Amateur Photographerに、OM SYSTEM(OMDS)にフルサイズ参入を求める声に対する意見記事が掲載されています。
・I don't think OM System needs to go full-frame - here's why
- 私は、長い間、OM SYSTEMは同社を批判する人たちがその43センサーとm4/3システムへの依存を嘆く声によって足を引っ張られてきたと考えてきた。パナソニックはLマウントに参加したが、OM SYSTEMはフルサイズに参入しなかったことで本当に損をしたのだろうか? 私はそうは思わない。
「自分の道を行く」ことには大いに意味があると思う。結局のところ、もし他社と同じものしか提供していないのなら、混雑した市場でどうやって目立つことができるだろうか? 人々がOM SYTEMを選ぶための明確な理由を提供する必要があるのだ。
確かに、43センサーはAPS-Cやフルサイズのセンサーよりも小さく、そのためOM SYSTEMは2000万画素という控え目な解像度に固執してきた。しかし、携帯性と実用性、そして十分満足できる結果を出せるという理由から、このシステムは私の定番だ。4000万画素以上の画像を必要とする理由は、私にはない。
私にとってOMシステムは、「実用性」「デジタルのシンプルさ」「レバーやダイヤルを備えたレトロデザインと操作性」という、あらゆる良い要素を融合させた最も成功した例のひとつだ。もし欠点があるとすれば、OM-3のような製品に多くの機能を詰め込みすぎることかもしれない。
こうした「現代性と古典性の融合」という点では、私の考えではフジフイルムのXシリーズだけが近い存在だ。こうなると、APS-Cやフルサイズセンサーは「必須」ではなく「あれば嬉しいもの」に感じられ、FOMO(他の人が楽しんでいることを体験できない)はなくなり、代わりに禅のような落ち着きが心に訪れる。
OMDSのフルサイズ参入待望論は定期的に出てくるような気がしますが、この記事ではそれを否定しています。
確かにレッドオーシャンのフルサイズ市場に今から参入するよりも、自分の道を行く方が良い選択肢なのかもしれませんが、現実問題としては、今後、m4/3システムで十分な利益がでないようだと、フルサイズ参入はともかくとして何か他のことも考えないといけないかもしれませんね。
スナッキー
m4/3とAPS-Cに関してはそこまで変わるものではないなと実感中。
フルサイズとの比較でのメリットとなるとm4/3は被写界深度が深くシステムがコンパクトになる。
というところは既知の部分かと。
OMDSさんにはAFの精度向上が進む道かと。
AI認識の高精度化などを進めれば問題ないっすよね。
マウントを増やす…という方向はあるのかわかりませんが、被写界深度が浅い機種を。という要望が多いならラージフォーマット機を出すのも良いのかもしれません。
フジが先にやっちゃいましたが、コンパクトなラージフォーマット機を技術転用でなんとか…
まぁ、その前にm4/3のボディ充実とかコンパクトカメラとかやることいっぱい有りそうですがね…
KISS Rを待ちながら
パナソニックは(ブランド銘コンデジやMFTズミルックス等)ライカライセンスがあるのでLマウントアライアンスに参加するメリットがありますが、OM SYSTEMというかOMDSは正直フルサイズどころではないというか、手持ちの札をいかに強くするかがまず先決という印象があります
幸いOM-5が好調なようですので、ここからの反転攻勢に期待したいですね
田舎のカメラ好き
自分もわざわざレッドオーシャンに飛び込む必要はないと思ってます。
ただ、APS-Cならもしかしてサードパーティーがレンズ出してくれるかも、など思ったりもします。
でも今は資金力の面で他のフォーマットに手を出すのは難しいと思いますので、m4/3でやれること(AF向上とか新たなCP機能とか)を精一杯やっていただきたいです。
ドラネコ
数年前ならともかく、今フルサイズに参入してもメリットは無いと思います。OM-5も新機種が販売されて、他メーカーでは上位機種しか搭載されないようなSSWFなど機能モリモリで購入側には有難いんですが、やはり利益を上げるには魅力のある高級コンデジを出すなど工夫が必要かと思います。
gf10
m4/3だけでも大した技術的進展が見られない今のOMがフルサイズに進出しても、ソニー、キヤノン、ニコンと真の意味でまともに競合するのは厳しく、ニッチに留まると思います。
