中国で行われたリコーのGR IVの内覧会の内容(詳細スペックなど)がリークしています。
・Full Ricoh GRIV presentation leaked in China!(Mirrorless Rumors)
- リコーGR IVが中国での記者発表会でお披露目され、その全情報がリークされた。以下はGRのスペックだ。
- モデル名:Ricoh GR IV
- センサー:APS-C BSI CMOS、 有効解像度 25.73MP
- プロセッサー:GR Engine 7
- レンズ:18.3mm f/2.8(35mm換算 28mm)、5群7枚構成(非球面2枚)
- 手ブレ補正:5軸ボディ内補正、最大6段分
- 最大解像度:6192 × 4128
- ビット深度:14bit RAW
- ISO感度:ISO 100~102,400(拡張で ISO 204,800)
- シャッタースピード:メカニカル 300秒~1/4000秒、電子シャッター最大1/16000秒
- NDフィルター:内蔵2段分
- 連写性能:最大約12コマ/秒
- 動画:4K 30p、フルHD 24p / 30p / 60p
- AF方式:位相差+コントラスト検出ハイブリッドAF
- 顔・瞳検出:対応
- 被写体認識:人物・動物・乗り物(AIベース)
- タッチフォーカス&トラッキング:対応
- ホワイトバランス:オートWB(標準 / 白優先 / 暖色)
- シーン認識:対応
- AI露出&スキントーン:AI処理による描写向上
- モニター:3.0型LCD、184万ドット、固定式、タッチパネル
- ファインダー:非搭載
- ボディ材質:マグネシウム合金
- サイズ:109.4 × 61.0 × 33.4 mm
- 重量:バッテリー込みで約275g
- バッテリー寿命:CIPA規格 約290枚
- 充電:USB-C充電対応
- メディア:SDカードスロット(UHS-I)+ 内部ストレージ53GB
- 通信機能:Wi-Fi、Bluetooth、USB-C(データ&充電)
- フィルム効果:ポジフィルム、ブリーチバイパス、モノクローム、ソフトモノトーンなど10種類以上
- スナップフォーカス / ゾーンフォーカス:対応
- インターバル撮影 / 多重露光:対応
- USBストリーミング:非対応
- リモート操作:スマホアプリ経由
- 予想価格(日本):149,800円
- 発売予定:2025年秋 - GR IIIからの主な進化点
- 画面中央から端までのシャープネス向上
- 高屈折率・低分散ガラスとガラス非球面レンズを適切に配置し、レンズユニットを薄型化
- 鏡筒機構の刷新により起動時間短縮
- AF速度向上
- 露出補正をボタン操作に変更し、直感的で素早い調整が可能
- Image Control "Cinema":過去の映画色調を参照する新機能
- LCDモニター輝度を自動調整するAUTOオプション追加
- UV/IRフィルターに防汚・防静電コーティング採用
- 内部ストレージ53GB搭載
- 大容量1800mAhバッテリー(DB-120)
- GR史上最速の起動時間:0.6秒
- エフェクトの「強さ」を細かく設定可能
- 新開発 GR ENGINE 7
- 5軸6段分の手ブレ補正
- 「オートWB(白優先)」追加
GR IVは画像処理エンジンやレンズが新しいものに変わっていて、連写性能、動画性能などが大幅に改善されていますね。AFも被写体認識が追加されて、スペック上は申し分がないものになっています。その他には、モニタの解像度や手ブレ補正の効果、バッテリーライフも改善されていますね。大容量の内蔵ストレージも便利そうです。
GR IVは外観こそそれほど変わっていませんが、内部的にはかなり大幅に進化していますね。起動時間の短縮とAFの進化で、スナップ機として更に使いやすくなりそうです。
もりとら
センサーは変わりがないとはいえ、このご時世で予想価格が149800円、というところに、誠実さを見ました。
キョウと俺
- 予想価格(日本):149,800円
予想を下回りました。
内部ストレージ53GBとか
起動時間短縮には超魅力です。
モニターの日中見え方は如何でしょうね。
ストリートエディション系の発売は来年?でしょうか。
fh
インフレで20万円超えると思っていたので安く感じます
キテン
開発陣の皆さま、細かくも確実な改善ありがとうございます。
パッと見で思いましたのは、露出補正ボタンの復活、バッテリー持ちの改善、起動時間の短縮化が実現している点がグッドです。
それでいてこの予想価格とは買わない理由が見つかりません。
正式発表楽しみです!
