富士フイルム「X-T30 III」は初代からII型の時のようなわずかな進化ではない?

Fuji Rumorsに、富士フイルム「X-T30 III」がどのような機種になるかに関する予想記事が掲載されています。

Fujifilm X-T30 III - More Than Just a Name Change?

  • 富士フイルム X-T30 II の後継機が X-T40 ではなく X-T30 III と呼ばれると述べたが、それが一部の人たちの動揺を招いた。X-T30とX-T30 II のスペックはほぼ同一で、違いは X-T30 II の方が優れた液晶モニタを搭載しているという点だけだ。

    つまり、「Mark II」という表記はごくわずかなスペック向上を意味したにすぎない。そのため、「同じパターンで、X-T30 II から X-T30 III もまたわずかな進化しかないのではないか」と心配する声があがった。

    しかし、私は今回はそうではないと思う。X-T30 II は、パンデミックによる世界的な部品不足の時代に登場した。X-T30の生産を続けるために、富士フイルムは入手可能な部品を使う必要があった。つまり、X-T30 II は単なる名称変更に近いものだった。

    >しかし今回は事情が異なる。X-T30 III は部品不足のためではなく、富士フイルムが明確に見出したニーズ(より手頃な価格で、EVFを備えた下位モデル)に応えるために登場する。

    だからこそ、今回のアップグレードはより大きな意味を持つはずだ。特に期待できるのは、

    - 富士フイルム第5世代プロセッサーの搭載
    - 最新ファームウェア
    - 全体的なスペック向上

    といった進化だ。ただし価格を抑えるために、X-T30 II と同じボディを使い回す可能性があるだろう。つまり、X-T50のようなデザイン刷新はなく、その代わりに IBISは非搭載 というトレードオフが考えられる。もっとも、これらはあくまで推測にすぎない。確実に言えるのは、名称がX-T30 III であり、2025年中に発売されるということだ。

 

X-T30シリーズの販売を続けるとしたら、低価格が売りだとしても初代からII型のような進化ではスペック的に厳しいでしょうから、III型ではそれなりの進化を期待したいところですね。

とは言え、あまり進化させすぎると上位モデルと変わらなくなってしまうので、さじ加減が難しいところです。Fuji Rumorsの言うように画像処理エンジンを換装して全体的に性能を底上げし、ボディはそのまま流用するといったところでしょうか。