キヤノンがCinema EOSシリーズのエントリーモデルで小型軽量の「EOS C50」を正式に発表しました。
・Canon EOS C50 is its smallest and lightest cinema camera ever
- キヤノンは、シネマカメララインナップの最新製品となるEOS C50を発表した。このカメラは7K/60pの録画が可能な全く新しいフルサイズセンサーを搭載しており、同社によれば、ラインナップの中で最も小型・軽量なシネマカメラとのことだ。
- EOS C50はサイズは小さいながらも、RAWファイル内部記録、フルサイズHDMI端子、アクティブ冷却用ファンなど、シネマカメラに期待される多くの機能を備えている。しかし、EVFと手ブレ補正センサーは搭載されておらず、また、内蔵NDフィルターや大型ビデオバッテリーなど、大型のシネマカメラに搭載されている機能は搭載されていない。
- EOS C50は動画撮影に特化しているにもかかわらず、静止画撮影もかなり優秀でRAWで最大40コマ/秒で撮影でき、プリ連写モードに加え、登録人物優先AFにも対応している。ただし、メカシャッターを搭載していないため、フラッシュとの同期は実質的に不可能だ。
- 同社はセンサーにどのような技術が使われているかは明言していないが、カメラの価格帯を考えると、積層型ではない可能性が高い。ただし、7Kフルサイズを最大60pで出力できるほど高速な読み出し速度を備えている。センサーはデュアルゲイン設計で、Logで撮影するときにISO 800をローゲインとして使用し、ISO 6400 をハイゲインとして使用する。
- 主な仕様:
3200万画素フルサイズCMOSセンサー 7K60p 録画(Canon Cinema Raw Lite)
オーバーサンプリング 4K60p
4K120p
3:2オープンゲート記録(最大30p)
人物・動物認識機能搭載の「デュアルピクセルCMOS AF II」
デュアルゲインステップ
C-Log2/C-Log3
XLR入力2つを備えたトップハンドルが付属
3インチディスプレイ - EOS C50の価格は3899ドルで、11月に出荷が開始される予定だ。
EOS C50はCinema EOSとしてはコンパクトなボディで、これまでのキヤノンのカメラとは趣の異なるデザインですね。センサーは新型で、積層ではない可能性が高いようですが読み出しはかなり速いようです。価格は3899ドルとFX3Aの店頭価格4098ドルより少し安価になっていますね。
rad
ほぼほぼ噂通りで来て驚きでした。
R6markⅡのセンサーが3200万画素に高画素化したのに、速度を維持してる感じです。
FX3並みのサイズ感で、7K60Pやオーバーサンプリング4K60Pまで撮影可能はかなりハイスペック。
やはりこのセンサーがR6markⅢにも採用される可能性は高そうですね。
rocky
センサーは積層型では無さそうとの事ですが、噂の非積層でも読み出しを高速にする技術が使われているんでしようか。これは、R6markⅢの登場も楽しみになってきましたね。
huh_neko
Canon USのサイトを見た限り、バッテリーなし本体のみで665gでした。ファインダー部を削ったEOS R5よりも少しでかいくらいのサイズ感になりそうです。
スチルメインの私が注目すべき点があるとしたら、別製品への展開に期待が持てそうな3200万画素センサーくらいでしょうか。あとキヤノンRFマウント製品としては今までで一番デザインが好きです。
焼きのこ
単に名称がCinema EOSになっただけではなく、外観もCinema EOSの角形を想起させるデザインに変更されましたね。
正面や上から見た時に角形の陰影が出てくるのは、上位機種にも見られる傾向のようです。
RF11-55は業務用のCine-Servo Lensでしたか、、
Tsu
IBISは未搭載なんですね。
ジンバルを使用しても細かなブレ対策でレンズのISかIBISは必須なので残念です。
低周波の振動で逆にブレることがあるらしいですが、やっぱり発熱対策なんでしょうか。
それと7k60pは1.89:1でオーバーサンプリングの4k60pではRAW出力はできないようです。