ニコンが大幅に軽量化された新しいF2.8通しの標準ズーム「Z 24-70mm f/2.8 S II」を正式に発表しました。
・ニコン史上最速のAF、クラス最軽量の標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II」を発売
- 株式会社ニコンイメージングジャパンは、2025年9月26日にNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II」を発売する(日本での予約販売受付は、8月28日10時より開始)。
- ズームレンズでは初となる「シルキースウィフトVCM(SSVCM)」を採用したマルチフォーカス方式により、静止画、動画を問わずニコン史上最速で高精度、かつ静粛なAF駆動を実現。「NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S」と比較して、AF速度は約5倍、ズーム中のAF追従性能は約60%向上。
- 大口径両面非球面レンズを前玉に採用し、EDレンズと非球面レンズを効果的に配置することで、少ないレンズ枚数で、軽量化と「S-Line」レンズ最高クラスの高画質の両立を実現。
- クラス最軽量となる質量約675gと、フィルター径77mmのコンパクトな設計。
- クラス初となるインターナルズーム機構により、ズーミング時にレンズ内にゴミや埃が入りにくく、高い防塵・防滴性能を発揮。
- 最短撮影距離は広角側0.24m、望遠側0.33m。最大撮影倍率は広角側0.21倍、望遠側0.32倍で、より被写体に近づいたダイナミックな撮影が可能。
- ニコン史上最高反射防止効果を発揮する「メソアモルファスコート」や「アルネオコート」の採用で、ゴースト、フレアを効果的に抑えたクリアーな描写を実現。
- 新開発の11枚羽根絞りにより円形度の高いボケ表現が可能。
- フォーカスブリージングの抑制に配慮した設計。
- コントロールリング操作時のクリック感の有無を切り換えられるコントロールリングクリックスイッチを搭載。
- フードを装着したまま、円偏光フィルターや可変NDフィルターの操作を可能にするフィルター操作窓を搭載。
噂通り、ニコンの新しい大三元標準ズームが発表されましたね。新型はかなり軽量化され、AFが大幅に高速化されているようです。最大撮影倍率が高くなったのもポイントが高いですね。
また、光学系も一新され、フィルター径がワンサイズ小さくなっています。全長は少し大きくなっていますが、これはインナーズームなので仕方ないところかもしれません。新型は全体的に大きく改良されており、訴求力はかなり高くなっているという印象です。
寒がり
伸びるレンズが苦手なのでこれは買いたいと思います
蓮沼
しれっっっとOLEDパネル廃止されてますけど、やはり縦横両対応の位置にfボタンあるのが歓迎されるんでしょうね
タスク
シグマの17-40 DC Artもそうでしたが標準ズームのインナーズーム化は嬉しいですね
fj
めっちゃいいですね
値段もギリ許容範囲
この小型軽量インナーズーム路線で70-200も出してほしい
この際F4でもいいので
好事家
AF速度5倍とはなんともすごいですね
その他光学性能含め1型から買い換える
必要十分ですし、その買い替え需要で
中古市場も活況しそうですね。
1型でも十分な性能とされる方で
今まで買い控えていた方には朗報に
なるかもしれません。
わさびみそ
ここのコメントで出ていた内容ほとんど全部載せって感じですね!
AF、インターナルズーム、軽量化、コントロールリング、etc.
