カメラ市場は多様なメーカーが競争する群雄割拠の時代に移行しつつある

BCN+Rに、最近のデジタルカメラ市場の変化を分析する記事が掲載されています。

縮小するデジカメ市場に光明?カギは「レトロブーム」と若年層【前編】

  • デジタルカメラ市場は縮小傾向にある。こうした状況の中、少しずつではあるもののデジカメ市場で変化が起こっていることが家電量販店・ネットショップの実売データを集計する「BCNランキング」から明らかになった。
  • 2018年一年間の販売台数を「100.0」とした指数をみると、20年にはコロナ禍による外出制限の影響で47.1まで急落。23年以降は緩やかな回復傾向にあるものの、大幅な販売回復には至っていない。
  • タイプ別構成比では、レンズ一体型モデルが依然として6割以上を占めている。残り4割弱の内訳については、ミラーレス一眼の構成比が増加傾向にある。一眼レフは、市場における存在感が希薄となっている。
  • メーカー別販売台数シェアは、18年から19年にかけてキヤノンとニコンの2社で過半数のシェアを占める寡占状態だったが、ソニーが、着実にシェアを拡大。20年以降はニコンのシェアを上回り、キヤノンに次ぐ2位となった。さらに21年以降は、KODAKが廉価なレンズ一体型を主力として市場への攻勢を強めている。富士フイルムも、一眼レフからミラーレス一眼への移行期にシェアを伸ばしている。市場はキヤノンとニコンの2強時代から、多様なメーカーが競争する群雄割拠の時代へと移行しつつあると言える。

bcn_makerbetsu_share_2018-2024_001.jpg

  • デジカメ市場の販売台数シェアをカテゴリ別にみると、それぞれ異なる傾向が浮かび上がることが分かった。
  • レンズ一体型はKODAKは20.7ポイントと大幅にシェアを伸ばした。これは、KODAKが若年層をターゲットとしたレトロな写真が撮れる廉価版カメラを発売し、成功を収めたことがひとつの要因と言える。
  • ミラーレス一眼は、24年は、ニコンのシェアが15%まで増加した。しかし、ソニーは(18年から)13ポイントもシェアを伸ばしており、ミラーレス一眼ではソニー、キヤノン、ニコンの「3強時代」に突入したとみられる。
  • 一眼レフはキヤノンとニコンの寡占状態が続いている。24年においてもその状況に大きな変化はみられない。今後も漸減基調で推移し、一部の熱心なファン層のみが残るニッチな領域へと移行していくと予想される。

bcn_categorybetsu_share_2018-2024_002.jpg販売台数シェアで見ると、2024年はKODAKがソニーと並ぶほどのシェアで、またケンコー・トキーナーはニコンのシェアを上回っていて、確かに以前と比べると群雄割拠というような状態になっていますね。ただ、金額で比べればやはり大手のメーカーが上位に並ぶとは思いますが。

カテゴリ別の販売台数シェアで見ると、メーカーがここ数年、どのカテゴリに力を入れているか一目瞭然で面白いですね。また、一眼レフ市場は新製品がほとんど出ていませんが、シェアが結構大きく変動しているようです。