーズは今後GSとして進化して、α9、9iiの後継ポジションはα7スタンダード機が積層&メカシャッターレスとして担う、画素数番長はRシリーズに任せる、なんて理想を妄想中です。
現在は1と9iiiを使っていて初代9と9iiも両方とも使いましたが、画素数は丁度良く、優秀なAFとスピード性能、画質面ではGSの9iiiよりも良く、バランスの良いオールマイティなカメラでした。この系統を無くしてしまうのは勿体無いと思うので、最新ボディーのα7無印(バリチル必須)が引き継いでくれたら嬉しいです。
山歩き人
過去にソニーが7系の無印、S、R、Cとでは上下関係は無いとコメントしていたのを思い出しました。要は求める機能の比重を何処にしているかの違いですね。価格差はその結果でしかないのかなと思っています。
みみすけ
個人的にはRVで、センサーが変わって、AFが最新になったものがVで
十分なんですけどねぇ…春にRVがキャッシュバック分ひいて36万程度で
買えていたので、それぐらいの価格だといいのですが。。。