SARのYouTubeチャンネルで、信頼できる情報筋によるソニーα7Vの発表時期などに関する動画が公開されています。
・The Empire Strikes Back: Sony A7V with NEW Sensor Coming Oct/Nov!
- ついに信頼できる情報筋から、ソニーのエキサイティングな発表について確認することができた。おそらくレンズとカメラの2度の別々の発表があり、そしてほぼ間違いなくα7Vが登場することになる。複数の過去に正しい情報を提供してれくた信頼できる情報筋からの裏付けを得たので、これは推測や根拠のない噂ではない。多くの人たちが「ソニーから大きなものが来る」と述べている。
発表は2つある。1つ目はレンズで、α7Vより前に発表される。そしてその後にα7Vの発表だ。次回の動画ではレンズの正確な発表日と内容を伝えられると思う。まだ確証は得られていないが、1ヶ月前に噂された100mm F2.8 GM Macro かもしれない。あと1~2日で信頼できる情報筋から最終確認が取れるはずだ。
新製品の発表時期は 10月から11月だ。ある信頼できる情報筋は正確な日付を知っているのだが、今はまだ公表したくないそうだ。
次に「なぜ Sony A7V の発表が遅れたのか」という話だが、理由は2つある。1つ目は「新しい関税」の導入による不確実性で、そのためソニーは状況がはっきりするまで待つ必要があった。2つ目の理由は確実な情報で、ソニーのカメラ生産にボトルネックがあったということだ。これは春頃から述べていたことで、例えばα1II などは常に品切れ状態だった。α7Vは人気が出ると思われるモデルなので、需要に生産が追いつくように体制を整える必要があったのだ。
スペックに関して現時点で伝えられるのは、α7V が「革新的」ではなく「進化的」なカメラだということだ。全体的に改良されているが、まったく新しい未体験の技術が搭載されるわけではない。非常に堅実なアップデートだ。私はα7IV のセンサーがそのまま使われるのではないかと心配していたが、ほぼ間違いなく新しいセンサーになる。これは大きなニュースだ。
したがって、α7IVからα7V への進化幅は、α1からα1II への進化幅より大きくなる。センサーはより高性能で、その他の改良も加わり、このカメラは確実に成功すると思う。夢のようなスペックや前代未聞の機能は期待できないが、堅実な進化であり、ホットセラーになるだろう。
信頼できる複数の情報筋からの裏付けが得られたようなので、α7Vの近日中の発表はほぼ確実と見てよさそうですね。α7Vは「堅実なアップデート」と述べられているので、驚くような新機能は無さそうですが、とは言え、新型センサーが採用されているということなので、それほど小さなモデルチェンジではなさそうです。部分積層型センサーが採用されるのかどうかが気になるところです。
タスク
堅実なアップデートなら省電力化に期待してます
更新される度に大きくなるαですが今は小型機が人気ですし一旦厚みを減らして欲しいです
初代α7はかなりの薄さでしたし
Noppo
「革新的」ではなく「進化的」なカメラ という文面から、
3300万画素部分積層または非積層で読み込み速度を大幅に早くしたセンサー搭載、α9ⅲと同じボディー、連射速度を少しアップ
価格は実売35万円 あたりが妥当なところでしょうか?
名古屋マン
「100mm F2.8 GM Macro」に期待しています。多分等倍マクロかな?
でも、GMレンズなら間違いなくクオリティの高い描写力のあるマクロ撮影が可能かと思います。
そして、すでに発売されている「FE 70-200mm F4 Macro G OSS II」のようにテレコンバーター装着可能として、「1.4倍 or 2倍マクロ」としても活用できると応用範囲は広がるので、多少高価でもね...
30万円以内でお願いします...
シュワシュワ
Z6IIIは既出でR6mk3発表も間近で、各社がこのクラスをどう位置付けてくるかスタンダード機対決がどうなるか見ものですね
堅実なのにエキサイティングとは…?
もうあっと驚くような新機能は思いつきませんが、全体的に底上げされてればOKでしょうか
電子シャッターの課題であるローリングシャッター歪み解消は価格帯を考えるとこのクラス以上なら達成していて欲しいものですが、どうなりますかね
光芒大師
革新的なものはないという文面からバリチル、AIプロセッシングユニット、FL2.3止まりですかね?
そうなるとα7cⅢ考えた時に全然cⅡと変わらんやんってなりそうです。
新センサーの噂もあるけどそれだけだと弱い気はしますね。
KJ
なかなか革新的な変化はミラーレス一眼も熟してきた今
出てこず、このクラスは堅実なアップデートとなるのでしょう
出るたびに何か特別なものを求めるユーザーも
落ち着いて見るのも一考かと思います、
私は一つ飛ばしぐらいで買い替えるのが良いと思っているので
今でもⅢとRⅢを使用していてRは既にRⅤですが私には高画素すぎるので
RⅢに留まって一ますがVの画素数と価格によっては替えたいと
思います。
手ぶれ補正とダストオフが不満なので、強力になっている事を希たいです。
ZAE
α7で求められるのは電子シャッターの高速化でしょうね
ジャガーパパ
積層センサーは難しいですね。
仮にα7IVが積層センサーならα1の領域を侵す気もします。
積層センサーを積みつつもエンジンをあまり強化せずに連写枚数を制限する等は有り得そうですが。
お父さん
α7の新型が楽しみです。
個人的には積層になったらα9シリーズの売上に関わってしまうので、あっても部分積層ではないかと考えています。
希望としては初代α9に合ったようにブラックアウトフリーとか積んでくれたらいいな。
考えてみれば初代α9は2017年発売で、もう8年ほど前か…
S1R2持ち
Z6iiiは価格で嫌われた感がありますが
Z6iiiの方向性はバランス重視のα7Vなら
ちょうどハマる感じではあるんですよね・・・
正直、α9iiの画素数アップ、AIAF、CFA対応、手振れ補正性能アップあたりの
「GSじゃなかったα9iii」みたいなものの方が夢があります
ilce-1m2
堅実な進化でいえばやはり声の多い部分積層20コマのセンサーでしょうね。
Z6iiiやS1iiに卸した部分積層2400万画素センサーがありますのでコストダウン~ちょいアップの範囲に留められそうな事は期待できそう。
ただここで3300→2400への画素ダウンはアリなのか?
