SonyAlphaRumorsに、ソニーα7Vのセンサーに関する意見記事が掲載されています。
・Who agrees with this statement: If the new Sony A7V uses the same old 33MP sensor it will fail
- ソニーが次に発表するカメラは、α7Vになる可能性が高いだろう。発表は9月から11月の間に行われると予想されている。このカメラのスペックについてはまだ100%確実な噂はないが、最も保守的なシナリオは、現行のα7IVと同じ旧型の3300万画素センサーを搭載し、AIチップ、改良されたAF、そしてソニーα1IIと同じボディを採用するというものだ。
個人的には、ソニーはα7Vに3000万画素の部分積層型または完全積層型センサーを搭載し、カメラの高速化を図るべきだと考えている。今後3~4年間、市場価値と競争力を維持しなければならないカメラに、α7IVと同じセンサーを搭載するのでは、我々の熱意を掻き立てるには不十分だと思う。
皆さんは、α7V が α7IV と同じ基本仕スペック(3300万画素、連写10コマ/秒) で、新しいAIチップ、AI AF、α1II のボディを備えている場合、このカメラの購入を検討するだろうか?
積層型のセンサーを採用する方が、もちろん高性能にはなるはずですが、その分価格も高くなるので、α7Vで通常型センサーと積層型センサーのどちらを採用するべきかは意見がわかれそうです。
ニコンの場合は部分積層型センサーのZ6IIIよりも、通常型センサーを採用したZ5IIが人気になっているので、数多く販売するには通常型センサーで価格を抑える方がいいのかもしれませんが、EOS R6IIIも積層型に移行すると噂されているので、次世代のライバル機と性能で勝負するには部分積層 / 積層型センサーが必要になりそうですね。
まるさい
部分積層は望むところですが絶対に価格上昇しますよね。
無印α7はエントリータイプというのであれば新たにα8としてこれら機能を搭載するか、α5を新設してベーシックはそちらにすべきと思います。
ねこ
部分積層だとシャッターレスとまではいかないので、中途半端なものにしないように積層か否かにした方がいいとは思いますね
ただ積層ですと50万は超えてくるので、通常の裏面センサーで30万くらいに抑える方が喜ぶ人は多いのではないでしょうか?
α7Ⅳの時点で十分過ぎるほどの高性能なので、、、、と考えるとⅣと併売でⅤは高価格積層路線もアリですね。
Noppo
SARのこの記事の最後にアンケートがあり、3/4が「非積層センサー等 本記事の条件で発売されたら購入しない」と答えています。
ただ、もしか価格据え置きであればどうでしょうか?
Z6Ⅲが前モデルに比べて値上がり幅が大きく、売れ行きが芳しくないのを目の当たりにして、SONYが同じ轍を踏まないように考えるはず。
記事にもあるように、Z5Ⅱが売れている、ということは、「価格がリーズナブル」な機種を望むユーザー多く、「価格が上がっても非積層で」というユーザーは一部に過ぎない、と考えられます。
ひょっとすると、α7Ⅳ値下げ前の価格で本記事のような機種を発売すれば、「買う」と「買わない」 が逆転するかもしれません。
先日α7Ⅳなどが値下げされたのは、α7Ⅴの価格を抑えるための前兆、なのではないか、と予想します。
トラベルフォトグラファー
無印の価格帯を考えると、センサー据え置きでも仕方ないと感じますが、IRセンサー、超音波式ダスト除去機能は絶対載っけてほしいです。
hui
エントリー機としてリーズナブルな路線を維持するなら積層は無いでしょう
昨今のSONYの様子から察するに事業は回収のターンへ入っていると思われます
機能的に攻めた物では無くマイルドな性格に落ち着くのでは無いでしょうか
KTTG
積層型センサーにα1Ⅱと同等ボディとなるとα7Ⅳの後継というよりもα9Ⅱの正統後継機種という感じですね
夏のキャッシュバックでほぼ同等金額になったα7Ⅳとα7CⅡを比較してAiAFの有無が決め手でα7CⅡを選んだ身としては非積層のままAiAF搭載でも十分魅力的と思います。積層でも値段を抑えられるなら別ですが
そろいすと
ベーシックモデルに積層型を使う必要があるのかな?と思います。
積層型が欲しいなら、α1、α9シリーズを買えばいいのでしょうし、
ベーシックモデルは、普通のパパママみたいな層もターゲットでしょうから、
やはり価格設定が重要で、比較的買いやすいモデルがいいと思いますね。
シュワシュワ
まず無印をどのレベルの機種と据えているのかで答えは変わりますよね
エントリーと捉えている方からすると求めているのはZ5IIのような機種でしょうが、ミドルハイクラスと捉えるなら、ハイフレームレート動画を撮れるように部分積層となりそうです
