SonyAlphaRumorsに、シグマのティーザー画像と、9月9日に発表される新製品のスペックに関する情報が掲載されています。
・Confirmed: Sigma 135mm f/1.4, 20-200mm f/3.5-6.3 and 35mm f/1.2 II lenses coming on September 9
- シグマ135mm F1.4、20-200mm F3.5-6.3、35mm F1.2 IIが9月9日に発表されることを確認:シグマチャイナが、9月9日に発表される3本の新レンズのシルエットのティーザー画像を公開した。スペックに関するいくつかの追加情報もある。
- 135mm F1.4
- フルサイズAFレンズ
- フィルター径105mm
- 重さ:約1320g
- クラシックなブラック仕上げ
- 取り外し可能な三脚座
- フォーカスブリージングなし(動画に最適)
- EマウントとLマウントに対応
- 発表は9月9日 - 20-200mm F3.5-6.3
- フルサイズAFレンズ
- フィルター径は72mm
- 重さ600g以下
- キヤノンRF24-240mm F4-6.3と同等のサイズ
- EマウントとLマウントに対応
- 発表は9月9日 - 35mm F1.2 II
- フルサイズAFレンズ
- 旧型より約25%短く、軽量
- EマウントとLマウントに対応
- 発表は9月9日
シグマの9月9日の新製品は、これまで噂されていた3本のレンズで確定のようですね。ティーザー画像から新レンズのおおまかな大きさや形状は見て取れますが、画像がフード付きであることを考えればいずれのレンズもサイズは比較的抑えられているように感じます。
これまでにないスペックで注目されている20-200mm F3.5-6.3は、ズームで結構繰り出すようですが、サイズはRF24-240mmと同程度ということなので、取り回しに問題はなさそうですね。
ilce-1m2
20-200mm F3.5-6.3
20スタートが実現したら驚異的です。
値段次第ですが軽量重視のシーン用に欲しい。
ソニーは言われているうちにFE24-240(24200)の2型を出すべきでした。
これが出てしまうと純正は売上望み薄として出なそう。
あまくさ
まさかの20mm-200mmとは驚きですね
サイズもそこまで大きくないのでタムロン28-200以上の便利ズームレンズとなりそうです。
トラベルフォトグラファー
20mm-200mmは700g弱くらいなあと思っていたのですが、想像よりだいぶ軽量化していて驚きです。しかし、その軽量化のせいでF値の変動が早めに暗くなってしまうようなら残念ですが、果たしてどうなるか。。。
α7RⅤ使い
今でも大絶賛のArt 35/1.2のⅡ型、とても注目しています。
Artの35/1.4と50/1.4だと、35/1.4が圧倒的に活躍中なので、金策に迫られることになりそうでコワイです。
ヤマ
フルサイズ対応で20-200mm F3.5-6.3ですか!!
大きくても重くても欲しい!!
ソニーは24-200とかこの辺りのズームレンズが古いので。
どうか動画でも使えるようにズームリングがある程度スムーズに回るように(16-300よりスムーズなのがほしい)シグマさんには期待してます!!
Far
20-200の最大撮影倍率と手振れ補正が気になります。
Panasonicの28-200 mm F4-7.1は倍率0.5倍でDual I.S. 2対応なんですよね。
S1RⅡで使うには広角端と開放F値で劣りますがPanasonicの方が使いやすそうな気もします。
それでも20㎜スタートは代え難い魅力ですね。
最後は値段かなぁ?
N
20-200mmはゲームチェンジャーになりそうですね。
手の届く値段なら即予約します。
週末星撮り
20-200はトラベルの救世主になりそうですね!
某夢の国に行くときは必須レンズになりそうです。
気になるのは望遠側の手振れ機構でしょうか…。
シュワシュワ
どれも楽しみなレンズですね
弩級から汎用までなんでもコンスタントに作れるシグマの開発力が凄いです
20-200は伸び方がまたすごいw
広角側を広げた10倍ズームでしかも軽量に仕上げて画質はどうなのか、どれだけ寄れるのか気になるところです
便利ズームの筆頭になれるか?
引き続きZマウントはありませんが、使いたければもうアダプター経由でいいのかな…
スーちゃん
うーん 135mm F1.4は魅力的ですが、重いので体力的に無理。
20-200/3.5-6.3は興味深々。
20-70/4Gを常用してまして、クロップで20-70(105)/4(5.6)。
ぜいたくな悩みですが、若干テレ端が・・・
写り、最大倍率、重さが(500g台前半ならかなり嬉しいです)納得できればrepaceあり得ます。
DE51V
20-200mmは便利ズームの輪郭ですね。60-600sportsの系譜で2kgのバズーカだったらどうしようかと心配してました。とはいえ、発表されたら「24-200mmでした~」となってズッコケないことを願います。
一方、135mmArtと35mmArtの2本を同時に発表するの良いのだろうか?と戸惑ってます。大口径だけど焦点距離が離れてるからいいのかな・・・?
エルミタージュ
LUMIXの28-200を最近買ったので20-200の噂が出た時は失敗したかと思いましたが
28-200と比べると100g以上は重くなるのと
200mmでのレンズの伸び具合はあまりカッコ良くはないですね
20mmとのトレードオフでしょうから仕方ないです
実物を見て比較したいですね
ぽにょ
tamron 28-200を使っていてもう少し広角が欲しいので、24-200でも十分魅力的です。
隙間産業
135mm F1.4は、ずーっと、あったらいいなと思っていたレンズなので、しかもボケマスターと銘打っての登場ですから写りのサンプルが早くみてみたいです。
同様に20mm始まりの フルサイズ便利ズームも、あったらいいなと思っていたレンズで、望遠側も200mmまで延ばしてあり素晴らしいですね。願わくばもう少し大きく重たくなっても良いから望遠側をF5.6までに留めておいて欲しかったですが、こちらも写りが気になります。しかし、同じタイミングで理想に近いレンズが2本も出てしまうと悩ましいですね。
D994083
ズームの出方でかっこよくはないけど、後は値段だなぁ。
Pana28-200が実売12万くらいなので、それより高いと考えものか…
でも広角側が強いんだよなぁ。
ふじとも
恐らくでが、20-200の横に写ってるガラス玉は135/1.4の前玉なんでしょうけど、サイズ感が凄いですね…
S1
135 1.8じゃなくて135 1.4
楽しくなってきたぁ