Canon Rumorsに、キヤノンの超望遠ズーム「RF300-600mm F5.6 L IS USM」に関する噂の続報が掲載されています。
・Canon RF 300-600mm f/5.6L IS USM, Here We Go Again
- 匿名のメールによると、RF 300-600mm F5.6L IS USM が登場するとのことだ。価格は「1万ドルを大きく下回り」、重量も「大きな白レンズ」の400mmや600mmの単焦点より軽くなる。
現在 RF 100-500mm F4.5-7.1L IS USM が約2,800ドル、そして大きな白レンズのエントリー価格が1万ドルからであることを考えると、その間に位置する新製品の余地はかなりあるだろう。
なぜF4ではないのか? シグマが300-600mm F4 DG OS Sportsを5,999ドルで発売した(その後価格は6,599ドルに上がっている)が、キヤノンも同様の価格帯を狙ってくることが予想される。ただしキヤノンは1段暗い仕様だ。
ベビーブーマー世代や年配の世代の多くは、手持ち可能な高級レンズを求めている。しかしシグマのレンズは重く、手持ちには不向きだ。キヤノンの300-600mm F5.6がRF100-300mm F2.8と同程度の重さに抑えられていれば、十分に扱いやすいレンズになるだろう。
可処分所得の多いユーザーでも、1万ドル超のレンズ購入は大きな決断となる。キヤノンのF4ズームなら1万2千ドル以上になるが、F5.6で6千ドル程度ならまだ「手を伸ばせる」価格だ。
ソニーには評価の高いFE200-600mm F5.6-6.3 G OSS があるが、今回のキヤノンのレンズは設計から仕上げまで、より高級志向のものになるだろう。
テレコン内蔵の可能性は?多くのユーザーが内蔵テレコンを望んでいるが、テレコン内蔵はサイズ・重量・複雑性・コストを増する。より多くの人の手に届くレンズを目指すなら、これは採用すべきではないだろう。このレンズは販売量の見込める大きな白レンズのズームになる。
キヤノンのこのクラスの超望遠ズームは、最初は200-500mm F4と噂されていたものがその後300-600mm F5.6となり、更にその後150-600mm F5.6となっていましたが、今回はまた300-600mm F5.6に戻っていますね。
前回の噂の150-600mm F5.6の方が使いやすそうな気もしますが、画質を考慮して敢えて2倍ズームに収めるのでしょうか。
9210
ソニーの200-600は発売時から愛用していて、コスパだけでは片付けられない逸品だと思います。でも、もう少し高くていいから、各所が洗練されていたら、と思うのも確か。
他社とはいえ楽しみです。ソニーも超望遠ズームのリニューアルに期待。
hui
100-300の設計思想のまま300-600F5.6を作ると余裕で100万は超えてきそうですが、
蛍石を不使用、ドロップインフィルター無しなど幾分の妥協をすれば少々安価な物に仕上がりそうですね。
このレンズを出す事で今後出るであろう超望遠単焦点で画質や内蔵エクステンダーなど全部入りで差別化も考えられます。
24-105,100-300,300-600の3本はキヤノンを使う理由になりそうです。
阿波太郎
価格もさることながら、F値も残念です。
150-600 f5.6Lでインナーズーム 2.2kg位を期待しておりましたが、、、
RFレンズの望遠Lレンズの選択幅を広げるスペック展開をキヤノンさんに期待しております!
シュワシュワ
300-600mm f5.6は良さそうですね
テレコン使えば840mm f8ができますし、一般でもなんとか手が届く範囲で、他社の200-600クラスよりもうワンランク上で単焦点よりは手頃というラインになります
こうなるとこれと24-105 f4との間を埋めるのに100-500ではちょっと暗く100-300はぶっ飛びすぎなので普通に100-400 f5.6なり70-300 f5.6なりが欲しいところですが…
tt0720
価格が優しめならば100-500からの買い替えもありですね。
望遠関係の発表もいいのですが標準レンズ関係の発表を期待したいです。
rocky
現行のRF100-300mmF2.8にエクステンダーx2を装着したスペックに近いですね。ならば100万超えは避けられないと思います。現在50万から100万超えの間が空白地帯になっているので、その隙間を埋める商品を切望します。
ゆーと
いずれのレンズにしても、有効径が満たしているのなら、広角(?)側は、F値を1,2段明るくして欲しい気がします。
プリン
このスペックであれば、100-300に2xエクステで対応出来るので、100-500f4や150-600f5.6などが希望です。
単焦点サンニッパで超軽量なんても印象的なんですがね。
ミック兄さん
フィールドに近づけるスポーツは100-400が使いやすいけれど
ちょい望遠側が足りないんですよね
ただ引きが無い現場だと短い方を150に抑えてくれた方が嬉しいかも?
70‐200付きのカメラ1台減らせると体力的にすごく楽なんですよ。
150-600で軽かったら嬉しいです。
wurger
50年近く野鳥観察と撮影をしていますが、昔も今も野鳥撮影の標準レンズは600mmF5.6と言われています。
山野の鳥には600mmの倍率(12倍)と開放F5.6の明るさは不可欠です。森の中は意外に暗く、開放F8以上のレンズですと、SSを稼ぐために画質に目をつぶってISO感度を上げざるを得ず、辛いところです。(水鳥の場合は600mmどころか1200mmでも足りませんので)。
ソニーのFE 300mm F2.8 GM OSS+エクステンダー2Xと同等の長さと重量であれば、無敵の選択肢です。
このスペックに欲を言えば最短撮影距離が1m前後であれば理想です。