DigitalCameraWorldに、OM SYSTEM(OMDS)のE-M10シリーズに関する意見記事が掲載されています。
- E -M10 Mark IVは、OMの型番にまだ移行していない唯一のカメラだ。2020年8月に発売されてから既に5年が経過しており、その古さゆえに、この人気カメラの将来に関する噂も飛び交っている。
最近の噂ではE-M10シリーズは後継機が作られないかもしれないと言われているが、私はそうではないと思う。初夏のOM SYSTEM幹部とのインタビューで、同社はE-M10 Mark IVが依然として最も人気のあるモデルの1つであり、「今後もこの方向性で開発を続けていく」と述べた。
OM SYSTEMのコメントでは、部品不足のような事態がない限り、低価格機のラインアップは何らかの形で継続されることを示唆しているようだ。E-M10 Mark IV シリーズの売れ行きの好調さを考えると、OM SYSTEM がなんらかの低価格機のシリーズを継続しないとしたら驚きだ。
大きな問題は、OM-5 Mark IIのようなより高価なミドルレンジモデルを凌駕することなく、E-M10シリーズをどのようにアップデートできるかということだと思う。現在、OM-5 Mark IIは連写速度が2倍になり、位相差AFの性能が向上し、手ブレ補正機能も強化され、プロセッサーも新しくなり、IP53の防塵防滴性能も備えている。
上記の機能の中で、E-M10シリーズが低価格帯でありながら本当に役立つと思う機能は、防塵防滴機能だ。OM SYSTEMは最近、高性能なアウトドアカメラに注力しているが、低価格帯の製品には防塵防滴機能は搭載されていない。防塵防滴機能があれば、E-M10シリーズでもより多くの場所で撮影できるようになる。
OM SYSTEMはアウトドア対応カメラの開発に注力しており、E-M10シリーズの他の機能はMark IVとほぼ同等であっても、防塵防滴があれば画期的な製品となるだろう。
43rumorsではE-M10(OM-10)シリーズは終了するという噂を掲載していましたが、DigitalCameraWorldは引き続きE-M10シリーズの後継機が登場すると考えているようです。
E-M10シリーズの新型機を出すとすると、確かにOM-5 Mark IIとの差別化に苦労しそうですが、DigitalCameraWorldが提案する「E-M10 Mark IVに防塵防滴だけを付けて後はそのまま」という仕様は、アウトドア向けの廉価モデルとして意外に魅力的なカメラに仕上げるかもしれませんね。
朔
OM機は防塵防滴は必ずついてるイメージあるから入門機でもついてた方が購入者のガッカリが無くなって良いかもしれませんね。
ただ妻が購入したem10mk2の頃から既に更新されてない5の方が安い現象は起きてたので進捗にしなければならないのは間違いないですね。
KISS Rを待ちながら
防塵防滴・USB-C対応・メニュー統一のいずれかをやるにあたってコストと価格の天秤になろうかとは思いますが、とはいえあの小ささはまさにMFTならではとも感じますので何とか頑張ってほしいかなと
Shiba
いくらアウトドア向け商品に注力すると言っても、全ての商品を防塵防滴化する必要はないと思います。
防塵防滴化はコストがかかる上に、キットレンズの変更も必要で、防塵防滴が必要ない人にとっては不要な変更になってしまうので。
それならトレンドの被写体認識を載せて、あとはそのままとかの方が、よほどエントリー層に刺さるのではないでしょうか。
E-M10系は今までもセンサー据え置きでエンジンだけ更新しながら改良してきたのだから、同じ手法で人物や犬猫の被写体認識を載せれないのでしょうか?
