ニコンが2026年3月期 第1四半期の決算を発表しています。
- 当第1四半期連結累計期間(2025年4月1日~2025年6月30日)は、映像事業においては、デジタルカメラ市場は販売台数・金額とも堅調に推移した。
- 映像事業においては、新製品「Z5II」や「Z50II」等を中心としたミラーレスカメラ及び交換レンズの販売は好調に推移したが、製品ミックスの変化や為替影響による平均販売単価の下落に加え、関税影響もあり、減収減益となった。
- 通期の事業環境は、映像事業においては、デジタルカメラ市場は堅調に推移すると見込まれる。
2026年Q1の映像事業部は減収減益で通気見通しも下方修正と、数字的にはだいぶ後退していますが、主要因は為替と関税で、製品自体は良く売れているようですね。ただ、売れ筋製品がZ5IIやZ50IIなどの単価の低い製品に変化しているようなので、それも影響しているのかもしれません。今後はZ9IIなどの高単価の製品の登場も噂されているので、ニコンの巻き返しに期待したいところです。
フィルム派理子派
くれぐれもこの結果で『だから低価格はダメなんだ』なんてことの安直な社内議論になって欲しくないですね。
情勢や為替変動で利益が出ないのは別の部分に要因があると見るべきだと思ってます。Z5IIは明らかに市場が求めていたフルサイズミラーレスなのは販売数から明確。顧客のニーズにマッチ出来たわけで社員の方たちの努力の積み重ねだと思います。これからの展開含めて、自社の判断に自信を持って邁進して欲しいなと願っています。
火山オタク
ニコンは日本も米国も安売りしすぎな気がします。年中割引セールをしているイメージです。
シェアは追わないと言っていたのに欲が出たのか台数を稼ごうとしているように感じるのは私だけでしょうか?
きちんと利益を出すビジネスモデルで頑張って欲しいです。
daipa
高価格帯の製品だけになるなら、ライカと同じ道になる。高価格帯へ誘導する製品が必要な事は、必ず必要だと思う。もっと幅広くバリエーションのある製品ミックスが必要だと思う。
でも、そろそろREDと融合した製品が出て来るかもしれないので、それはとても期待できると思う。個人的にはほぼスチルしか撮らないけど。
シュワシュワ
販売数は増えたのに減収は辛いですね
Z50II, Z5IIと勉強しまくったところもあると思いますが、ユーザー側からするとニコンのこの値付けは神対応でした
かと言ってニコンにもちゃんと儲かって欲しいので、何も分からずに好きに言いますが色々バランス取って三方よしになるといいですね…
キヤノンの株主
昔からカメラをやっている者として、ニコンの名前、ライカほどではないにしても、キヤノンと同等の製品なら少し高めでも売れる(少しだけ高級感があったり、少しだけ画質が良かったり、少しだけ通好みだったり)といったブランドイメージだったと思います。
だけど最近ではキヤノンやソニーに比べて高価格帯でも明らかに安価な製品が多い感じ。大量に売れるのならともかく、そんな時代でもなく少し心配になります。
安価な製品を求める層、私のような購買力がイマイチの層を相手にしてもあまり製品を購入できません。次に繋がらない傾向になってしまいます。
商売の基本どおり、ニコンは自社の価値を安売りしない、価格を上げる勇気を持つべきだと思います。
oto
ニコンのブランド力といっても、それが分かってる年齢層の方々はだんだん少なくなっており、どちらかというと若い層などは今はソニー辺りの方がブランド力(高級品という意味ではなく)があるかもしれません。
なのでライカのように高級志向というのも今は難しくなりつつあるのでは。でもカメラやレンズの作り等はトップクラスでいいのですが。
Kentie
曲がりなりにもカメラが精密「機械」と呼ばれていた時代であれば,
Nikon の「神話」にも神通力があったんでしょうけどね…
ミラーレスなんてシャッター以外どこにメカがあるのかと…
(メカシャッター廃止の英断ができたのは Nikon だからこそですが)
そこがわかってるからこそ,Nikon もレンズに力を入れてるんでしょうね
でも,そのレンズも最近では日本だけでなく西の大国のライバルたちに
技術面で激しく追い上げられつつある今日この頃…
現在の日本の苦境を象徴している感があります