ササニシキ
この内容で15万円以下は良心的に感じます。
さらに隙のないモデルとして人気が出て、
また品薄かも知れませんね。
yama
GR3ユーザーですが、リコーはほんと良く考えてカメラを作っているなと思います。
ペンタックスがなぜこれを出来ないかが不思議でならないです。
一見小さなアップデートの様に見えるけど使うと分かる良さが随所に盛り込まれているんでしょうね。正式発表が楽しみです。
一つ要望があるとしたら、コダックフィルムの色味の再現性に拘って欲しいなと思います。日本の市場も大切でしょうけど、主戦場は海外市場だと思います。そいうなるとフィルムで圧倒的に人気のあるのはポートラ400です。
カメラのエフェクトでポートラの色調を3パターンくらい再現出来ればきっと海外市場で更に人気が出ると思います。
シネマの色調という部分に期待したいところです。
いまは発表を楽しみに待つとしましょう。
プリごろ太
早く予約したいです!
歴代のGRと、IIIもIIIxも使ってきましたが、
28mmの良さが最近になって判ってきました。
長く長く、待ちくたびれましたけど、
もう少しですねー。
kmz
最近、野鳥のデジスコ用にGR IIIxを使っています。
連写15枚や動物認識には期待してしまいますね。
にこる
自分の写真を見返すと気に入った写真はGRで撮ったものが多いです。
コンデジブームも相まって非常に入手困難になると思いますが、熟成を重ねたGR IVを是非手に入れたいですね!本当にたのしみです!
m2c
20万円は超えるだろうと普通に思っていましたが、今にご時世にこの値段だと、逆に心配になります。
あと、センサーのゴミ取り機能はついていないのでしょうかね。
hui
以前に比べ写りが良くなっているレンズに期待
あとはスタミナ次第で
まだ初代α7使い
こういうのでいいんだよ、こういうので。
フジやソニーの新製品を見たあとだと、特にそう思います。
お値段も、広角単焦点レンズほどで、大変助かります。
moto
AFの速度はそこまで不満がないので正確さがどうなっているかが一番気になるところかな
g
安い!
絶対に買います。
後継機の発表も、これくらいのペースが理想的です。
さかじゅん
今までのバッテリーは使えるのかな?
あと、GRのときから希望しているのですが、本体は防滴防塵になったのかな?
雨の日でも気軽に撮影できるようになってると嬉しい。
ただ、問題は販売方法ですね。
抽選だとしたら、まず当たらない。
安くても手に入らないなら意味がない。
m2c さん
GRⅢにセンサークリーニングついているから大丈夫だと思いますよ。
ニホンジン
あのレンズをさらにブラッシュアップとは⋯
楽しみですね~
そしてHDFモデルも気長に待ってます
スナッキー
AFの進化に期待します。
今だと割と迷うな…という印象なので楽しみ。
レンズも刷新するなど中々に攻めてますね!
kmz
最近、野鳥のデジスコ用にGR IIIxを使っています。
連写15枚や動物認識には期待してしまいますね。
メキシカン
良い意味で正当進化を期待できる速報ですね
読んでいてこれは20万超えるな…と思っていたところ15万円前後とのことで、間違いなく争奪戦必至ですね
あとは早く販売開始してほしいです
秋とのことですができれば9月中に…
SPGs
価格に驚きです。20万円前後だと思っておりましたので、かなり嬉しい誤算ですね。私はいずれにせよ買えませんが…w
荒野のスイマー
予想価格がこれなら凄いですね、個人的予想だと25くらいかと思ってました
そしてGR3としての強みである起動時間をさらに詰めてある
これはかなりいいのではないでしょうか
わさびみそ
希望小売価格20万円(キタムラやマップで18万円)ぐらいで全く違和感ないのに、相当な企業努力が感じられますね!素晴らしい!
r.