brzg4
OMシステムの体力ではOM-1 3 5とPENだけでも、いっぱいいっぱい、あとはレンズに注力すべきとの意見を聞いた事がありますが、OM-5Ⅱですら多機能に感じます。E-M10Ⅳはパパママカメラで発売されているので、このクラスで防塵防滴機能が付加されれば、メーカーのアピール次第で購入層にうけるかと思います。あとは背面液晶が下に展開するのを、バリアングルかチルトにしてプラスαの機能が付くだけでも良さそうに思います。あれだけの小型軽量ミラーレスは一定の支持を得られるんじゃないかなと。
ほっじす
いや、被写体認識こそ必要な人が限られる機能でしょう
それなら乱雑に扱われても耐えられるように防塵防滴を徹底すべきかと
何よりストロングポイントが防塵防滴なのだからメーカー色を出すならここを徹底すべきです
デジタルXA
廉価であることが大切なようですね。
そんな中で、現状から何かをステップアップさせる必要があるとすれば、防塵防滴より、位相差によるAFの高速化ではないかと思います。
レンズ交換式のカメラを使ったことのない方々にとっては、カメラは防塵防滴ではないと思われていると思いますし、あえてそのような環境下で使おうと思わないと思います。
ただ、AF性能は店頭ですぐ他の製品と手に取って比較できます。
そこで少なくとも互角に戦える必要があると思いますね。
フワトロ
全機種防塵防滴は要らないですが、カラープロファイルコントロールはEM10にも次のPENにもOM全機種に付けて欲しいです。カスタム登録可能数ももっと増やすか、ニコンの様にSDカードから読み込めると便利。
ハンバーガー
そりゃあればいいけど、そしたら5の立ち位置が微妙になりそうだと思います。私は低登山用に5mk2を購入しましたが、10に防塵防滴があったらそっちを買いました。
N
というか被写体認識は最早必要最低限の機能だと思うんですけどね。
OM-5に載せなかったのはどう贔屓目に見ても肯定的に捉えられませんし、本当にガッカリしました。
hui
5IIがエントリーのポジションを担っているので
経営資源とリソースはソフト面へ使って欲しい
これ以上小さくなると厳冬期のグローブ下で使い辛いので5IIが及第点でしょうか
ドライブリプレイ
OMDSが、もしも10シリーズを終わらせるとしたら、まさに、この指摘にある防塵防滴の面が理由だろう。
OM5m2の売り方からして、以前よりも一層「アウトドア志向」の押し出しが強くなってるOMシリーズゆえに、今の10は矛盾する存在。
防塵防滴をしないのなら、10は終了させて、低価格機はEP7の後継機に一本化したほうが、ラインナップとして分かり易いし、他社のVlog機のように、ペンタ部がないデザインの方が、その層にウケるかもしれない。(それでいて、クラシカルな雰囲気を纏うPENシリーズだから、他社のVlog機とは差別化も図れる)
E-M10 MarkIVつかい
防塵防滴はOMさんの特徴の一つでありますし、別にハードな使い方じゃなくても突然の雨やトラブルに対する大きな安心感に繋がるので、防塵防滴はあった方がいいと思います。ただ、E-M10に防塵防滴と諸々のアプデをした場合、OM-5とだいぶキャラが被るので必要かと言われるといらない気がしますね。
であるならば、PEN E-P7に防塵防滴とEVF、OM-5程度の性能を載せたモデルとするなら共存出来ますし、ラインナップも4機種に整理出来てスッキリしそうですし、価格も10万円前半ならエントリーの役割も今なら果たせそうです。
それをPEN-Fの後継と呼ぶと極一部の人に色々言われそうですが。
スナッキー
OM-10が出るとしてそのカメラに何を求めるか?