黒字体質は見事なので、他社のように技術革新を継続して商品として出し続けられる体制を整えたうえで、さらなる飛躍を見たいです。
山永
仮にフルサイズに参入するとして…
OMのカメラには機動力が求められちゃうと思うので、ハイスペック機は出せない気がしますね
個人的には、小さく軽く耐候性があるのがOMの魅力だと感じております
デカくて重いカメラになっちゃうと他の会社のカメラでも良いので、なかなか難しそう
デジタルXA
他フォーマットを検討するのであれば、その前にAF機能はトップクラスに肩を並べるレベルまで向上させるのが先かな、と思います。
SSFWや防塵防滴等いい技術はあるのですが、やはり昨今はAFが劣ると選択肢から早い段階で不利かなと思います。
まあ、MFTでももっとやれる事(やって欲しい事)は沢山ありますので、そちらに注力して欲しいと思っています。
ただ、この話は、OMDSが言っている分けではないようなので、話題として楽しませていただいた、と言ったところでしょうか。
EBC
今の親会社のことを考えると十分な黒字体質に立て直した後にシナジーのありそうな企業に売却されるかと思います
新マウント等の挑戦があったとしてもその後でしょうね
Z500
カメラボディはそうかもしれませんが、ズイコーレンズはもっと多くのフォーマットに挑戦すべきだったと思います。
特にパナソニックがLマウントに参入したタイミングでフルサイズ用Lマウントズイコーレンズを出していれば、と。
wow
スマホとフルサイズの狭間で中途半端と言われない独自の立ち位置を確立できるのであればいいと思います。そもそもフルサイズをやる開発リソースはないでしょうしね。OM-1の進化が止まれば先はないでしょうから頑張ってほしいです。
MEsuper
キャッシュバックに釣られてOM-1iiのキットと40-150 f4買いましたが、レンズの写りは素晴らしく、小型センサーの低い高感度耐性もハイレゾショットで補え、軽さと防水性能のおかげでなんでも撮る気にさせてくれる素晴らしいシステムと感じましたね。
ただ画質の部分と違って軽さや防水性能は使ってみないと伝わらない部分なので、マーケティングは苦労してるだろうなと思います。
そこさえしっかり伝わればもっと売れるようになると思うんですが。
ほ゜ち
フルサイズに行かなくてもよいけど、m4/3を活かした小型のボディに力を入れて欲しい
レンズが自然と小さくなるからとシステム全体の小ささに甘えずに
Shiba
個人的にはm4/3システムのみに絞って開発しているメーカーということで、フルサイズの片手間でAPS-Cやm4/3をやっているメーカーよりも本気度を感じますし、信頼してます。
あとはAF面でキヤノンやソニーと張り合えるか、それ以上のものを持っていれば、多くの人に選んでもらえると思いますが…
やはりAFが見劣りすると、特にOMシステムが狙っている鳥屋の方などは、すぐ離れていってしまうと思うので。
あとはOM-3のように何でも全部入りにするのではなく、PENなどの小型機には人物、犬猫の認識を優先して強化するなど、そのカメラの購入層に合わせてAFを強化しても良いのではないでしょうか。
撮り人知らず
単にセンサーサイズだけの問題に止まらず新マウントの開発(Lマウントへの対応を含む)を伴うので、今のOMDSにそこまでの余裕があるのでしょうか。他の方もおっしゃっていますが、m4/3でone & onlyを貫いて欲しい。高性能だけど高くて大きくて重いものを全てのユーザーが求めているわけではないと思うので。
こういう記事が出るということは確かにm4/3では利益が出ていないんでしょうか。そんなことはないように思いますが。フルサイズへの参入は逆にOMDSの致命傷になりそうな気がします。どうかユーザーの声を聞き間違えないように祈るばかりです。
junjun_tio
個人的には、コンパクトなシステムと超強力な手振れ補正が、OM SYTEMのアイデンティティだと思っています。
それにライブND等のコンピュテーショナルフォトグラフィを加えた今の構想で間違っていないのではないかと。
ただ、昨今は明らかに進化の度合いが小さいというか、小手先のマイナーチェンジばかりといった印象が強いので、そんなことしてたらユーザーに見放されると思います。
E-M5 MarkIIやE-M1 MarkIIが出た時のワクワクをもう一度!