良心的な価格でGR IIIからの買い増しに積極的になりそうです
ただ、リコーさんはスマホアプリ開発が弱くてそこだけが…
先日リリースされたGR WORLDはタイミング的にGR IVに最適化されてたりするんですかね(ちゃんと繫がるとか
NDLP
AFと手振れ補正の性能向上で暗いところでもさらに撮りやすくなりそうですね。
その他多数の改良、それでいて日本での予想価格15万は素晴らしい!
後はもっと増産してくれれば。
ペンタニコン
おぉ、このスペック通りなら素晴らしいですね。バッテリーの強化と、個人的に気にしていたモニターの解像度が上がっていて、とても嬉しいです。発売が待ち遠しいです。ペンタックスもがんばれ!
朔
成熟し切っていると思ってましたが、こんなにも実直なアップデートが多数あるのを見ると、やはりGRブランドっていうのは伊達じゃないなと思いますね。
個人的には質感面はGRD2の頃が一番好きでしたが、精度を感じられる今の質感が受けるんだろうなとは思いますね。
あう
20万超えないの!?
超えたら買わない予定でしたけどこれなら買い増しですね。
起動時間短縮って今も爆速なんですけど、どんな速さなんでしょうか。
Noppo
予想価格が想定よりかなり安いですが、まさかリコー直販限定販売、ということはないですよね。
GR4発売前にGR初代を売ってポイントに交換した自分にとっては、ちょっと心配。
wakka
手持ちのGR3が故障気味なので嬉しいニュース!発売が待ち遠しいです
AFの精度がすごく気になるところ
GR3はいくらなんでも迷い過ぎてて
ほ゜ち
価格本当!?
需要の見込みとバランス考えてももっと価格上げて良いと思います
グリエル
この価格は無いよ。
とにかく、防水仕様にして欲しいのと、普通に店頭で買えるくらい生産数を増やして欲しい。
H-2ZERO
「まだ初代α7使い」さんのおっしゃる通りですね。
(私は永らくの富士フイルム使いです…)
飾らず、本当に必要なものを丹精込めて、仕上げる。
「市場の中でこういうポジションを取りたい」というマーケティング戦略ありきで拵えられた「ブランド」と、
「愚直に真面目に作り続けていたら」いつの間にかそれが「確たるブランドになっていた」本物の、本来そうあるべき「ブランド」。
その圧倒的な姿勢の違いを感じます。そして、その姿勢には尊敬しかないです。
トラベルフォトグラファー
ソフトウェア更新と既存の機能乗っけただけでお茶を濁すことはせず、レンズを含めこれ以上ない大型アップデート。最高です。ソニーにも見習って欲しい。
プラスX
実は28ミリ相当は少し広いと思っていて、スルーと思っていましたが、今更クロップ機能があることに気が付きました。
GR3よりもAFの安定、センサークリーニングが向上していることを期待します。
小型フラッシュは・・・出ないでしょうね。
ヒゲ爺
GR Digital初号機に一目惚れして以来のGRユーザーです。
詳細に対比したわけではありませんが、動画性能が公式発表とは異なっているようですね。動画性能は敢えて強化しないコンセプトなのは理解しているつもりですが、4Kになるなら手放しで歓迎です。時には動画も撮るので、Full HDのままだとGR3から買い換えるほどではないかなと思ってしまいます。
確定ではないようなので、検討されることを期待します。
こぶ
余るほど作らないことで¥140,000台を実現できるなら、抽選販売は仕方ないです
半年前に28ミリ手放して、Xのみですが、しばらくして結局28ミリが良かったんだなと後悔中・・・
朽木
いつもながらRICOHのGRに対する企業姿勢は尊敬に値する。
撮影者の為の最高を道具であろうとしてることが伝わってくる。