コンパクトカメラの台数ベースと金額ベースの販売ランキング

BCN+Rに、コンパクトカメラの販売台数シェアランキングと販売金額シェアランキングの比較記事が掲載されています。

高くても売れてる個性派カメラは?―台数・金額コンデジランキング比較

  • レンズ一体型のコンパクトカメラが好調だ。スマートフォン(スマホ)にすっかりお株を奪われたかに見えたコンパクトカメラ。ここにきて揺り戻しが起きている。
  • 販売台数前年同月比は、昨年11月以降2桁増基調で前年越えが継続。また販売金額は販売台数を上回って伸びている。この6月の販売前年比は台数が112.7%だったのに比べ、金額は134.0%と大幅増を記録。一方コロナ禍後の特需を経て、レンズ交換型は振るわない。台数が80.0%、金額78.1%と大きなマイナスだ。
  • コンパクトカメラの販売ランキングを見ると、台数ランキングでは比較的安価な製品が上位に並び、金額ランキングでは、個性的なモデルが上位にランクインしている。
  • この6月では、台数ランキング1位はKODAKの「PIXPRO FZ55」。2022年8月の発売以来、台数でTOP6以内に常駐している人気モデルだ。今年に入っても好調で、2月以降連続してトップシェアを維持している。

bcn_rank_202506_daisu_001.png

  • 一方、販売金額ランキングでこの6月、トップに立ったのは、パナソニックの「LUMIX TZ99」。11.2%のシェアで1位を獲得した。このカテゴリーは消滅しかかっていただけに、スマホでは実現できない小型で高倍率ズームのカメラを求めるユーザーに「刺さった」格好だ。

bcn_rank_202506_kingaku_002.png

  • レンズ交換型カメラは敷居が高くなってしまった。スマホよりちょっと上のカメラ、スマホでは実現できない撮影スタイルを楽しめるカメラ。コンパクトカメラ好調の要因は、そんなカメラのニーズが再び顕在化してきたからだろう。

 

いつもは販売台数ベースのランキングのみのBCNランキングですが、今回は金額ベースのランキングも掲載されており、興味深い記事となっていますね。

台数ベースではコダックやケンコー・トキナーなどの安価な機種が中心ですが、少し上の価格帯のパナソニックのTZ99は2位と健闘していますね。また、G7 X IIIやX halfは実売価格10万円以上で、一体型としては結構高価なカメラですが、台数ベースのランキングでトップ10に入っているのはすごいですね。

金額ベースのランキングではパナソニックのTZ99が1位で、高倍率ズーム機は今でも結構需要があることが分かりますね。金額ベースではX100VIはダントツかと思っていたので、この結果は少々予想外でした。