秋
m4/3で利益を出すのが難しいのはomが一眼スタイルのカメラにこだわっているからかなーと。
omの耐久性なら業務用の利益率が高い分野にも切り込んでいけると思います。ボイスレコーダーの技術も動画技術との相性がいいでしょうし。
プロ用動画機、配信用カメラ、ドローンなど。
今まではパナソニックと棲み分けているところもあったかと思いますが、こういった分野にも挑戦してほしいです。
待ち構えるDJI、ブラックマジックデザインも手強いとは思いますけどもね。
014052
OMDSはm4/3とコンデジのTGシリーズで頑張って欲しいです。機材重量を軽くする為にフルサイズから乗り換え買い増しをネットで見かけます。
長時間移動や撮影時軽さは重要ポイントですよね。
OMDSのレンズもいいですがパナライカや他社レンズが豊富でm4/3魅力的なマウントです。OM1シリーズはスペック表だけでは良さがわからず、初心者にどう良さをアピールするかが課題ですね。
店舗見に行ってもフルサイズをすすめられそう。
みどりのオジさん
素人が思いつくままに夢を語るなら、フルサイズなんて中途半端なところに参入するよりも、いっそMFTセンサーで培った技術で、中判一億画素とか行った方がチャンスありそうと思っちゃいます。
パスタ野郎
フルサイズに参入しても
ソニー キヤノン ニコンがいる中あえてOMDSを選ぶ人がどれだけいるか。
差別化できないのでマイクロフォーサーズで行くべき。
少なくとも自分はマイクロフォーサーズだからOMDS使ってるけどフルサイズ買うなら別のメーカーを買う。
まここ
今さらフルサイズといっても、C、N、Sと張り合うのは困難でしょう。10年前なら良かったかもしれないですが。
マイクロフォーサーズを徹底的に突き詰めて欲しいと思います。防水防滴やセンサー埃対策はしっかりしているので、AFの正確さ、そして原点に帰ってシステムの小型軽量化(下手なフルサイズと変わらない機種もあるので)。
あとは、イベント会場で体験してもらう等、人々に手にしてもらう機会があればよいでしょう。
擬似的な雨天環境での撮影体験(梨汁がブシャーとかかるとかのお遊び要素があっても可?)や、遠くの被写体を撮影してもらうなど他社機との重量比較体験とか…。
あうりす
2021年4月2日の『フォーサーズの日』記念 特別YouTube Liveで、OMDSの城田さんがフルサイズはやらないと断言されていたので、他フォーマットへの参入はないと思います。
MFTの利点とOMDSの長所を活かした製品開発を望みますが、AF性能や高感度画質の向上なくして未来はないと思います。
りきまる
OMDSには、m4/3よりさらに小さいレンズ交換式1インチフォーマットシステムの展開を期待しています。m4/3ではハイレゾショットの導入により、すでに十分な解像度の画質を得られています。登山での使用など風景撮影を考えれば、これまでより小型軽量で、被写界深度の深い1インチフォーマットの需要はかなりあると思います。35mm換算で12-36mmF4などの超広角ズームレンズが発表されれば、即予約します。
ぽてち
RX1シリーズのような固定レンズ式でプレミアム感のあるものが出せたら面白いと思いますけど、ダメですかね。
MFTの苦しいところはセンサーサイズが故に安価であることを求められるところだと思うんですよね。
フルサイズじゃないんだから安くしろみたいに考えている人は多いと思います。
OM-1に詰め込まれたメカニズムはそう安いものではないと思うのですが。
EOSR50Vユーザー
本当にニッチだけを狙う商売は危険な感じがします。
APS-C と MFT の画質の差は大きいです。なのにカメラやレンズの小ささでも操作性でもMFTは優位性を持ててない現状です。以前よりMFTを推してる人ほどフルを欲しがるという傾向も見られますし、動画向きのフォーマットなのに動画の機能がパナより弱いOMは将来が不安というのが正直なところです。
シュワシュワ
本丸のm4/3すら満足に展開出来ていないように見える現状でやるべきではないでしょうし、そんな体力もないでしょう
他フォーマットを考えるよりm4/3でもっと何が出来るかを考えた方が良いと思いますが、アウトドア推し以外に道を見つけられず、V-logやドローン用途など出来そうなところにも手を付けられていなかったり、製品展開を見ても開発リソースは相当限られているのでしょう
