Leica Rumorsに、ライカのEVF搭載のMマウントカメラ「M11-V」のファインダーに関する噂が掲載されています。
・Leica M11-V camera coming with a hybrid viewfinder like the Fuji X100/X-Pro?
- 最新のライカ M11-V のリーク情報によると、「レンジファインダー窓」(距離計窓)がなくなるようだ。これは、おそらく前面右側にある小さなプリズムのことで、レンジファインダーの二重像パッチを提供している部分を指している。ただし、このリークは、実際に目を当てて覗く光学ビューファインダーがなくなるとは述べていない。
さらに、このリークでは、フレームセレクターレバーが「ビューファインダー用の二つの機能」を持つとされている。これはつまり、M11-V には光学ビューファインダー窓が依然として残るものの、フレームセレクターレバーが電子ビューファインダー(EVF)の起動も兼ねるようになり、レンジファインダー窓が廃止される、すなわちマニュアルフォーカス用の二重像パッチがなくなる、という意味かもしれない。
フォーカシングは、従来のM11を背面モニターや Visoflex 2 で使用するのと同じ方式になると考えられ、その場合フォーカスピーキングが重要な役割を果たすことになる。ただし、光学ビューファインダー自体は、二重像パッチなしで引き続き利用可能だろう。
もしかすると、その実装は富士フイルム X100 や X-Pro シリーズに搭載されているハイブリッドビューファインダーに似たものになるかもしれない。
ライカM11-Vのファインダーは単純なEVFではなく、富士フイルムX100/X-Proシリーズのハイブリッドビューファインダーのようなものになる可能性があるようです。レンジファインダーの距離計窓はなくなるということなので、二重像合致でのピント合わせはできなくなりそうで、光学ファインダーでは目測のMFで使うことになるのでしょうか。
ずっとT二桁
光学ファインダがただの覗き窓だと味気ないよなぁ。
光学とEVFをハーフで重ねてレンジファインダ風のフォーカスアシスト
とか出来ないですかね。
ルミエール
MのレンズはAF対応していないので単純なOVFでは昔のMDのように目測合わせになりそうです。であればそもそもOVFがある意味がなくなりそう(一眼タイプほど厳密なフレーミングもできない、という意味で)。
何かしらの驚きある機能を追加してこないか、と期待します。が二重像あってのM型だと思っているのでこの方向性は歓迎しにくいです。
LOGAN
う~ん、どんな仕様になるのか楽しみですねぇw(^o^)w
AFはないですからただの覗き窓じゃ寂しいですし、何かしら楽し気なギミックを期待しちゃいます。
光学ファインダーがあることで、まずは正面から見たのっぺらぼう的な感じゃなくなりそうなので一安心です。
Zoyashi
さすがにX-pro3のようにERF(ピント確認の小窓)のような機能はついているんじゃないですかね。そうでないとあまりにOVFが使いづらいですし。
北もんた
周囲が見えない方が画角に集中できるという方も多いと思いますが、私自身は、撮影範囲の周囲が見えるのは撮影時のストレスが少なく気持ちよく、富士フィルムがサラウンドビューモードを搭載してきているのはウェルカムです。ただ、結局のところはスポーツファインダーモードと同じで撮影素子の周辺部を無駄にしているのが残念なところ(画素は十分でも受光面積や画角を犠牲にしている点)。どうせなら受光素子を大きくしてサラウンドビューモードを搭載して欲しいところです。
このあたり、ファインダーの良さを知り尽くしたライカがどのような回答をだしてくるのか、とても興味があります。さすがに富士のハイブリッドと同じということは無いと思いますので、買えなくと分かっていてもわくわくします。
ぽにょ
光学ファインダーのときでもフォーカスエイドが働いてピントが合ったのが分かるといいですね。
くりえくり
Leica MシリーズはM8.2を使用して以来、代々使ってきました。もう15年ほど経ちます。その間、フジのハイブリッドファインダーも何度か併用しましたが、やはり慣れでしょうか、私はLeica Mのレンジファインダーの二重像パッチでないと、しっくりきません。もしM11-Vがフジとは異なる(Leica Mユーザーが納得できる)新型ファインダーを出してきたら、試してはみたいけれど、従来型ファインダーのM12を待つかもしれません。
ZAE
販売価格は100万〜130万円とかだろうから
お金の掛かる仕組みができる
FUJIと同じことはやらないだろうし
ライカらしくお金のかかる光学ファインダー+α
でMレンズを活かす
どんなファインダーになるのか楽しみですね
f2er
M11のバリエーションとして出てくるのでしょうから、ファインダー機構回り以外のハードウエアの基本モジュールはM11シリーズと共通のもので出てくるのでしょう。
ただ、新マーケット拡張のチャレンジは大事で、販売実績が良ければ、今後の製品への影響も大きいのだろうと想像します。
ライカのSLやQなど他のシリーズで採用している位相差センサーの採用もあるかもしれません。そうすれば、AFはないものの、ビゾフレックスや-VモデルなどEVFでの様々なMFフォーカシング機能の搭載に期待できるかもしれません。
逆に機能も最低限にして、コストのかかるレンジファインダー機構を省くことができるのなら、価格を下げたエントリーモデルとして、ユーザー層を拡張できるかもしれませんね。
また、Mシリーズの広角や望遠、マクロなどのレンズの売上向上にもつながります。
朔
難しいだろうけどフォーカスピーキングだけファインダーの実像と合成してくれたら良いのになぁとは思いますかね。至難の業だとは思いますが。