Mirrorless Rumorsに、ハッセルブラッドX2DIIの発表日とこれまで明らかになっているスペックに関する噂のまとめが掲載されています。
・Hasselblad X2DII With Built-In LiDAR Coming August 26!
- 新しいハッセルブラッドX2DIIが新レンズと共に8月26日に登場する。新機能は次の通りだ。
- ソニーのカメラに匹敵するパフォーマンスのLiDAR AFシステム
- 背面にジョイスティックとカスタマイズボタンを追加
- 高解像度化された液晶モニタ
- モニタが下方向にもチルトするように
- ユーザーインターフェースの改善
何度か情報や画像がリークしているハッセルブラッドX2DIIですが、近日中に正式発表されるようですね。今回のモデルチェンジでは懸案事項だったAFが改善されるようで、ここでは「ソニー機に匹敵するパフォーマンス」と述べられているので、かなり大幅な改善が期待できそうです。その他、ジョイスティックの追加や、モニタの改良など、いずれも有用な改善で訴求力は大きくアップしそうです。
林檎狂
ソニーに匹敵するくらいのAFって本当ですかね。
本当なら、かなり使えるようになりますが。
新レンズも出るんですかね。
どんなレンズでしょうね。
みちる
こ、これは!!
期待できそうですね!!
AFのレビュー次第で購入しちゃうかも!?
ぜんちむ
DJIのエッセンスが搭載されることが期待できますね。
中盤サイズカメラの王者になり得る可能性も出てきました。
DJIはアプリの完成度やUIも非常によく考えられているのでその辺りも融合されるとさらに日本メーカーの脅威になりそうです。
ほっじす
と、いうことはハッセルの背後にいるDJIのAF技術は業界最先端まで肉薄しているってことですね。
3大に対するカンフル剤となるといいですね
np
これまでAF-Cすらなし、被写体認識は顔だけの状態から、いきなりソニーに匹敵はさすがにふかし過ぎじゃ…
トヨヒデ
ソニー機に匹敵のAFですか、DJIの技術力はすごいですね。であればGFX100S Ⅱは遥かに凌ぐAF速度ということでしょうか。DJI傘下に入った恩恵が出てますね。
そんな爆速AFであれば、フジから乗り換え組も出てきそうですね。
かなや
DJIの「Ronin 4D」は、レーザー光を発して数万〜数十万ポイントの反射光を計測するため、完全な暗闇や模様のない被写体でも、短時間で正確に距離を測れます。
ただし、光を吸収しやすい黒色布や透明ガラスでは測距が不安定になり、反射光の強さは距離に大きく影響されるため、離れた被写体には不向きです。表面の模様に影響されないことは、逆に被写体の目を捉えることが難しいことにもなります。
おそらく画像センサーによる識別と合わせて処理されることになるのでしょうが、ソニー製のAFと比較すると、優れた点と劣る点が混在した性能になると思います。
しらい
見た目はGFXよりもハッセルのほうが好きなので、AF性能やジョイスティックの追加などで使い勝手が向上するならぜひ乗り換えたいです。
それにしても、ソニー機に匹敵というのはどの程度なのか…AIプロセシングユニット搭載機に相当するならハッセルのシェアは大幅に伸びそうですね。
キョウと俺
すごい進化してきますね。
魅力10倍増
手持ちX1DⅡと交換したい(無理かぁ
ボディ¥150万あたりでしょうか。
SR77
LiDARのメリットデメリットは脇に置いてもLiDARユニット自体がなかなか高価なので価格の上昇は避けられないと思いますが、ハッセルはもともと高級路線なのであんまり問題にはならないんですかね
ダゴール
「ソニー機に匹敵するAF」が事実なら、映像素子技術と併せて、ほどほどのコストで提供できれば、フルサイズ市場への参入もありうるかもと思いました。
Noppo
かつてGFX100ⅱを使っていた経験があります。
AFの遅さはレンズの重さに起因する面もあると思うので、認識はできるけれど、実際フルサイズのような俊敏なAFにはならないと思います。
ただ、どこまで改善されているかは興味があります。
panoramahead
X2Dユーザーです。
EVFがとても見やすくMFが楽しいタイプのカメラなのでAFが速くなってもなあ、
という感じ。動体を写すようなカメラじゃありませんし。
ジョイスティックはあると便利そうですよね。
GFXよりコンパクトでメニューも直感的に使えるので、迷ってる人はぜひ手に取って
試してほしいですね。デザインを含めてとても魅力的なカメラです。
あと、購入時には不良ピクセルの確認をしっかりしましょう。
映像屋
親会社のDJIが出したRonin 4Dの製品担当は確か元SONYの日本人の方で、日本主導で開発されたハズですよ。なのでSONYに匹敵するAFってのは何ら不思議な話ではないと思いますね。