でしょうけれど、防防に関しては僕は不要かと。
エントリー機として必要な性能は
・初心者でも良い絵が撮れるAF(像面位相差AFと被写体認識は必須)
・機能としての突き詰めた安さ
・軽さ
・使ってて楽しくなる簡潔さ(操作系の簡略化≒機能減)
・値段なりの絵の良さ
・全てを賄えない欠乏した要素の存在
では。
「レンズを買うと防防だけど、ボディは防防でない」という欠乏状態はステップアップが必要な時に補えば良い状態にしておくとOM-5に行く理由になるのかなと思います。
堅牢性はそのまま継続利用になり二度と買い替えないという状況にもなりエントリー機で超堅牢にすると買い替え需要を破壊することにもなります。
全てを満たしてしまうとステップアップが不要になるので、上位機との関係性が成立しない。その辺をうまく調整するのがメーカーとしての責務かと思います。
(安いこととのトレードオフなら客も理解する)
上手いことその辺の立ち回りができると良いのですが、どうでしょうね。
としにい
なかなか難しいところですね。
そもそも防塵防滴を考えていないE-M10なので、ボディをそのまま流用して防塵防滴化が可能なのかもわかりません。
新たにボディを作り直す必要があれば、コストと重さ影響しそうです。
今のOM SYSTEM全体に求められているのは「AF性能の向上」です。
せめてOM-5markⅡと同じセンサー、同じ画像処理エンジンを使って、AF性能の底上げをするが良いと思います(ついでにメニューも統一化出来る)。
そうなると被写体認識も当然載せられます(差別化のために意図的に外す選択もあるでしょうが、コスト面から言えば変わらないはず)。
あの小型軽量ボディにEVFと内蔵フラッシュが付いているので、ひと通り揃う「入門機」としての役割は十分あると思います。
ドラネコ
OMDS(旧オリンパス)お得意の手ぶれ補正やSSWFは有難いんですが、初心者にはAF機能が一番響きます。実際、ソニーやキャノンのカメラが売れ筋という現実がありますし。先日、新センサーを検討しているという記事もありましたし、AFの更なる向上を望みます。
wow
安い防塵防滴という一点では画期的なのかもしれませんが、OM-5との差別化ができずその売上を食うだけですよね。
昔のようにOM-5が先代OM-1のスペックを引き継いで積層センサーを載せるのであればそういうのもアリだったかもしれません。
One
防塵防滴にもレベルがあると思うので、OM-5のIP53より下げればいいんじゃないですかね?
まあ下げるといってもIP5Xは防塵として必要として、IP51かIP52か。
けど防塵が一番コストが掛かりそうなので、防水性能を落としても意味ないかな・・・?
※実際にはIP53まで対応してるけど、マーケット意識して「IP51orIP52対応」とカタログで謳って差別化する手もありますけど。
防水性能は多少妥協して、USB-C対応になるだけでも随分違う気もしますが。
あとはメニューの整理でしょうか?
トシくん
自分も OM-10 を出すのだったら、防塵防滴よりも AF をアップデートする方を優先した方が良いと思います。
メニューの整理と USB-C 化はもちろん必須ですが、防塵防滴は 「必要な場合は OM-5Ⅱ 以上を」 で良いんじゃないですかね〜。
あっき〜
エントリーモデルを購入するところは今、写真を撮りたいと言うよりアパレルスタッフさんのインスタ用だったりなんならスマホカメラでカメラを撮影するようにファッションアイテムの一部としての捉え方もあると思うので、むしろファインダーもスマホ世代にはあまり必要ないと思うのでM10はPENと統合でいいと思うのです。
防塵防滴は水遊びや砂遊びでも撮れるパパママカメラとしても訴求できるし手ぶれ補正はもともと最強ですし。これで12〜24で防滴キットレンズとか出したらめっさ面白いですが。
PENのplが実質6〜10まで中身ほとんど変えず(なんならホットシューの劣化までして)続けられたのも、外を新しくして流行を作ってた一面もあるでしょうし。
むしろ写真愛好家に響く部分は全無視してスマホで撮ってる人がめんどくさい部分、欲しいと思う部分にだけフォーカスしてもいいかもと思います。
それこそとりあえず『KIss』もっとけばいい!みたいなテンションで。
ほとんどの人はそっから上位機種にアップデートはしないので。そのカメラでずっと買い替えていくと思いますから。
オリペン
E-M10に関しては、現状からの小規模アップデートで良いと思います。(防塵防滴なしで)
自分が必要な機能を選別して、メーカーのラインナップから選べるのも全然ありです。目的の目的に合ったカメラを購入します。
特に小型軽量・自撮り出来るチルト液晶・安価であるだけでも有用なカメラだと思いますよ。メーカーも対象のユーザーをイメージしてますよね。
ただご時世で被写体認識があればとは思います。
逆にラインナップとして、M1が風景撮影飛び道具(GNDやハイレゾ)無しでAF性能・連写・バッファに全振り、M5が風景撮影飛び道具+バランス型+アウトドア向けにならなかったのかが不思議でもあります。(E-M5markⅡ発売からそっち方面に行くと思ってました。)