早めのモデルチェンジも納得ですが本当に凄まじいスペック
あとは実写と価格が気になりますね
CR
軽量化をうたって発表されたここ数年の24-70mm F2.8を比較すると
(質量/フィルター径/径×長さ)
ニコン Z SII………675g / 77mm / 84×142mm
ソニー GM2…………695g / 82mm / 87.8x119.9mm
シグマ DGDN II……735g / 82mm / 87.8x122.2 mm(Eマウント用)
ニコンはインターナルズームのメリットが大きいので長さはマイナス要素にはならず、質量・フィルター径の小ささがきわだちますね。(描写や価格をひとまずおいて)
機材を増やさないように今はソニーに限定していますが、ニコンはほしいと思えるレンズがかなり増えてきています。
daipa
AFが従来比5倍はすごいですね。あとは、写りです。サンプル見ると、解像しているけど柔らかい感じもして、なかなか良いですね。
シュワシュワ
おぉ、噂の段で出ていた要望予想がことごとく叶えらた以上のものになっているw
・軽量化
・インナーズーム
・VCM採用AF
・コントロールリングクリックON/OFF
・最大撮影倍率アップ
・フォーカスブリージング低減
・フォーカスリミッター
・フィルター操作窓付きフード
と更新する意義満載で、特にAF速度5倍ってすごいですね
まぁやっとVCMが降りてきたとも言えますが
この仕様を今後のレンズにも適用してくれるといいですが、今年はこれで3本目ですかね
イケイケなシグマに負けないように球数アップも期待したいです
d800z7
実写レビューを見ないと実際の写りがどれくらいのものかはわかりませんがⅠ型に比べ恐ろしいほどすごそうです。
サイズ感はMC 105mm でこれに45g足した重量。MC 105mmの感覚で
取りまわせれば楽勝でしょう。Ⅰ型に比べMTF曲線も向上しています。小さいことで言えばフードに円偏光フィルター等用に小窓が開いている等驚くことばかりです。
こうなると価格UPもやむなしですね。
Seagle
AFが従来比5倍とは言えAF-S 24-70/2.8E ED VRがまさに爆速だったのがZ 24-70/2.8 Sで一度遅くなりましたからねぇ...
個人的には一枚目が凹レンズの凹先行タイプでニコンの伝統みたいな標準ズームですね。
むしろ歴代F2.8ズームニッコールで一番前が凸群なのってZ 24-70/2.8 Sくらいかな?
ニコ老
常用の「Z 24-120mm f/4.0」「Z 14-30mm f/4.0」も同様の仕様に改善してほしいです。画質は他メーカーと比してもこのクラス最高(特に24-120mm)ですが、さらなる飛躍を期待します。
Oort
究極を求めた大口径単焦点レンズが重いのは許せますが、大三元標準ズームは軽ければ軽いほど嬉しいので、今回の2型の進化は嬉しいです。このレンズ、とても魅力に感じます。
はなやま
素晴らしい!
唯一心配だった値上げもI型から1割程度、
ニコンダイレクトで早速予約キャンペーンで
一割引きとかあるみたいなので
実勢価格はほぼ変わらないかも??
インナーズームなのに軽量化されて
MTF見ると解像力も向上してそうだし
実写を見ないとわかりませんが
全て凌駕する一本になっている期待大です!
ササニシキ
これは魅力的なレンズが登場しましたね!
まさかニコンが最軽量だなんて(笑)
驚くのは、AF速度が5倍という部分。
6年前の製品に対してですから、
そんなに伸び代があったのかとビックリ。
fng
買い替え検討してみようと思って、現行型の買取価格をマップで調べてみたら、先週から一気に3万落ちてて笑えない。
追加で20万オーバーか。
あとフィルター径も変わってて、そっちの買い直しも結構な出費になりそう。
tkfl
nikon機の動画勢としては抗い難い魅力だ…
1型は手放そうかしら…
yah
これはⅠ型から買い替えたくなります!!!
f2er
サイズや重さは人気の24-120/4に近づけてきましたね。
自分の好みの焦点距離範囲にもよるかとも思いますが、重さなど重視で標準ズーム考えている人には、迷いそうです。
ただし、価格はニコンダイレクトで371,800円(税込)なので倍ぐらいのようですけど。
コツメチャン
1型はAFが遅すぎて近くで動き回る被写体を追えないこともあったり、径が大きすぎて取り回しが悪かったために手放した身からすると、この2型は完成形という感じでかなり魅力的です。
価格は高価ですが、見合うだけの価値はありそう。
新しいAF方式がニコン史上最速と謳われているだけあって、かなり気になります。
たろさん
Nikonもいよいよ、軽量化を視野に入れてくれ不用になり大変嬉しいですね!