となる場合、新開発3300部分積層とかになればコストアップ。
もしくは、S1Riiの4400万画素は積層でない裏面20コマですので、少なくともトピックとして画素数コマ数アップにはなりますね。
terasya
ボディは別スレで書き間違えましたがα9Ⅲ、α1Ⅱのボディが良いですね。
センサー更新ですと部分積層の可能性が大ですね。
連写が20コマになると純正レンズしか対応出来ませんから、
ソニー的にはやりたい部分と思います。
ユーザーにとっては微妙なところですけど、
部分積層でも歪はかなり抑えられるのでシャッターの耐久を気にせず使えるようになりますから、
価格が上がっても費用対効果でみるとお得ではあります。
きんどる
この時勢で30万を切るってことはないでしょうし、逆に切るようならスペックは期待には届かないでしょうね
Z5IIがあのスペックと価格帯で出てくるのがソニーにとってどの程度予測と合っていたのかという勝負ではないでしょうか
browsemen
通常型や部分積層型のセンサーでは電子シャッターでの連写時や動画撮影時に動態歪みが出やすかったり、スピードが遅いせいで画素数が上げにくくなったりしますし、「情報が本当ならスペックがR6IIIやZ6III等の競合品を上回り、α7IVより価格がかなり高くなるのではないか」との事なので、完全な積層型センサーが採用されている希望もまだ捨てきれません
ずんた
私はおそらくこの機種スルーなのですが、それでもAI AF、バリチル、ファインダーのレベルアップ、そして厚みがあまり増さない新ボディなら、初めて購入を考えます。
xylogen
おそらくS1RⅡと同じ裏面照射4400万画素のセンサーになると予想してます
画素数アップでライバルと差別化するかと
値段は40万切るか切らないかくらいになりそう
7III使い
そろそろ縦位置チルトが出来ないバリチルやめて3軸チルトにしてくれないかな、と思いますが、そんな声は少ないのでしょうね。
ソニーはコストダウンに努めているメーカーなので、価格が上がるなら積層センサーを選択すると思います。
ぱん
>ほぼ間違いなく新しいセンサーになる
Z6IIIやZ9搭載のセンサーではなさそうで一先ず良かった
画素数は維持もしくは向上していてほしい
画素数維持の場合は部分積層だったりで読み出し速度をあげて欲しい
連写は電子で20コマ秒かつ使えるレベルのバッファは積んでいてほしい
2秒しかバッファもたないとか悲しいので笑笑
ボディはα9IIIと同じが希望ですが、背面液晶だけバリチルじゃなくバリアングルになりそう
価格は45万円だったら最高
raybirdnet
α7Vが積層で秒20枚電子シャッターでもα1iiやα9iiiとは別次元なので、メーカーがそちらとの兼合い考えるとは思えませんが、α7RVには影響あるかもですね。ただ此方は既に次を考える時期なのでそれ程気にしないでしょう。
これから4年は販売されるスタンダードモデルなので、積層センサー、3300万画素、電子シャッター秒20枚以上はマストで達成して欲しいですね。
デジタルXA
非常に堅実なアップデート、という表現に新規開発のセンサーと言うのはなんかチグハグな感じがします。
全体的なイメージとして私が感じたメッセージは、価格はそんなに高くはしないよ、と言ったところでしょうか。
各々、希望するところはそれぞれでしょうが、私は、バリチルが採用されrば検討対象、そうでなければ7RⅤの中古を検討かな。
htn
そろそろ-10℃で動作することを明言したモデルを出して欲しい。
7ivで冬に何度か落ちたんで。
るっく
とにかく4の唯一の不満点が手ブレ補正だったので、必ず解決してほしい。あまりにも手ブレ補正が弱い。
うどん
記録媒体がSDでは無く、RAWで秒20コマ以上、バッファ200コマは切れる仕様であって欲しいです。
同時に200-600のII型発表で更なる計量化と重心バランスが変更されて欲しいです。
すーチャン
へたくそでトリミングありき。200㎜をクロップで300㎜が常用の私には4400万画素が必須。α7RII(落下にてひび割れ、コーキング剤で防水)の寿命が・・・
ただ風景、星景が中心の私には、積層センサ(読み込みが速い・・・、連射もあまりしないので・・・)、素早いAFも必要性が・・・あまりないのですが。
4400万画素、比較的安価を望みます。
Romesan
今のカメラの売れ線って25~30万円くらいですよね。
高額でハイスペックなカメラが欲しい方は、1Ⅱや7RVに行くと思うし。
実売35万円ほどとなると、3,300万画素据え置きとなる気がするんですが。
現状7Ⅳ充分売れてますからね。それなら7CⅡで充分という方もいますが、撮影体験という意味で、C系統と7系統は全くの別物だと思います。