コメント欄だけでも捉え方がバラついてるのでソニーがどう据えるのかは気になりますが、エントリー・ベーシックは現行機とα7CIIに託してミドルハイクラスとしてくると予想します
自分にとって積層の目的は連写時のローリングシャッター歪みの克服なので、部分積層は中途半端な仕様です
フル積層ですらピンキリで、メカシャッターで歪みが気にならない目安とされている読み込み時間1/250秒以下を達成しているのはR1, Z9, Z8 のみ
レフ機ではせいぜいミドルエントリークラスであれば問題にならなかった歪みが嫌ならミラーレスではハイエンドを買えと言うのはかなり暴論すぎるので、センサー側の追求だけでなく、メカシャッター連写速度を上げるとか別の手も模索してもらいたいです
プリキャプチャ
エントリー的な低価格機路線には既にα7CⅡを投入していてバカ売れ状態ですからね。
α7Vは格を少し上げて積層または部分積層でライバルとの競争力を付けたいですね。
現状のソニーは動体を撮れるのがかなり高価なα1Ⅱかα9Ⅲになりますからね。
50万円以下で電子シャッターでそこそこ連写コマ数が速くて、そこそこ歪まずに動体が撮れるカメラがあってもよいかなと思います。
ぽにょ
動画とのハイブリッド機だとスピードも重要なんでしょうけど、スチルメインの自分としてはこれ以上の値上げは勘弁して欲しいです。
スチルメインの(箱型じゃない)エントリー機が必要だと思います。
まーやん
ソニーのメカシャッターは現状最高10コマしか切れません。12〜15コマ切れるキヤノンやニコンのミドル機を考えると積層(部分積層)にして電子で10コマ以上を達成するという理屈は理解できなくもないです。
直接的なライバルであるキヤノンのミドル機(R6系)の次期型がどういったセンサー仕様で来るかソニーも気にしているかもしれません。
個人的にはα1Ⅱのサブ機に考えているので積層(部分積層)は大いに歓迎です。ただ価格上昇は避けられないでしょうし、市場がそれをどこまで許容してくれるかは微妙なところですね。
タイチ
モデルチェンジで同じスペックのセンサーを採用してからと言って魅力がなくなるわけではないはずです。
α7RII→α7RIIIやα7RIV→α7RVでも枯れたセンサーを熟成し本体性能を大幅に引き上げることによりヒットしてます。
特にセンサーだけに固執する必要は無いと思います。
もっともグローバルシャッターを搭載するなら大歓迎ですが。
ひまわり
積層型にすれば高くなりそうですが、α9初代とα9IIの2400万画素の積層型を持ってきたら価格抑えられるんじゃないかな。3600万画素だとたぶん40万は越すと思うんですよね。あまり高いとα1やα9II、α9中古を選びたくなってくるかと思います。α1中古が今45万位なんですよね。
タスク
ニコンと違ってα7IVとα7CIIが十分なエントリー機足り得てるので、センサーとエンジン据え置きなら買わないと言う人が多いのも分かります
むしろソニーラインナップの穴はミドルレンジ連写機なのでα7Vは高くなってもR6III/Z6III対抗機にした方が売れるんじゃないですかね
terasya
今はα7C系があるので、α7無印もハイエンド(ミドル)に以降ですかね。
パナソニックのS1RⅡとS1Ⅱが同価格で総合性能では同等ですし、同じような位置付けでしょうか。
α1Ⅱが90万、α9Ⅲが80万ですから価格を抑えた中画素の積層型を求めているソニーユーザーは多いでしょう。
40万超えでも売れると思います 。
真ん中にEVFを持つエントリー機種は必要かもしれませんが、
α7Ⅳを併売すれば同じですし、
あとはモニターのロットを変更したα7ⅣAを発売すれば良いかなと思います。
デジタルXA
最後の問、「皆さんは、α7V が α7IV と同じ基本仕スペック(3300万画素、連写10コマ/秒) で、新しいAIチップ、AI AF、α1II のボディを備えている場合、このカメラの購入を検討するだろうか?」については、私は値段が相応であれば検討対象になっています。
カメラは、画素数やコマ速度だけが検討の対象ではないです。
ある意味、この辺りは現行でも十分なスペックだと思っています。
3300万画素って、確か初代7Rがそれ位でしたね。
AFの性能、バリチル等の操作性が向上すれば、それだけで十分に購入の動機になりますね。
後はお値段次第かな。
SONYは、α7Rより下位機種のラインナップを再構成する必要があると思います。
AFの性能、バリチル等の操作性を取り入れながら、画素数や連射速度を抑えた廉価版がラインナップにあるべきだと思います。
だって買えないもの。
どこかのα6700使い
先日初代α9を中古購入しましたが、α9IIIのスピードは過剰だしα1の画素数や動画性能も必須ではないけどまあまあ高速の連射が欲しい、音を立てずに撮りたいといった需要はあると思います。
α7無印系はα7R系に対して明確に格下というわけではなさそうですし、α1系のサブ的立ち位置で少し前の上位機種のいいとこどりもありそうです。