ユーチューバーがクリック感のあるコントロールリングを希望されていましたが、まさにその声もしっかり取り込まれており、驚きました。
これは本当に欲しいレンズ!ただ、個人的にはまず、70-200の2型待ちです♫
ほっじす
インナーズームは嬉しい強化ポイントですねー
レンズ全体を軽量化したことでAFも大きく改善されて良い感じです。
価格上昇も500ドルと聞いていたので戦々恐々としていましたが、流石ニコン頑張ってますね!
Kentie
Nikon に「してやられた!」って感じです
現行型の描写で十分かなと思ってましたが,ここまでやられちゃ買い替えるしかありませんね
従前の高級レンズにはない新技術が盛り込まれているようなので,Z 70-200 f/2.8 S やZ 14-24 f/2.8 S もこの調子で改良してもらいたいですね(まぁ,きっとするんでしょうけど…)
焼きそば
ニコン攻めてますね。
光学系はそんなに変わらずに使い勝手の面でのブラッシュアップかもと思っていましたがいやいや凄いです。
1周目はとにかく画質の優位性をアピールしてミラーレス市場での存在感を示すのが第一で、2週目で画質向上とともに小型軽量化や使い勝手にも本格的に手をつけてきた感じです。
カタログ上の全長は初代より伸びていますがインナーズームになったのでこのサイズの変更は問題ないですね。
テレ端同士の長さを比べたらきっと新型が短くなっているんでしょう。
70-200/2.8は重さよりも長さを改善してほしいので期待大です。
ネコガミ
Nikonといえば
写りは最高だけどデカオモだったのに
SONYより小型軽量でインナーズームだと!?
最強すぎてやばいなコレは
黒gatto
こんなに早く改良が入るとは想定外でした。
しかしAF速度の向上にインナーズーム化で更なる高画質、最短撮影距離の短縮、コントロールリングのクリック追加など今後におけるZレンズの指針となるような内容がてんこもりで驚きました。
キョウと俺
すごい性能
>AF速度は約5倍、ズーム中のAF追従性能は約60%向上
もちろん装着するカメラによるでしょうね
hui
大口径なショートフランジバックの研究開発が進んでいる証の様な新製品ですね。
スマートなデザインとゆとりの光路に名玉の予感がします。
隼人
ニコンのレンズは全体としては特にデカオモではなかったと思います。
F1.2など一部の単焦点がセンセーショナルなサイズと重さだったから全体の印象がそれに引っ張られているだけかなと。
gin
先祖反りの77㎜フィルター枠に驚いてしまいました。てっきり大きくなると思いこんでいました。
フード窓もニコン純正では記憶に無いんですが、私が知らないだけですかね。
さすがにpzはなかったけど、多くのユーザーが望む声にしっかり応えてますね!
まあ、ついていくのは少々しんどいですけど。
chawan
ニコンもいよいよボイスコイルモーターですか
AF速度が5倍?ステッピングモーターとそんなに差があるのでしょうか?
