Leica Rumorsに、「M12」という名称のカメラは登場しない可能性があるという記事が掲載されています。
- ライカM12と、EVF搭載のライカM11-Vは、別のモデルだ。EVF搭載のライカMの噂は、光学式レンジファインダーの終焉を意味するものではないことは既に伝えた。ライカM12は、2026年に発表されると噂されており、これはクラシカルなレンジファインダーのデジタルカメラとなるだろう。
ライカはM12の商標を放棄したようだ。「M12」と検索すると、既に承認済みの「M12」商標が多数見つかる。米国特許商標庁におけるライカM12の商標ステータスは現在「アクティブ」だが、もしかすると次期ライカモデルはM12という名前ではなくなるかもしれない。
商標の問題で「M12」という名称が使われない可能性があるということで、「M12」は欠番になるのでしょうかね。次のレンジファインダー機は「M12」を飛ばして「M13」になるのでしょうか。いずれにしても、Mシリーズの光学ファインダー機は継続されると述べられているので、仮に「M12」が使えないとしても、それほど大きな問題ではなさそうです。
周波数
12を欠番にしたとして次の13も欧米では忌み数なので、いっそのこと11を使い続いたら面白いですね。
ずっとT二桁
これはもう残念でしたとしか言えない話ですね。
英1文字+数2文字の商標とかを片っぱしから登録してる業者とかいたら
ちょっと厄介。
そもそも単純な英字+数字の組み合わせが登録できるのかと思ったのだけど、
日本の特許庁のガイドラインには英字+数字二桁との組み合わせ例が示されて
ないので国内はギリOKなのかな?
f2er
"M12"がだめなら、"M 12"とかで逃げるとかありそうですがどうでしょう。
ニコンは、しばらく"Z 6"のように間にブランクを入れていましたが、
最近ブランク無し表記になりました。
一方で、ライカがオリンパスの"M-1"の使用を許さず"OM-1"になった事例もあるので、
ブランクとか入れても類似でアウトになる場合もあるっていう事ですかね。
"M"自体を、カメラの商標としてライカが持っていそうだから大丈夫かな。
ito
これが本当なら、残念な気がしてしまいます。
欧米圏では、12は完璧さを意味する大事な数字というイメージがあります(12使徒、EU旗の12の星など)。
その数字を背負って出てくるM型機に期待したいです。
9210
どうなんでしょう。あまり数字が増えるとiPhoneみたいだし、別のネーミングにするのかも。
EBC
Leica M12という名前にする、とかですかね?
白いカラス
これを機に思い切って発売年度でナンバリングするというのはどうでしょう。
たとえば2026年発売モデルなら「ライカM26」とか。
(90年代のWindowsっぽいですが・・・)