Canon Rumorsに、キヤノンの新製品発表に関する噂が掲載されています。
・R6 Mark III Rumors - Announcement Very Soon?
- インターネット上でいくつか噂が飛び交っている。それによると、キヤノンは今から9月15日の間に控えめな発表を行う可能性があるとのことだ。これにより、IBC(国際放送機器展)の直前にR6 Mark IIIが発表される流れになると予想される。IBCは主にシネマカメラに焦点を当てたイベントだ。
キヤノンが今後2週間のうちに複数の発表を行う可能性はあるが、EOS R6 Mark IIはキヤノンの中でも最も人気のあるカメラの1つであり、その後継機には、他の発表に邪魔されずに独自のメディア報道のスペースを確保させたいと考えるのが普通だ。
現在、キヤノンヨーロッパは9月9日の発表に向けたティーザーを公開している。ただし、そこで示されているのはR6 Mark IIIではなくシネマカメラだ。R6 Mark IIIが同じイベントで発表されるかどうかは分からない。
Jan氏が動画でR6 III について言及しており、非積層センサーになると話している。キヤノンはたとえ積層型でなくとも電子シャッターに対応できる十分なスキャン速度を持つセンサーの開発に力を入れていると思われる。Jan氏はまた、解像度が3000〜3200万画素に増加すると述べている。
このセンサーの仕様についてはこれまでにも様々な噂が飛び交っており、キヤノンがこのカメラについて何度か方針変更を行っている可能性がある。
ただし、R6 Mark IIIは、R5 Mark IIと比べると価格を抑えたモデルになるため、R5 Mark IIやR3と同等の全ての機能を期待するべきではないだろう。性能が必要十分であれば、R6 Mark IIIにはコストを抑えたセンサーが搭載されるのは自然な流れだ。
キヤノンは9月9日の新製品発表(動画機?)を予告していますが、近日中にその他の新製品も発表するという噂が流れているようです。もう1つの発表は「控え目」な発表になると述べられていますが、R6シリーズはひっそりと発表するようなマイナーな製品ではないので、EOS R6 Mark IIIではない製品の可能性もあるような気がします。
あと、EOS R6 Mark IIIは、ここではこれまでの噂とは異なり「非積層型センサー」と述べられているのが気になるところです。積層では6シリーズとしては高くなりすぎてしまうのでしょうか。
rocky
非積層センサーの何が不満かと言うと、ローリングシャッター歪みが気になるからで、価格を抑えてそこを改善して貰えるなら、多くの方にとってその方が朗報かと思います。画素数は据え置きでも良いと思いますが、3000万画素ぐらいあった方が一般受けしそうで、販売台数も上がるでしょうね。
hui
R6IIIはキヤノンの稼ぎ頭である事は間違いないので慎重さが伺えます。
R3の積層センサー流用説など様々な噂がありましたが、部品代から推測すると高価格過ぎて非常に売りにくくなるでしょう。
高速という性質はR1とR5IIに委ねR6IIIは40万円台に収まると良いのですが。
白髪鬼
高画素化して積層型した場合、高感度耐性やDRが苦しくなるため、高画素の上位機との棲み分けが曖昧になりますし、センサー価格も上がってしまうため、本体価格に転嫁せざるを得なくなりますが、そうなると立ち位置的に中庸を担う中位機の本質からずれてしまいます。
ただでさえ値段の割にボディの質感に批判があるR6系で、センサーに拘って中位機離れした価格になる様な仕様は選択しにくいでしょう。例えば、R5系がモデル末期で、革新的に性能向上した後継機の開発が進んでいるとかであれば別ですが、R5IIもまだ出たばかりですし、高感度耐性を維持したままある程度高画素化したセンサーあたりが落とし所なのかもしれません。
ミック兄さん
R3のセンサー流用は無理にしても
鳥やスポーツ、飛行機の連射撮影に人気のあるR6シリーズって高画素化したら
パソコンの性能要求度爆上がりするからハイアマにとっては良し悪しですね。
暗い望遠レンズ使うユーザーには
画素数現状維持で高感度性能へ振った方が使いやすいカメラになるのかも?
ずんた
競争力を考えると少し解像度を上げたい。しかし、ノイズに強い特性は残したい…となったのでしょう。
私としては願ったり叶ったり。
この通りなら間違いなく買います。
カーク提督
今でもR6IIの読み出しは1/60秒程度で、非積層で1/15秒程度のソニー機より圧倒的に速いです。もうちょっとだけ高速化できれば部分積層並みになるので、積層いらないのかも・・
i-to
個人的には3000万画素クラスのフルサイズがあるとうれしいですね。
EOS Rの進化版で価格は同程度なら、なお良い。
A&S
ローリングシャッター歪みが気になるとのことですが
これは、メカシャッターをメインにしている場合でも、そう思う可能性あるのでしょうか?
確かにメカシャターを無くした方が、シャッター耐久回数は心配いらなくなるので良いのですが、、、
自分としては、少しでも小型軽量化することを願っております。
クレモナ
私は積層不要なので大歓迎です。
むしろ、色とダイナミックレンジが気になります。
もり龍
非積層は良い判断だと思います。
なるべく低価格で積層を使いたい人たちには、R7が待っています。
R7 Mark II 期待ユーザー
R6 Mark IIは、キャッシュバックキャンペーン対象商品です。
キャッシュバックキャンペーン中に、後継機のEOS R6 Mark IIIが出るとは思えません。
R7はキャッシュバックキャンペーン対象商品に入っていません。
次の新製品はR7 Mark IIだと思います。
rad
積層センサーが採用されるか、採用されずに画素数が増えるだけなのかが焦点になりそうですね。
ただされないのであれば、既存機種との差別化が難しくなります。
特に大きなライバルは自身であるR6markⅡですね。大幅に価格も安いです。
個人的な理想は、R3とほぼ同等スペックで実売30万円台に収まることですが…
ゆーた
積層型センサーで3000万画素との噂があったので、それでR6Ⅱと同等のサイズと質量なら個人的にR6Ⅲが大本命でしたが、今回の噂だと望み薄かな。
とりあえずCFexpress type-Bはマストです。
i-to
個人的には3000万画素クラスのフルサイズがあるとうれしいですね。
EOS Rの進化版で価格は同程度なら、なお良い。