リコーGRのように唯一無二の製品が一つでもあれば良いのですが、ああ言うのは強烈な個性と積み重ねた年月が必要ですしね…
ななな
そもそもフルサイズが本当に必要な人って少ないと思います。ただそれに気付いている人も少ないのも事実でその辺りが難しいところだと思います。
夜犬
E-M5mkIIからOM-5mkIIに買い換えましたが、その進化と変わらぬ手軽さに感動しています。すべての人が高画素で高機能な全部入り機種が欲しいわけではありません。m4/3を選ぶ人にはちゃんと理由があるはずです。
m4/3の小ささ軽さは正義です。
Panasonicが捨ててしまったより小型化への道を考えていただければ、と。
高級コンデジよりも、必要最低限に機能を絞ってGM1みたいな小型機種が欲しいです。
一層のこと液晶固定、ファインダー無し、手振れ補正無し、明るいレンズ使って!みたいな感じでも良いかと。
脇を引き締めて・・・とか写真撮影の基礎が自然と身に付きそうw
ゲンゾウ
EM-5Ⅲを使っています。街中で気に入った光景を撮る使い方では別にAFに問題を感じません。レトロデザインのカメラがあるといいなと思います。中途半端なやつではダメです。ロゴは元のままがいいです。なんとかならないんでしょうか。過ちては改むるに憚ること勿れだと思っています。
つ
むしろ、センサーサイズを活かしたコンパクトなタイプもラインナップして欲しいくらいです。
以前あったPMとか…使っていました。
また、同じセンサーでコンデジもありかも知れませんね。
GRなど強敵はいますが、よりコンパクトだったり防塵防滴、ハードに使えるコンデジの上位バージョンなど。
ひげ
被写体を掴み続けるトラッキングAF
処理速度の早いメディアの採用
連写毎に画像をまとめる保存方法
歪まない電子シャッター
ノイズ処理はソフトで解決できそうなので上記を改善できたらフルサイズから移行する。OM1シリーズが真の連写機になることを願ってます。
hakaz
最近は高感度もソフト処理等が進化しているのでフルサイズじゃなきゃ、という場面はかなり減ったかと思います。
AFもなんだかんだソニーやキヤノンに次ぐクラスではあると思いますし、防塵防滴やSSWFを始めオンリーワンの特徴も多いので今の路線を進む方が得策かとは思います。
グロンタイループ
フルサイズに参入するメリットがないですよね。
もっと早くという声にも疑問です。
寧ろフルサイズに行かなくて良かったのでは。
3強相手に勝負出来たとは思えませんし、仮に先行してたとして優位性を保てなかったと思います。
北もんた
せっかくコンパクトな規格なのでフルサイズにこだわる必要はないと思いますが、デジタル時代は、画角をレンズのみに依存せずセンサーサイズとの組み合わせでも拡張できるように再設計するべきと思います。
そこが自由になれば現FTのマウントでもできることは広がるのではないでしょうか。、
doracame
企業であるからには利潤の追求は捨てられないはずですが、それだけにとどまらず、これまでの製品発表に際して、写真文化を支えるというメーカーとしてや技術者としての意地を強く感じるメーカーさんが数社あります。OMDSさんにはそうしたものを感じる部分があると信じています。技術者や一部専門性の高い作品に取り組むプロや研究者は、最先端のスペックやそれ以上の新技術を求めがちと思います。(一部スペックマニア的な方々も)それはカメラ業界全体の体力向上にも必要なことと感じつつも、数の上での絶対多数であろう一般的写真愛好家にとっては、しばしばオーバースペックになっているのも現実と思います。既存の技術やパーツも個々に、または組み合わせで相当なパフォーマンスを引き出せるし、前述の意地のあるメーカーさんたちは相当なコスパの高さを誇る優秀な製品を発表し、多くの愛好家、写真文化の下支えに貢献してくださっていると感謝の気持ちいっぱいです。MFTを含めた小型軽量への回帰は必ずあると思いますし、コンデジブームはその予兆とも思えます。小型高性能なレンズとボディの組み合わせ開発でコンデジ対抗機種を期待したいところです。
ねこペン