カオナシ
24-70/2.8クラスだと、15群20枚くらいのレンズ構成が普通のようですが、
このタイプ2は10群14枚と、5群6枚くらい少ないのですね。
同じスペックで性能下げずにこれだけレンズを減らすのは、ちょっと異常。
ニコン光学設計者の狂気を感じてしまいます(うれしい)。
huh_neko
サイズ・重量がMC105mmに毛が生えた程度となれば、驚異的な取り回しの良さを発揮しそうで期待できます。
お値段ですが、ニコンダイレクトでは37万円でした。実売33万円台でしょうか。安くはないですが、それでも描写性能次第では最高評価をほしいままにするんじゃないかと思わせてくれますね。
DDR4
レンズ構成もシンプル、インターナルズーム、軽量設計、近接よし、AF爆速、ボケよし・・・
もうニコンファンなら買うしかないような内容ですね。流石だと思います。
予算はさておき自分も心が揺さぶられます。
高価なレンズの伸び縮み仕様が精神衛生上苦手なので、ズームは24-120㎜一本しか運用していませんでいた。
今後の作例、フィールド評価にも注目しています。
SPGs
非常に魅力的な内容ですが、引き続き1型で頑張ります。私の場合、大きさ重量に苦労しているのは70-200の方なので、こちらの2型に期待してしまいます。開放f値は2.8mmに拘るつもりはなく、4で十分です。あくまで私の場合のお話で恐縮ですが。
Nanigashi300
Z9とⅰ型を使っていますが、「5倍も速いAF」「インナーズーム」「今より軽い」となると、買い替えたい気持ちも湧きます……
インナーズームだと、ズームリングが軽いんですよね、そこが好きです。耐塵性や耐久性もさることながら。
悩みますが、自分はパスします。Z9との組み合わせなら、i型でもAFは特に遅くありませんので。
中古のi型が市場に溢れそうな予感です。
i型も全然悪くない素晴らしいレンズなので、自分がもし学生なら「チャンス」と感じるところですね。
蘇にお
驚異的なレンズですね、
I型に留まるという方もいますが、
Eマウントの24-70DG DN(830g)から24-70mmf2.8 GM2 (695g)に買い替えたときに
異次元の利便性を感じました。24-105gを手放したくらいです。
こちらのレンズはSonyの2型よりさらに軽いので、試してみた方がいいと思います。
700g以下の24-70mmは別次元です。おそらく試した人は買うと思いますよ
きゃのんぼうず
小窓付きは嬉しいですね。やっと ですね。買い足します。
70-200も小窓付きでリニューアルしてくれれば有り難いのです。
あやのん
24-70ミリf2.8は買わないレンズと考えていましたが
このレンズを見たら欲しくなってしまった。
ニコンって、大きくて重いのが特徴だったので(笑)
この小型化は意外。
以前から、コントロールリングの回した間隔がないのが不便だったので
クリック感があるのは魅力的
今後この機能が各レンズに付く可能性が高いが、
必要なレンズをそろえ切ってしまっているので、当面新レンズを買えないのが逆につらい。
ぷくぷく
Ⅰ型で十分満足しているのもあるのですが、私のⅠ型はmade in JAPANなんですよね。製造番号も気に入ってるのでⅡ型に買いかえるの悩むなぁ・・・
山本
軽量化されてるのにS-line最高画質という点が気になります
他社のようなデジタル補正前提でないといいです
SLM
>ぷくぷく さん
ご参考までに、Ⅱ型も日本製とのことです。
レンズ枚数が少なくなっていると気付いた時、なんとなく佐藤治夫氏のことを思い出しました(関係があるかどうかは分かりません)。
動画志向は予想していましたが、まさか軽量化の方も攻めてくるとは思いませんでした。
今のトレンド的にも流石に避けては通れなかったということでしょうか。
しかしⅠ型において使い勝手の面で指摘されていた不満要素を殆どと言っていいほど改善してきている点は高く評価します。
正直買い替えなんて考えていませんでしたが、検討リスト入りです。
あとは実機を試して確認してきます。
今後のS-Lineレンズについても今回のような仕様で登場することを期待したいですね。
うさけろ
1型にあった液晶小窓は不評で廃止という事ですかね。
ニコンが軽量化にも振ってくれて、今後のレンズ展開に期待します。
シュワシュワ
再投失礼します
ニコンはデカ重と言うイメージを持っている方が多いですね
Zレンズは初期の24-70 f4や14-30 f4から小型軽量化を意識してましたし、24-70 f2.8も当時としては特別重い訳ではなかったと思います
14-24 f2.8も十分軽いですよね
f1.2シリーズのように描写性能最優先に振った一部のモデルの印象に引っ張られているのでしょうか
ダウンサイジングは全社課題にしているはずですが、デカ重のイメージを持たれていると言う事はニコンも意識してマーケティングが必要そうですね
アッポゥパイ
あのOLEDパネル、蛍等の暗闇の撮影の時たまに助けられてたので
個人的には出来れば残して欲しかった
まあほんとにたまになんですが