SonyAlphaRumorsに、ソニーα7VとFX8などに関するいくつかの信憑性未確認の噂が掲載されています。
・Wild rumors roundup: A7V and FX8
- これらは誰が発信したのか全く分からない噂で、90%は間違っているが、過去にはいくつかは的中したこともあったので、本日はそれらを投稿する。そうすれば、みんなで一緒に噂を追跡できるようになる。もしソースが正しいと分かれば、情報筋をもう少し信頼できるだろう。
- ソース1:FX8の登場は確定した。多くの機材レンタル業者で話題になっていると聞いた。
- ソース2:キヤノンは2026年冬季オリンピックにて、イタリアで報道カメラマン向けに内蔵1.4倍テレコン付きの新しい400mm F2.8をデビューさせる。これはニコンに対抗するものだ。キヤノンがEOS R1を発表したとき、ソニーはすぐに昨年11月にα1 IIを発表してその注目を奪った。もしキヤノンがよりシャープな光学性能と内蔵テレコンを備えた新しい400mm F2.8を報道陣に提供するなら、ソニーは2026年冬季オリンピックで何をするだろうか?答えはもう分かっているはずだ。
- ソース3:ドイツの倉庫の問題により、ヨーロッパにおけるソニー製品の配送に大きな問題が発生している。いくつかの国の小売業者は商品の供給に大きな支障をきたしている。問題は4月に始まったとされ、まだ解決されていない。
- ソース4:ニコン Z9/Z8 のセンサー独占契約がまもなく終了する。α7V はZ9/Z8の改良版の高速センサーを採用しており、8K60pオーバーサンプリングによる4K60撮影が可能だ。さらに、完璧なソニーAIオートフォーカス、より良いバッテリーを搭載し、サードパーティーレンズを開放している。このセンサーはα7Vに使われるセンサーで、Z8よりも安価になる予定だ。α7Vが優れた冷却機構を搭載してくれることを願う。
ソース2はソニーがFE400mm F2.8 GM OSSをテレコン内蔵でモデルチェンジすると言っているようですね。噂の真偽は不明ですが、現行のFE400mm F2.8 GM OSSは2018年発売で、かなり古くなってきているので、来年のモデルチェンジしても不思議はなさそうです。
ソース4では、ソニーがニコンZ9 / Z8のセンサーの独占契約終了を待ってその改良版をα7Vに搭載すると述べていますが、ソニーは当然センサーを自力で設計できるので、ニコン独自設計のZ9 / Z8のセンサーをあえて採用する必要性はあまりないような気がします。もし、本当に45MP積層型センサーを採用するとしたら、α7Vはα1IIと近い性能になり、差別化が難しくなりそうですね。
Tsu
ヨンニッパにテレコン内臓は現実的であり得ると思います。
でもα7Vのセンサーは予想じゃなくて妄想の部類でしょう。
α1やα9II、α7Rもこんなのがα7Vで出てきたら存在価値が薄れてしまいます。
将来的に機種の統合や整理される可能性は高いですが数世代先だと思います。
週末星撮り
α1とα7RVのAIプロセッシング登場時の関係みたいに
ソニーはフラグシップ機にプライオリティをあまり持たせないので
α1IIを食ってしまいそうな新型センサーを積むというのがあり得てしまいそうなのでα1II使いとしては怖いですね…
もちろんソニーに求めるのは技術的革新、アッと驚くような新機能なのでドンと来いです
ベーシック機で連写が20、30コマになってくれればサードパーティーの制限も改善するかもしれませんし…今回は頼むぞソニー
スイカターボRS
α7VにZ8/9用のセンサーを積む理由があるとするなら、開発費を抑えて安く売れるからということですかね。α7無印系でそんな高額にするわけも行かないでしょうし。
ただ、この物価高騰の時代にZ8よりも安い値段でα1IIの需要を食うようなカメラをソニーがわざわざ売るとは思えません。
hui
7Vはローエンドを担い続けるか他社の様なミドルへ昇格されるのか気になります
軍艦部があるオーソドックスなデザインの各モデルは用途目的別に明確な区分があるので他を凌駕侵食する事は無いと思いますが果たして
1や9と共通ボディー化を行いグリップとレンズの隙間を広げて欲しいです
トラベルフォトグラファー
どのセンサーだとしてもメカシャッター、IRセンサー、超音波式ダスト除去は絶対につけて欲しいです。希望としては1200万画素と4800万画素を切り替えられるクワッドベイヤーセンサーで、高画素と高感度の両立機種が出てくる方が嬉しいし、積層よりもより一般層にとってメリットがあるのではと思います。
ilce-1m2
Z9/8と同じ積層センサーでZ8より安いというのは眉唾な気が。
読み出し速度はまさにフラッグシップのそれですし。
Z8同様のメカシャッターレスなら安価も有り得るかもしれないですが、ポートレート推しが強めの昨今のソニーがミドルハイにメカレス機をもってくるのでしょうか。
さかちゃん
たぶんS1RIIのセンサーを載せてくるはず。
あれ非積層だけど8k撮れる高性能っぷり。あれを他社のセンサーだけに提供するはずがない。
pappas
いまさらZ8のセンサーでしょうか?
S1R2の高感度に優れたセンサーの方が
スタンダード機を求めるユーザー層としては
欲しいのかな?と思います。
連写が欲しければα1初代の中古が45-50万。
連写は歪むオマケ程度だけど手ブレ補正や
4軸バリがあって高感度も良いα7-5が40万。
すべてが欲しければα1-2を80万。
超連写とストロボワークにはα9-3が70万。
α7-5にフル積層型はラインナップを見ても
必要無いような気がします。
焼肉マン
α7Vへの期待感は他メーカーのボディ発表がある度に、凌駕して欲しいと願うばかりです。
スペック的にどの位置になるのか、、、あともう一歩と言う大きな欠点が無いことを願いたいです!同時に200〜600のリニューアル2型の発売を期待したいです!
abi
α7Ⅲのような驚きと破壊力を再びと期待しています