フォーサーズ用のレンズの開発が遅れているので、フルサイズは無理だとは思いますが、EマウントかLマウントのズイコーレンズがあれば魅力的ですよね。利益率も良いはずだし。
フォーサーズサイズにこだわるなら、是非コンデジは欲しいですね。撮影素子が大きくて大変かもしれないけど、レンズ固定で(沈胴なし)カプセルタイプのタフコンデジが欲しいと常々思ってます。トリップDの話題が出たのはいつだったかなぁ。
以前は手ぶれ補正で他を圧倒してたわけですし、AFも悪くはなかったけど、やはりソフトの部分は開発規模が影響するから辛いのかな?頑張って欲しいです。
E-P7、色々良い感じなんですが、シャッター音が少しやかましいので購入出来ず。嫌いな音ではないですが、OM系の音に慣れると。けど操作性はこっちの方が好きなんですよね。悩ましい。
プラスX
昔々、カメラが大きくて重たくてシャッター音が大きいという三悪を解消するとして、フィルムOMシリーズが登場し、ブームをつくりました。
近年、デジタルカメラの機能が充実し、大きく重たくなりました。ミラーレスで少しダイエットしたものの、それでも本体700gとかあります。
自分も歳も取りましたので、ふと片手でつかんで気軽に出かけるには、フィルムOMシリーズくらいがちょうどいいと思っています。
そういうバランスがとれるのがM4/3なのであれば、OMにはずっとこだわり続けてほしいですし、他社と似たような機種を出して競い合うより、もう少し趣味性があって、操作もシンプルにしてもらえると、使う楽しみも一層感じられるような気がします。
クリーシー
今の時代にOMDSがフルサイズにこだわる必要もないでしょう。
私はもうカメラメーカーが無くなるのは見たくないのです、OMDSが社として発展の為に尽力していることに疑いは持っておりません。
直リンクは控えますが以下を検索して一読されることをお勧めいたします。
米谷美久講演会
「見える壁と見えない壁 「見える壁」~技術の壁~」
ゅぃ
フルサイズは元々はフィルムが 35mmフィルムサイズ にほぼ統一されていた時代の名残なので、フルサイズに縛られない、デジタル時代の最適解 が 4/3 や m4/3 という触れ込みだったと思います。
実際私もそう感じていて、ずっと LUMIX の m4/3 を使っています。
…で、同じ m4/3 を扱うメーカーとして比べられてしまうのが LUMIX と OMDS だと思うのですが、OMDS は、本当に 我が道 を歩んだ方がいいと思います。
何故なら、LUMIX はフルサイズに参入していますが、だからといって既に展開していた m4/3 とはまるで互換性の無い、全く違うシステムだからです。
これが、フルサイズ と APS-C の様にレンズの互換性があるならまだしも、アダプターがある訳でもなく、全くの別物な訳で…。
今まで m4/3 の LUMIX を使っていたから フルサイズ の LUMIX に移行し、m4/3 の LUMIX はサブで使っている …というひともいなくはないと思うのですが、やはり同じ LUMIX でも フルサイズ と m4/3 は全くの別物ですから…。
だったら、OMDS は m4/3 だけの展開でも全く問題ないと思いますし、逆に フルサイズ を展開することでのリスクを背負い込む必然は無いと思います。
yoshi
OMDSがフルサイズに参入しなかったことは正解だと思います。どうみてもソニー、キヤノン、ニコンの御三家に対抗できるとは思いません。
ボディはOM-1Ⅱ・OM-3・OM-5Ⅱが発売されて順調だと思いますが、レンズのラインナップがどうしても不足していると思います。
パナライカみたいに写りが良いズームの8-18mm・12-60mm2.8-4.0・50-200mm2.8-4.0・100-400mm4.0-6.3があると良いのですが・・・。
つながりが良いズームがあると旅行・登山・花・昆虫・野鳥撮影とすべてのネイチャーフォトに最適なシステムだと思います。
ひの
近年はフルサイズカメラの存在意義に疑問符がついてます。いま参入しても薄利か損失になるでしょう。というか、元祖OM-1時代から切り口をかえて軽量でせめてきたのがオリンパスです。いまフジやBlack MagicやDJIなんかが存在感を増してますから、こちらの路線を研究した方が将来があると思います。