BCN+Rに、最近のデジタルカメラ市場の変化を分析する記事が掲載されています。
・縮小するデジカメ市場に光明?カギは「レトロブーム」と若年層【前編】
- デジタルカメラ市場は縮小傾向にある。こうした状況の中、少しずつではあるもののデジカメ市場で変化が起こっていることが家電量販店・ネットショップの実売データを集計する「BCNランキング」から明らかになった。
- 2018年一年間の販売台数を「100.0」とした指数をみると、20年にはコロナ禍による外出制限の影響で47.1まで急落。23年以降は緩やかな回復傾向にあるものの、大幅な販売回復には至っていない。
- タイプ別構成比では、レンズ一体型モデルが依然として6割以上を占めている。残り4割弱の内訳については、ミラーレス一眼の構成比が増加傾向にある。一眼レフは、市場における存在感が希薄となっている。
- メーカー別販売台数シェアは、18年から19年にかけてキヤノンとニコンの2社で過半数のシェアを占める寡占状態だったが、ソニーが、着実にシェアを拡大。20年以降はニコンのシェアを上回り、キヤノンに次ぐ2位となった。さらに21年以降は、KODAKが廉価なレンズ一体型を主力として市場への攻勢を強めている。富士フイルムも、一眼レフからミラーレス一眼への移行期にシェアを伸ばしている。市場はキヤノンとニコンの2強時代から、多様なメーカーが競争する群雄割拠の時代へと移行しつつあると言える。
- デジカメ市場の販売台数シェアをカテゴリ別にみると、それぞれ異なる傾向が浮かび上がることが分かった。
- レンズ一体型はKODAKは20.7ポイントと大幅にシェアを伸ばした。これは、KODAKが若年層をターゲットとしたレトロな写真が撮れる廉価版カメラを発売し、成功を収めたことがひとつの要因と言える。
- ミラーレス一眼は、24年は、ニコンのシェアが15%まで増加した。しかし、ソニーは(18年から)13ポイントもシェアを伸ばしており、ミラーレス一眼ではソニー、キヤノン、ニコンの「3強時代」に突入したとみられる。
- 一眼レフはキヤノンとニコンの寡占状態が続いている。24年においてもその状況に大きな変化はみられない。今後も漸減基調で推移し、一部の熱心なファン層のみが残るニッチな領域へと移行していくと予想される。
販売台数シェアで見ると、2024年はKODAKがソニーと並ぶほどのシェアで、またケンコー・トキーナーはニコンのシェアを上回っていて、確かに以前と比べると群雄割拠というような状態になっていますね。ただ、金額で比べればやはり大手のメーカーが上位に並ぶとは思いますが。
カテゴリ別の販売台数シェアで見ると、メーカーがここ数年、どのカテゴリに力を入れているか一目瞭然で面白いですね。また、一眼レフ市場は新製品がほとんど出ていませんが、シェアが結構大きく変動しているようです。
fy
コダックの販売増は割と軽視されがちな気がしますが、安価なカメラ販売で存在感と資金を蓄積していずれは名門復活の狼煙を上げる新製品が出たりするのかも
huh_neko
ミラーレスのシェアについて、キヤノンの2018年の大きなシェアはEF-Mマウントによるものでしょうか。m4/3と思われるシェアが非常に大きい点にも時代を感じます。
その後一眼レフが勢いを失う中で、レンズ交換式フルサイズカメラの選択肢としてソニーが躍進。キヤノンもRFマウントで一定の支持を獲得し、ニコンZマウントも徐々にシェアを拡大している、といったところでしょうか。ここ数年の業界の変遷が数字で見えるようでとても興味深いですね。
スナッキー
コダックやケンコーは似た商売をしてるけど独自の路線として何か手応えを得ているようにも思いますね。
PENTAXはレフ機で3位…。シェア、割合では厚みは増したけど、本来PENTAXが目指した層をキヤノンが攫ってしまったように見えますね。
(この後更にPENTAXがそこを狙う…の?)
WG-1000を出したけどコダック的な方向もアリだし、結構使っている人を見るにファンは買い支える用意もまだあるように思うけど、なんらか舵を切らないといけない時期なのでは?
乱戦状態。低廉な製品荘と高級機で二極化してきてますね。
オーディオみたいに高級機一辺倒になると(日本の)カメラ業界の危機に直面することにもなりそうなので、幅広い層を見据えた展開をして欲しいなと思います。(サンスイもデノンも…)
黒gatto
こうやって見てみると全体数は低空飛行ながら高級機以外でもレンズ一体型の引き合いは確実にあるって事ですよね。
国内で数年前まで多くのブランドから選べたズーム倍率10倍くらいの小型で安価な普通のコンデジを完全にやめてしまったメーカーばかりかと思いますが、もう薄利多売は出来ないだろうけど、そういった物が中古屋とかネットオークションで高額取引されているのを見ると、スマホの進化などとは関係なく、若者を中心にある程度の需要はまだあるんじゃないかと思ってしまいますね。
本田
日経が昨年公開したテクノ・システム・リサーチのデータで世界シェアを見ますとキヤノン、ソニー、ニコン、富士フイルム、パナソニックで95%強を占めていました。
どうしてこんなにデータの偏りが異なるのでしょう…本当に日本だけこんなに極端に偏っているものなのでしょうか?
いぬねこ
本田さん
その日経の記事は読めてないですがその内容からしてそれは売上高シェアだと思います
この記事は販売台数シェアなので当然内訳は変わってきます
スーちゃん
ポケットに入るサイズの高品質、便利コンデジもニーズはありますよね(私も欲しい)。スマホじゃ夕方とか厳しいし、プリントとなるとA4くらいまでですかね。この分野も頑張ってほしいです。
たっつん
もはや極限状態な場面ばかり撮るのでも無ければ、機能的に差は無いのが現状でしょう。
新機種が出る度に大騒ぎになっていた時代は終わっていますから。
もはや入門機のカテゴリーですら、10年前のフラッグシップに比肩し得る機能を持っていますから。
となると他社と比べての差別化は、個性を出せるかどうかでしょうね。
このレンズを使いたいからこのメーカーだと言うような。
大多数が使わない機能を盛り込んで価格が上がると、市場のパイは小さくなるでしょうから、メーカーはジレンマがあるでしょうね。
動画機能にしても、スマホがありますから、極一部の人々を除けば、動画性能が上がってもとの思いはありますね。
ぺんたっくま
販売台数で見ると、購入する人が求めるカメラを、その時に出せているメーカーが延びてますね。
これを見ていると、メーカー指名買いよりも、自分に会うカメラが好まれているのがよくわかります。
各メーカーには、マーケティングと早い商品化の有効性が、大変重要と分かったのではないでしょうか。
Noppo
本日のニュースで、「コダック、事業停止の危機か」と報じられています。
幾ら数が売れても採算が合わないようでは、本末転倒。
国内メーカーがなかなかコンデジ再生産に乗り出さないのは、ある意味仕方のないことかもしれません。
シェア獲得と利益の確保のバランスをうまく舵取りしたメーカーが、今後生き残っていくのでしょう。