BCN+Rに、コンパクトカメラの販売台数シェアランキングと販売金額シェアランキングの比較記事が掲載されています。
・高くても売れてる個性派カメラは?―台数・金額コンデジランキング比較
- レンズ一体型のコンパクトカメラが好調だ。スマートフォン(スマホ)にすっかりお株を奪われたかに見えたコンパクトカメラ。ここにきて揺り戻しが起きている。
- 販売台数前年同月比は、昨年11月以降2桁増基調で前年越えが継続。また販売金額は販売台数を上回って伸びている。この6月の販売前年比は台数が112.7%だったのに比べ、金額は134.0%と大幅増を記録。一方コロナ禍後の特需を経て、レンズ交換型は振るわない。台数が80.0%、金額78.1%と大きなマイナスだ。
- コンパクトカメラの販売ランキングを見ると、台数ランキングでは比較的安価な製品が上位に並び、金額ランキングでは、個性的なモデルが上位にランクインしている。
- この6月では、台数ランキング1位はKODAKの「PIXPRO FZ55」。2022年8月の発売以来、台数でTOP6以内に常駐している人気モデルだ。今年に入っても好調で、2月以降連続してトップシェアを維持している。
- 一方、販売金額ランキングでこの6月、トップに立ったのは、パナソニックの「LUMIX TZ99」。11.2%のシェアで1位を獲得した。このカテゴリーは消滅しかかっていただけに、スマホでは実現できない小型で高倍率ズームのカメラを求めるユーザーに「刺さった」格好だ。
- レンズ交換型カメラは敷居が高くなってしまった。スマホよりちょっと上のカメラ、スマホでは実現できない撮影スタイルを楽しめるカメラ。コンパクトカメラ好調の要因は、そんなカメラのニーズが再び顕在化してきたからだろう。
いつもは販売台数ベースのランキングのみのBCNランキングですが、今回は金額ベースのランキングも掲載されており、興味深い記事となっていますね。
台数ベースではコダックやケンコー・トキナーなどの安価な機種が中心ですが、少し上の価格帯のパナソニックのTZ99は2位と健闘していますね。また、G7 X IIIやX halfは実売価格10万円以上で、一体型としては結構高価なカメラですが、台数ベースのランキングでトップ10に入っているのはすごいですね。
金額ベースのランキングではパナソニックのTZ99が1位で、高倍率ズーム機は今でも結構需要があることが分かりますね。金額ベースではX100VIはダントツかと思っていたので、この結果は少々予想外でした。
ドラネコ
TZ99はかつてのビデオカメラの代替品のような感じですね。スマホも進化したとはいえ、広角から超望遠まで連続的に画角を変える事は出来ません。メーカー各社はより大きなセンサーで動画用途を取り込みたいんでしょうが、コンパクトとは言い難く、しかも高額なんで一般には普及しないでしょうね。
ずっとT二桁
金額ベースだとこんなことになるのか。
X-halfはかなり無茶な値付けで、スマホステップアップには高過ぎと
思ってたのですが、市場を読み切った富士の勝ちって事か?
コンパクトカメラだけど客層が全然違う(ガッチリ写真撮る人向け)の
x100VIが台数ベースで数倍の差があるTZ99とどっこいしょな時点で
エントリー層なんか相手にしないのが正解って如実に現れてますよね。
(台数増えると販管費嵩んで利益率落ちる。メーカ以上に小売は大変)
その点では伝統的高級コンデジGX7の健闘を称えるべきかと。
ミスド
上を見ればきりがなく、下を見てもトイカメラみたいな物まででも
10万円前後での高倍率デジタルカメラは「これだけで済む」1台で、カメラに振りまわされる事も、スマホに制約される事も無く、自由に撮れるカメラ領域なので、細々とでも残って行ってほしい・・(唯一の思いでカメラになりえるカメラだと思います)
数年ごとの買い替え時に何時も有ってほしいクラスのカメラだとおもいます(そんなに数は出ないでしょうが、そろそろ買い替え時期:普通の人は6年は使うでしょ)
先日も、ヨド〇シさんで迷っていた人がいましたが、そもそも、店員さんがTZ99を知らなくて、まだ売っているはずだから・・と店内探し回ったくらいでした
コンパクトで高倍率コンデジ・・・必要だと思います
としにい
私のような素人では判断が難しいです。
安価なコンデジで販売台数の多いコダックは、機種も複数あるのでトータルするとかなりの販売金額になりますが、それなりにコストもかかっているはず。そもそも販売価格が安いので、実際に利益としてどれくらいの稼げているのでしょうか?
昔は大手カメラメーカーも安価なコンデジを複数販売していました。スマホの登場もありますが、ロースペックなカメラでもそれなりに製造コストがかかるようになって、多くのメーカーが機種を絞ったり、事実上コンデジから撤退した経緯があります。
薄利多売でも旨みがあれば、大手メーカーも新たに安価なコンデジを出す動きが見られてもおかしくないと思うのですが…。
個人的には、昔のEasyShare V570のような尖った個性のあるコンデジが欲しいです。
単焦点の超広角レンズのみや、単焦点の望遠レンズのみを搭載したようなカメラとか見てみたいです。
オールマイティに撮れるものならスマホで十分。
thx4allthefish
コダックのコンデジ流行ってるから1ついっとくかと店頭で試し、自分の下手くそさを痛感した流れで横に並んでるTZ99を手に取り、その出来に唸りました。
思ったところに瞬時に合うAF、ぴたりと止まる手ぶれ補正、小気味よいパワーズーム……日々進化していたものなので、現時点のすごさに気づいていなかったのだなと。
HiT
BCNランキングのレンズ一体型部門でコダックがシェアトップとのことですが、金額的にはそれほどでもない。安価なカメラだけにいくら利益が出ているのかを考えると、大手がこの手のカメラを作らなくなったのは当然と言えるかもしれませんね。
スイカターボRS
G7Xは2019年発売でもまだ売れているんですね。キヤノンの次期モデルやソニーの24-100(70)mmクラスのRX100後継機が出れば順当に売れそうですけどね。
グロンタイループ
これを見ると国産メーカーに廉価コンデジに再度参入せよとは言えませんね。
薄利多売のKODAKと競ったら共倒れ、不毛な争いを回避し少し高い価格で少し良い品質のものを作ったとして売れないか割に合わないんじゃないかと思います。
PP
よく見たらG7 XはMarkIIIではなくMarkIIなんですね。
スナッキー
G7X IIとIIIとSX740SHは売れてるので増産で話を見たのでなんとなく理解してましたがコンデジ復調ですかね。
高倍率コンデジで善戦してるパナさんのマーケティングが光ります。
(EVF取って生産性上げつつコストを下げてるのも素敵)
RICOHというか、PENTAXのGW-1000が踏みとどまっているのが面白いところ。独自のコンパクトかもイイですが、儲けが出るなら、UIと企画で勝負ってのもアリかもしれませんね。
(出先で結構ユーザーを見かけます)